駐車や停車
●駐車や停車をするときは、禁止されている場所でないことを確認し、他の交通の妨げとならない場所を選び、適切な方法で行いましょう。場所に応じた正しい停め方は、歩道や路側帯の有無によっても違ってきます。
ここでは、そういった道路環境の違いに応じた停め方を説明いたします。
●左の画面を見てください。このように歩道や路側帯の無い道路での停め方は、道路の左端に沿って停めます。
では、動画で見てみましょう。
画面下のプレイボタンを押してください。
●次は、路側帯がある道路での停め方です。路側帯といっても、その種類や幅によっても停め方が違ってきますので、細かく分けて覚えなければなりません。
画面下のプレイボタンを押してください。
●これは、幅が0.75m以下の路側帯です。このような路側帯がある道路では、車道の左端に沿って停めます。
画面下のプレイボタンを押してください。
●幅が広い路側帯がある道路での停め方も見てみましょう。
画面下のプレイボタンを押してください。
●これは、幅が0.75mを超える路側帯です。このような路側帯がある道路では、路側帯の中に入り、左側に0.75mの余地をあけて停めます。
画面下のプレイボタンを押してください。
●このようになります。ただし、もっと広い路側帯がある道路では、停め方が違ってくる場合がありますが、それは後ほど説明します。その前に駐停車禁止路側帯がある道路での停め方を見てみましょう。
画面下のプレイボタンを押してください。
●この白の実線と破線による標示が駐停車禁止路側帯です。車道の左端に沿って停めます。幅が0.75mを超える場合であっても、路側帯の中に停めてはいけません。
画面下のプレイボタンを押してください。
●歩行者用路側帯がある道路での停めも同じになります。
画面下のプレイボタンを押してください。
●この白の実線2本による標示が歩行者用路側帯です。車道の左端に沿って停めます。幅が0.75mを超える場合であっても、路側帯の中に停めてはいけません。
画面下のプレイボタンを押してください。
●先ほど幅が広い路側帯がある道路での停め方を説明しましたが、先ほどの例よりもっと広い路側帯のある道路では、停め方が違ってくる場合があります。
画面下のプレイボタンを押してください。
●もっと広い路側帯とは、その路側帯に車体の全部を入れても車体の左側に0.75mを超える余地をとることができる路側帯です。このような路側帯のある道路では、車体の右側を路側帯の道路標示に沿わせて停めます。
画面下のプレイボタンを押してください。
●このように停めます。こんなに広い路側帯は数少ないと思いますが、覚えておいてください。
画面下のプレイボタンを押してください。
●歩行者の通行の為ではない路側帯がある道路では、路側帯の左端に沿って停めます。とはいっても、そのような路側帯に該当するものは、高速自動車国道や自動車専用道路に設けられている路側帯などに限られます。そもそも高速自動車国道や自動車専用道路では駐停車が禁止されていますので、故障や事故でやむを得ない場合の停め方と理解してよいでしょう。
画面下のプレイボタンを押してください。
●次は、歩道がある道路での停め方です。
画面下のプレイボタンを押してください。
●このように歩道がある道路では、車道の左端に沿って停めます。
画面下のプレイボタンを押してください。
●歩道があり、車道の左側に白線がある道路での停め方は、どうすればよいでしょうか。
画面下のプレイボタンを押してください。
●白線自体は路側帯の白線となんら変わるところはありませんが、この白線は路側帯ではありません。道路交通法によりますと、路側帯とは歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた白線であると定義されており、画面のような歩道がある道路の白線は路側帯にはあたりません。車道の左端に沿って停めてください。
画面下のプレイボタンを押してください。
●次へ進みます。
画面下のプレイボタンを押してください。
●このように狭い道路では、停車はできても駐車はできない場合があります。
画面下のプレイボタンを押してください。
●車の左側に3.5m以上の余地がありません。
このような場合、停車はできますが、原則として駐車はできません。
ただし、運転者がすぐに運転できる状態で荷物の積み下ろしのための駐車と、傷病者の救護でやむを得ないときの駐車はできます。
画面下のプレイボタンを押してください。
●以上で説明を終わります。
プレイボタンか停止ボタン[■]で、最初に戻ります。