Home Guidance 技能教習 ・・・ | ゲストブック | 相談室 |
  進路変更とサイドミラー


このページはFlashとJavaScriptを有効にしてください。

進路変更とサイドミラー ●前の項目「進路変更の方法」で、上から見下ろす動画により、進路変更は交通の流れに乗りながら行う必要があることを説明してきました。ここでは、車内から見た動画により、実感に近い視覚から、その重要性を確認します。
教習車も含め一般の乗用車のバックミラーは、ルームミラーとサイドミラーが備え付けられています。ルームミラーは後方の状況が実際とほぼ同じ大きさに映り、距離感をつかむのに適しています。一方サイドミラーは実際の距離感とは異なって見えますが、自車のボディが映っているので後車との左右の位置関係がつかみやすくなっています。進路変更の際、この両方のバックミラーで安全確認をすることになりますが、特に進路変更しようとする側のサイドミラーの役割が大きくなります。そこで、右に進路変更する例を挙げ、サイドミラーに映る状況から進路変更ができる状態であるか否かを判断する方法を説明します。

●初心者の方からいただく進路変更に関する質問で、最も多いのは「ミラーに映る後方の車がどれくらいの大きさなら可能なのか?」という質問です。後車とどれくらいの距離があれば進路変更が可能なのかという疑問は、もっともな疑問だとは思いますが、実は最も重要なのは後車との距離ではなく、後車との速度差なのです。
これから進路変更しようとする車線の車が遥か後方にあったとしても、その車の速度が自車よりも速い場合、進路変更できる可能性は小さくなります。逆に、それほど遠方になくても、その車の速度が自車と同じかまたは遅い場合、進路変更できる可能性は大きくなります。
では、後車の速度が速く、進路変更が難しい場合を動画で見てみましょう。右のサイドミラーに注目してご覧ください。

画面下のプレイボタンを押してください。 ●このように速度が速い車は一瞬のうちに接近してきます。最初はバックミラーで遠方に見える車も、合図や安全確認をしている間に接近して進路変更が不可能な状況に一転します。特にサイドミラーは広範囲を映し出している為、後車が実際よりも小さく遠くに見えるのも判断が難しい理由の一つです。

●この動画では、バックミラーの死角についても知ることができます。サイドミラーに映る後車が接近してきて、やがてサイドミラーから一瞬見えなくなり、その後実際の視野に入ってきます。この、見えなくなっている間が死角に入っているときです。進路変更の安全確認は、バックミラーだけではなく、死角を目視する必要があるといわれるのは、このような理由からです。

●今、ご覧いただいた動画は分かり難かったかもしれませんので、同じ状況をサイドミラーの部分を拡大した動画で見てください。

画面下のプレイボタンを押してください。

※もう一度、見る場合は[リプレイ]ボタンを押してください。 ●この動画のでは、後方から接近する車は一台だけですが、実際は何台もの車が側方を追い抜いて行き、進路変更が困難になる場合も少なくありません。そのような状況を認知したら、先ず合図を出して進路変更の意思を周囲に知らせてください。合図に気付いた車から進路を譲ってもらえる場合もあるからです。
譲る意思がある車は、やや速度を落として追い抜きを止めます。サイドミラーに映った車が接近を止めたら、譲ってもらっていると判断してもよいでしょう。このとき自車の速度を落としてしまうと、また速度差が生じ進路変更が不可能な状態になってしまうので、一定な速度を保ってください。
動画で見てみましょう。

画面下のプレイボタンを押してください。

※もう一度、見る場合は[リプレイ]ボタンを押してください。 ●赤い車は追い抜いていきましたが、青い車は速度を落として接近を止めました。これが譲ってもらてにる状態です。速度を一定に保ちながら死角を目視して、急ハンドルにならないように進路変更を始めましょう。後車が意識的に譲ろうとしていない場合でも、この動画のように接近してこない状態であれば進路変更は可能です。
混雑した状況の中では譲る車も長時間速度を落としているわけにもいきません。速やかな判断と、もし判断が間違えていたとしても事故にならないような滑らかなハンドル操作をします。

画面下のプレイボタンを押してください。 ●以上で説明を終わります。
プレイボタンか停止ボタン[■]で、最初に戻ります。




  Home Guidance 技能教習 ・・・ | ゲストブック | 相談室 |

Copyright © Mokada. All rights reserved.