Home Guidance 技能教習 ・・・ | ゲストブック | 相談室 |
  黄色信号への対応


このページはFlashとJavaScriptを有効にしてください。

黄色信号への対応

●車は、黄色信号に対面した場合、停止位置で停止しなければなりません。ただし、黄色に変わったときに安全に停止できない距離にある場合は進むことができます。
以上は法規定を要約したものですが、現実には法規定どおり運転しようと思っても、信号が黄色に変わったとき、進むべきか、止まるべきか、迷うときがあります。このような信号機手前の迷いが生じる範囲を「ジレンマゾーン」といいます。
ここでは、この「ジレンマゾーン」を通過するときの対処方法を含め、黄色信号への対応を考えてみます。

●まず最初に、基本を確認しておく為、黄色信号に対面した教習車が停止する場面を見てみましょう。

画面下のプレイボタンを押してください。

●極当たりまえの動画でした。このようなときでもブレーキを踏む前には、バックミラーで後方を確認する習慣をつけておきましょう。
次に、黄色信号に対面した教習車が停止線で安全に停止できる距離にないため、交差点を通過する例を見てみましょう。

画面下のプレイボタンを押してください。

※もう一度、見る場合は[リプレイ]ボタンを押してください。

●対面する信号が黄色に変わったとき、停止線までの距離が短く、安全に停止することができなかったので、そのまま交差点を通過しました。もし、停止しようとしたら、かなりの急ブレーキになったと予測されます。適切な判断の動画でした。

●このとき判断を間違えると危険な状態になりますので注意してください。
安全に停止できるにもかかわらず、進行すると信号無視になってしまいます。対向右折車や交差する道路の車が見切り発進したり、歩行者が飛び出すなど、危険が予測されます。停止しなければならないと分かっていながら、無理に進行することだけは絶対に止めましょう。判断の目安として、停止線を越える前に信号機が赤色に変わっていれば、信号無視といえます。
逆に、安全に停止できないのに停止しようとするのは、前記以上に危険です。その例を動画で見てみましょう。

画面下のプレイボタンを押してください。

※もう一度、見る場合は[リプレイ]ボタンを押してください。

●後車が追突してしまいました。停止線までの距離が短く、安全に停止できないのに急ブレーキをかけたのが大きな原因です。後方の赤い車も、信号が黄色に変わる前に交差点を通過しようと、やや加速していたのも原因にあげられます。このような追突事故は実際によく起こっていますので、的確な判断が必要になります。

●ここで、的確な判断の障害となるのが、冒頭でもあげました「ジレンマゾーン」です。

画面下のプレイボタンを押してください。

※もう一度、見る場合は[リプレイ]ボタンを押してください。

●黄色い範囲で示した部分が「ジレンマゾーン」です。この「ジレンマゾーン」で進むべきか止まるべきか迷うことにより、事故につながる可能性が大きくなります。迷っているときも車は進行していますから、迷った時点で的確な判断は不可能になったと考えてよいでしょう。
「ジレンマゾーン」の広さや位置は速度や状況によって変化します。また、そもそも「ジレンマゾーン」は、それぞれの運転者が感じるものですから個人差が大きく、広さや位置を特定できるものではありません。一般的に初心者は「ジレンマゾーン」が広くなる傾向があるようです。
よって、ここに示した「ジレンマゾーン」の広さや停止線からの距離は、客観的なものではなく、一例として示したものです。

●では、「ジレンマゾーン」で迷わないためには、どのような方法をとればよいでしょうか。
一つは、多くの人が推奨する、青信号を通過する度に「ブレーキの構え」をする方法です。「ジレンマゾーン」手前で一度ブレーキペダルに足を添えることにより、もし黄色信号に変わったときの空走距離(注)を短くして停止しやすくする方法です。
著者もこの方法に一理あるとは思うのですが、、推奨はしません。理由は大きく2つあります。
1つは、市街地など信号が多い場所を走行する場合、常にアクセルからブレーキまたアクセルにと、足を移動させる動作を頻繁に繰り返さなければなりません。忙しなく足を動かす運転は、けっして落ち着いた運転とはいえず、間違いも多くなると考えます。
もう1つの理由は、アクセルペダルを戻し減速すれば、安全に停止できる距離も短くなりますから、「ジレンマゾーン」が移動し、判断が難しくなってしまいます。一定の位置にある「ジレンマゾーン」よりも、徐々に交差点に近付いていく「ジレンマゾーン」を通過するには時間がかかり、結果として長く「ジレンマゾーン」に居ることになってしまうからです。

(注)空走距離とは危険を認知してから、足をブレーキペダルに踏み替えブレーキが利き始めるまでに約1秒要するといわれ、この間に走行する距離。時速40km走行時なら約11m走行することになる。
●当 サイトで推奨するのは「停止限界線」を設定して意識的に「ジレンマゾーン」を無くす方法です。それは、次のようになります。

画面下のプレイボタンを押してください。

※もう一度、見る場合は[リプレイ]ボタンを押してください。

●このように、安全に停止できる距離と停止すると危険な距離の境に引いた線が「停止限界線」です。もちろん、実際に路面に線を引くわけではありません。青信号から黄色信号にに変わったとき、ここまでだったら停止、この先へ進んでいれば通過とあらかじめ決めておき、その境に引いた想像線が「停止限界線」です。
画面の静止画が黄色信号に変わった瞬間だとすれば、第一通行帯の教習車はすでに「停止限界線」を越えていますから交差点を通過、第二通行帯の教習車はまだ「停止限界線」の手前なので停止ということになります。動画で見てみましょう。

画面下のプレイボタンを押してください。

●黄色信号に変わったときに迷う一番大きな原因は、黄色信号に変わってから通過か停止かの判断を始めることにあります。考えている時間にも車は進行していますから、迷えば迷うほど判断は難しくなります。
「停止限界線」を設定する方法により、この迷いが解消されます。あらかじめ停止か通過か決めておきますから、黄色信号に変わったとき、すでに完了している判断に従えばよいのです。

●それでは、「停止限界線」の設定の仕方について考えてみましょう。

画面下のプレイボタンを押してください。

※もう一度、見る場合は[リプレイ]ボタンを押してください。

●「停止限界線」を設定するうえで、最初に念頭に置かなければならないのは、「停止限界線」の位置はそのときの速度によって違ってくるということです。
停止距離(注)は速度の二乗に比例するといわれています。従って、安全に停止できる距離も同様に速度が速ければ早いほど長くなり、「停止限界線」は画面のようになると考えられます。(これは、正確な計算で表したものではなく、イメージとして受け取ってください)
そこで、大切なのが信号の手前ではできるだけ速度を変えないことです。安全に停止できる距離が変化すれば「停止限界線」の設定が難しくなってしまうからです。

(注)停止距離とは危険を認知してからブレーキが利き始めるまでの「空走距離」とブレーキが利き始めてから停止するまでの「制動距離」を加えたもの。
[停止距離]=[空走距離]+[制動距離]

●よく、歩行者用の信号が赤色に変わると、次に車の信号が黄色に変わることを見越して速度を落とす人がいますが、これはあまりよい方法とはいえません。なぜなら、歩行者用の信号が赤色になってから、車の信号が黄色になるまでの時間は一定ではなく交差点によって違います。また、歩行者用の信号が赤色になっても、次に車の信号が黄色にならない交差点もあります。
心の準備として黄色信号になるかもしれないという意識を持つことはよいのですが、速度を落としてしまうと「停止限界線」を追いかける形になり、結局ジレンマゾーンを走行するのと同じ結果になることがあります。
では、その例を見てみましょう。
40km/hで走行している2台の教習車のうち、第二通行帯の教習車はそのままの速度で走行、第一通行帯の教習車は信号手前で速度を落とします。

画面下のプレイボタンを押してください。

※もう一度、見る場合は[リプレイ]ボタンを押してください。

●信号が黄色に変わったとき、第二通行帯の教習車は40km/hのまま走行していたので「停止限界線」の位置は変わらず、交差点を通過する判断は容易でした。ところが、第一通行帯の教習車は信号手前で速度を落としたため、「停止限界線」を追いかけるような形になり、微妙な位置で黄色信号になりました。停止線で停止するには距離が短過ぎるのに交差点を通過するのも難しい状態となり、そこで急ブレーキ気味に停止線を越えて止まる結果になってしまったのです。
黄色信号に変わったときに「停止限界線」が移動すると、判断が難しくなってしまいます。黄色信号に変わるのを恐れて、びくびくしながら速度を落とす人が、このような状態に陥ることが多いので注意してください。

●この例とは反対に、まだ間に合う!とばかりに信号手前から加速するする人がいます。これも「停止限界線」の位置が大幅に変わってしまうので、判断が難しくなってしまいます。加速してみたものの、間に合わないことに気付き、急ブレーキで停止するドライバーをよく見かけます。その例を見てみましょう。
40km/hで走行している2台の教習車のうち、第二通行帯の教習車はそのままの速度で走行、第一通行帯の教習車は信号手前で加速します。

画面下のプレイボタンを押してください。

※もう一度、見る場合は[リプレイ]ボタンを押してください。

●第一通行帯の教習車は信号手前で加速したため「停止限界線」が迫ってきました。信号が黄色に変わったとき、交差点を通過するのは間に合わないと判断して慌ててブレーキをかけましたが、急ブレーキで停止線を越える結果になってしまいました。
加速しているときに信号が黄色に変わると、加速を止めてから減速することになるので、思った以上に停止距離が長くなってしまうのです。何より、このような運転は、危険ですので絶対にやめましよう。

●以上の理由から、信号の手前ではできるだけ加速や減速をしないで一定の速度を保ち、「停止限界線」を設定しながら走行する方法が、黄色信号で迷わないための最善の方法と推奨します。
はじめは、適切な「停止限界線」を設定するのは難しいかもしれませんが、まずやってみることです。何度も繰り返すことにより、無意識のうちに設定できるようになります。
設定した「停止限界線」の位置が適切であるかの判断基準は、停止線を越える前に信号が赤になるようでは停止線からの距離が長過ぎ、急ブレーキになるようでは停止線からの距離が短過ぎということになります。
上達すると、信号が黄色に変わったとき、一度ブレーキペダルを踏んだけどやはりアクセルペダルに踏み替える動作や、アクセルペダルを踏み込んでみたけどやはりブレーキペダルに踏み替えるといった動作が無くなります。迷いの無い落ち着いた運転ができるようになりますので、ぜひ実践してみてください。

●では、どうしても減速しなければならない右左折のときは、どうしたらよいでしょうか。
減速すれば「停止限界線」は移動しますから、判断は難しくなります。そこで、適切なタイミングでブレーキをかけ始め、「停止限界線」越える直前にブレーキペダルに足が乗っている状態にしておきましょう。この体勢で黄色信号に変わったとき、「停止限界線」を越えていれば交差点を進行、「停止限界線」を越えていなければ、そのままブレーキをかけ続けて停止します。つまり、「空走距離」を極めて短くすることができます。
特に減速しなければならない左折を例に挙げて、黄色信号に変わったときのタイミングにより、進行する場合と停止する場合を続けて見てみましょう。

画面下のプレイボタンを押してください。

※もう一度、見る場合は[リプレイ]ボタンを押してください。

●ブレーキをかけるのが遅すぎると減速が間に合わず危険ですが、あまり早く減速するのもよくありません。早く減速しすぎて「停止限界線」越える直前に再びアクセルペダルを踏むようなタイミングになると、黄色信号に変わったとき「空走距離」が長くり、停止が難しくなってしまいます。
これは、初心者に多い例です。どのようになるか、動画で見てみましょう。

画面下のプレイボタンを押してください。

※もう一度、見る場合は[リプレイ]ボタンを押してください。 ●交差点の遥か手前から減速して、円滑性を損なってしまいました。アクセルペダルを踏んでみたものの、丁度そのとき黄色信号になり、またブレーキペダルを踏みましたが、急ブレーキ気味になり停止線を越えてしまいました。
このようにならないためには、適切なタイミングでブレーキと、「停止限界線」越える直前にブレーキペダルに足が乗っている状態を心がけましょう。

以上で説明を終わります。
プレイボタンか停止ボタン[■]で、最初に戻ります。

※もう一度、見る場合は[リプレイ]ボタンを押してください。




  Home Guidance 技能教習 ・・・ | ゲストブック | 相談室 |

Copyright © Mokada. All rights reserved.