こんにちは。皆さんご回答ありがとうございます。
とっても嬉しいです。
車によっても、運転歴によってもそれぞれに異なって、
しかもちゃんとした理由があるんですね。
今まで同じ質問を友達にしても、ここまで真剣に答えてくれる人は
いませんでしたので大変感激しています。
実は今回質問するのにも、「こんなこと聞いていいのかな?」と
長いこと悩んでいたのでした。空港北トンネルさんありがとうございます。
今まで「D」のままでサイドブレーキをしたことがありませんでした。
「N」「P」の時だけ使用していました。
てっきり車に悪いことだとずっと一人で勝手に思いこんでいました。
ライトですが、「雨の日は消さない。」そうですよね。
判で押したように『停止したら消す』をしてました。
よくよく考えてみれば、視界の悪い雨の日は、先頭でも消さない方が
歩行者のためにもいいですよね。これも目から鱗です。
「人にも車にも思いやりを持って運転」ですね。
るりこさんありがとうございます。
<AT車で長い信号待ちの時どうするか?
<回答は「ギアをNにいれて、フットブレーキを踏む」でした。
7月末で卒業した教習所では一度も習いませんでした!
初耳です。びっくりです。学科はかなり真面目に受けてたので
聞き落とし、見落としではないと思います。
技能教習でもかなり長い信号待ちのときもそういう指導はありませんでした。
(ちなみに教習所は埼玉県南部です。)
もし知っていたら、初めからこれほど悩まなかったかも。
学科の問題に出るほどなんですから、まるっきり間違っていることでは
なかったんですね。少しほっとしました。
私の運転している車は、ギアがハンドルの左側についています。
「D」のすぐ上の「N」にいれるだけですから、握らずに
手のひらで上に軽くレバーを押し上げるだけです。
ボタンを押さなければ、その上の「R」「P」には入りませんので
いれ間違いはないと思います。
前面パネルの表示を見ながらギアを切り替えて、
サイドブレーキも足で踏むタイプですので、前方だけ見て
操作出来ます。
それでも、るりこさんのおっしゃるとおり初心者の私には
大変な作業です(T▽T)
上州児さんいつもベテラン教官のコメント参考にさせて頂いております。
私は主人の支持どおりに、信号が青に変わって、更に前車の
ブレーキランプが消えてから「D」にいれて発進しますので、
確かに機敏な行動が出来ません。
主人曰く「落ち着いて一連の動作が出来てから発進するくらいの余裕が
もてないようだと危ない。」そうです。
だから、赤信号なのに前車が動き出した状態でも、私の車は最初に停まった
位置にいるんです。(詰めたら主人にえらく怒られました。教官より
恐いんです。「そんな安全確認も出来ない動作をするなら、運転する
資格はない。すぐ車から降りろ。」って言われます。)
「N」でサイドブレーキを使っている状態でも、後続車へサインを
送るため、必ずフットブレーキは軽く踏んでます。
最近、不景気のせいか?、ライトの電球の切れた車を毎日のように
見かけます。前はともかく、ブレーキランプが1つしかついてないと
後ろの車からわかりづらいですよね。
なのに、自分のことは気付かないようで、こないだ1年点検に
出したらナンバープレートの電球が切れてたと言われました。
一昨日の夜は逆に、ずっとブレーキランプがつきっぱなしの
車の後ろについてしまい、灯りのない農道をひたすら車間距離を
十分過ぎるくらいに取って走りました。いつ停まるかわからず
恐かったです。
よをこさんいつも楽しいコメント拝見させて頂いてます。
うわー、そういう教官もいらっしゃるんですね〜。(ウチの旦那みたい…。)
教習でいちいち「N」にするのは、さぞ大変だったと思います。
私のとき教習車は、ギアが運転席と助手席の間にあるタイプだった上、
超ボロい車だったので、ギアをいれるのが大変でした(思い切り力をいれないと
動かず、入れすぎると1つとばしてD3に入ってしまう)から、
私ならまず出来なかったと思います。
今でも運転時に余裕はありません。「窓開けて」と言われてもすぐには無理な
くらいですから。
やまぞうさんありがとうございます。
初めての「N」派の方ですね(^0^)
車の構造についていろんな人から何度か説明を聞きましたが、
よくわかりません。ごめんなさい。
ただ、やっぱり長年大事に車を乗る人にはよくないことなんですね。
ましてや、人の車ではやってはいけないんですよね?
老婆心さんありがとうございます。
専門的なご説明ありがとうございます。
確かに、「N」で停車中、ブルブルしないですね。
(「D」でサイドブレーキを使うとブルブルするので、車に
よくないのかと思ってました。違うんですね。)
それと車庫入れ苦労してます。(-_-)
前向きで、段差を昇るときアクセルとブレーキをすばやく変えないと
いけないのですが、いつも焦ってます。それと同時にハンドルを
元に戻すので余計に大忙しになってしまってます。
なるべくクリープ現象を使って、ブレーキの上に足を置いてます。
お話を聞いて、自分の適性が改めて「踏み間違えに注意しないと
いけない。」のだとわかりました。肝に銘じておきます。
ありがとうございました。
皆さんありがとうございました。
教習中、フットブレーキだけでは心許ないなと思っていました。
隣に教官がいて、いつでもブレーキを踏んでくれると思って
安心していましたが、これからは私だけがブレーキを踏めるのだから
皆さんの意見を参考に、安全に運転出来るように努力します。
これから運転に慣れて来たら、自分の力量と車にあった方法を
模索していきたいと思います。
長々とお返事を書いて申し訳有りませんでした。