なをさん、こんにちは。Tonberryと申します。
しばらく私の戯れ言にもおつきあいください。明日、卒業検定みきわめなんですね。教官の方から
太鼓判を押されているのなら大丈夫でしょう。あまり緊張せず、いつもの
なをさんの運転を心がけていれば大丈夫ですよ。
さて、大きい道路への「合流」ですが...。「合流」というのは高速道路の
合流とか、そんなイメージですか?
個人的に合流で一番大事なのは、「合図」と「位置取り」ではないかと思います。
自分が合流する、という意思表示を早めに心がける必要がありますね。
こういう事を言ってはなんですが、合図が早めであれば、合流される側も
結構車間距離をあけてくれたりするものです。
「合流」に関しては、ここの過去ログも参考にしてくださいね。
信号の変わり目に関してですが、もしかして、信号が黄色になった時点で
止まる・進むの判断をしていませんか?
これは、私が教官から言われたことですが、信号機が見えたら、自分の中で
「このままのスピードで、もし、ここまで来ても黄色にならなかったら進もう」
という「ここ」という基準の距離を作ってみたらどうでしょうか?もちろんその
判断には、後続車の有無や道路事情などを加味する必要がありますけれど。
「信号の変わり目」に関しても、ここの過去ログを参考にしてくださいね(笑)。
教習で「危険予測」というのを受講されたかと思いますが、「危険」がつかなく
ても、運転にはある程度予測が必要だと思います。自分の中で「こうなったら、
こうする」というイメージをある程度いつでも作っておくのが一番大事
(でも一番難しい(笑))ではないかと個人的には思ってます。
「運転の予測」に関しても、ここの過去ログを...ってこれは私自身の考え
なので、別に参考にしなくてもいいです(笑)。
でも、もうおそらく、なをさんならなをさんなりの運転イメージができている
と思います。ですので、ここまでの話は参考までに、ということで。
ちなみに、私はこの八月に免許を取得したばかりの初心者ですので、間違っ
ているところもあると思います。その場合は、他の回答者の方が修正してくだ
さると思いますので、そちらを参考にしてくださいね(笑)。
なお、学科の本免試験ですが、私は江東区で受けましたけれど、はっきり
言って効果測定よりも簡単でした。運がよかっただけかもしれませんが。
PS
やたら「参考」という言葉が出ましたが、他意は(あまり)ありません。