Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《検定時は?》  返信記事数:6

相談期間は終了しました 検定時は?   相談者: 虹の色 さん
   2002年8月9日(金) 2時12分

    こんばんは。本日、第一段階みきわめの良好をいただきました。
    さて、修了検定が待っているわけなのですが。。。。
    ちょっと、せこい質問で申し訳ないのですが、どういったことでも
    アドバイスをいただければ、幸いです。

    よく注意を受ける事として、「めりはり」がないと言われます。
    用心深く走り過ぎて「トロトロ」走りすぎるのだと思います。
    しかしながら、メリハリをつけようと頑張ると、今度は「ブレーキ」
    が遅いと注意を受けたりします。。。
    検定時は、この「めりはり」のない「トロトロ走り」をすると
    やはり減点の対象となるでしょうか。私としては、慎重に走りたいところ
    なのですが。。。。。どのくらいなら許容量なのでしょうか。
    距離が無いところで速度を出すのが苦手です。

    トロトロ走りと「ブレーキ遅」、どっちがリスクが高いのでしょう?

    もう一つは、クランクやS字の出口から右左折して道路に出る時、
    右左をあらかじめ見ておいて、出れるならば「止まらず」スムーズに
    出なさい、止まるな、といわれます。
    が、「雑」すぎる、ちゃんと確認しなさい、と注意を受ける事も多いですし、あらかじめ右左を確認するのに気が入きすぎてしまい、ハンドルをまっすぐ戻すのがおろそかになって右左折が奇麗に出来なくなることも多いです。

    私としては、出入り口で止まって、余裕をもって確認して、
    ハンドルを戻したい気ぃがしているのですが、
    検定時、やはり、止まらないべきなのでしょうか??
    どっちがリスクが高いでしょう。。?

    何ともセコイ質問で申し訳ありません。。
    心の準備として是非お聞かせくださいませませ。

<返信記事数 6

    【1】 RE:検定時は?   回答者:57号車 さん
       2002年8月9日(金) 12時10分
      こん○○は、57号車です。第一段階も終わりということで、いよいよ修了検定ですか・・・今までの教習で得たことを確実に励行して、パスできるように頑張ってくださいね(^_^)
      さて、お答えの前に、修了検定の意義につぃてお教えしたいと思います。修了検定では、第一段階で得た事は勿論、路上に出て良いかどうかの審査??と言ってよいでしょう。しっかりこなせればまずは合格は間違いありません(脱輪しているのに無視して暴走すると、検定中止を言い渡されますが・・・)。
      ご質問の件ですが、トロトロ走りと、ブレーキ遅、こればかりは私は検定員ではないので何ともいえませんが、路上でもし、天候がよく、見通しのいい直線道路でトロトロ運転をすれば、後続の車に迷惑がかかり、最悪は割り込みもされてしまいます。また自分自身が渋滞の原因を作ってしまうので、あまり良いとはいえないでしょう。所内検定では指定された速度をしっかり出しましょう。
      また、ブレーキが遅いということは、所内ではやりませんでしたが、路上ではまず第一に、歩行者保護ができるかどうか?、もし、危険な場面に遭遇した場合、ブレーキをふむタイミングが遅いと、最悪は事故を起こす恐れがあります。
      まず、車をうまくコントロールできるかが、修了検定での課題です。路上に出ると教習車だけではなく、一般の車も多数走っています。交通の流れについていけるかが路上教習、そして、卒業検定で明暗を分けるといってもいいでしょう。今までの教習を思い出して確実にこなすことをお勧めします。
      S字とクランクから出るときに「止まるな」というのはちょっと考え難いと思います。出るときは、左右から車が来ていないか、広い道の方が優先ですから、安全確認は必ずやりましょう。逆に、止まらずに走ると「安全確認忘れ」で減点になる可能性もあります。しっかり確認して(左折時は巻き込み確認も!!)進むべきだと思います。
      より良いアドバイスでなくて大変申し訳ありません。他の方の意見も参考にして、頑張ってくださいね!!。

    【2】 RE:検定時は?   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2002年8月9日(金) 12時55分
      この二つは両立する事が理想なのですが、そうはいかないかたもいます。
      検定のときは多少は慎重でもいいと思います。しかしこれからは路上に出るわけですから、路上でめりはりが無くて、だらだら走ってると、すぐにクラクションを鳴らされたり、あおられたりします。それは頭に入れておいてください。

    【3】 RE:検定時は?   回答者:登録回答者 上州児 さん 上州児さんからのメッセージ
       2002年8月9日(金) 21時37分
      こんばんは虹の色さん
      上州児と申します
      私は検定員を20年ほどやっていますが検定の内容についてはここではどうかと思いますので「めりはり」だけお話します
      57号車さんが言っています指示速度ここでは指示された速度は出せる場合は出して下さいおそらく直線道路だと思いますここだけ速度を出すだけでも動きは良く見えます、、、いわゆる「速度を出せるんだよって」検定員に見せる
      ほかでは速度の指定はありませんしかし「めりはり」がないといわれるのは速度をもっと出せるのに出さない(通常出せる速度のおおむね1/2以下)又交差点で出発出来るのに発進しないなどが私達が使う「めりはりが無い」「動きが悪い」ですがそれだけで合否の判定はしませんので無理はしないで落ち着いて普段の教習のつもりでがんばって下さい
      応援してるよ

    【4】 RE:検定時は?   回答者:登録回答者 だーく さん だーくさんからのメッセージ だーくさんのホームページ
       2002年8月9日(金) 21時45分
      教習所の終了検定の場合は多めに見てくれて安全確認、小回りと寄せが出来ていれば合格できると思います。
      試験場受験者なら加速不良で確実に失格ですが・・・(爆)

      後は57号車さんの仰る通りです。

      みきわめでの運転が出来ていれば大丈夫だと思いますので、慎重に挑んでください。


    【5】 皆さん本当にありがとうございます。   相談者:虹の色 さん
       2002年8月10日(土) 6時27分
      皆さん、たくさんのご丁寧なお返事、本当にありがとうございます。
      (いま、早起きして学科の勉強をしている途中です。)

      ご指摘とおり、無理をすると「雑だ」と指摘される事が多いので、
      自分が無理しないでやれる程度に、普段の教習を思い出して、
      やりたいと思います。

      過去ログのアドバイスにもありましたが、いかに普段の教習とおり、
      走れるかというのが大事なのですね。

      安全確認は丁寧に、直線道路は40k、なるべく大回りしないように
      ですね。

      皆さんのアドバイスを読んで少し勇気がでました。
      本当にありがとうございました。
      がんばってきます。


    【6】 RE:検定時は?   回答者:rokiki さん
       2002年8月10日(土) 13時18分
      がんばってくださいね。

      減点の対象となる軽微なミスや違反や、そのときに何点減点されるかとか
      知っておきたいです。



<返信記事数6


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所