こんばんは。本日、第一段階みきわめの良好をいただきました。
さて、修了検定が待っているわけなのですが。。。。
ちょっと、せこい質問で申し訳ないのですが、どういったことでも
アドバイスをいただければ、幸いです。よく注意を受ける事として、「めりはり」がないと言われます。
用心深く走り過ぎて「トロトロ」走りすぎるのだと思います。
しかしながら、メリハリをつけようと頑張ると、今度は「ブレーキ」
が遅いと注意を受けたりします。。。
検定時は、この「めりはり」のない「トロトロ走り」をすると
やはり減点の対象となるでしょうか。私としては、慎重に走りたいところ
なのですが。。。。。どのくらいなら許容量なのでしょうか。
距離が無いところで速度を出すのが苦手です。
トロトロ走りと「ブレーキ遅」、どっちがリスクが高いのでしょう?
もう一つは、クランクやS字の出口から右左折して道路に出る時、
右左をあらかじめ見ておいて、出れるならば「止まらず」スムーズに
出なさい、止まるな、といわれます。
が、「雑」すぎる、ちゃんと確認しなさい、と注意を受ける事も多いですし、あらかじめ右左を確認するのに気が入きすぎてしまい、ハンドルをまっすぐ戻すのがおろそかになって右左折が奇麗に出来なくなることも多いです。
私としては、出入り口で止まって、余裕をもって確認して、
ハンドルを戻したい気ぃがしているのですが、
検定時、やはり、止まらないべきなのでしょうか??
どっちがリスクが高いでしょう。。?
何ともセコイ質問で申し訳ありません。。
心の準備として是非お聞かせくださいませませ。