\(^o^)/こんばんは!trad_8885です。
現在も、アメリカにお住まいなんでしょうね!!
でも、日本のサイトで日本人に答えを求められても、日本では正解でも、アメリカでは不正解になることって多々あると思います。1番早い方法は、同じ州の日本人で現にその州で免許を取られた人か、現地のアメリカ人に聞かないと正解はわからないと思います。法律は、国で異なることはもちろん、BALLさんの言う通り、アメリカでは州法によって、細かい規定が異なるので、全くわかりません。(少し、冷たい表現でごめんなさいね)自動車を取り巻く環境は、国や住民性、自然環境によって法律が様々です。また、同じメーカー、同じ車種で製造するも、その国々に合わせた法律に適合した車を製造しますのでバラバラなのが現状です。今、「くみこ」さんのお住まいの州の法律もわかりませんし、法律だけでなく、免許取得者に対する教育方針も異なります。ご質問にお答えできなくて申し訳ありません。
ちなみに、比較・参考までに「くみこ」さんの質問に対して、日本の法律と、日本の免許取得の教育方針に近いと思える答えを記述します。お住まいの州の法律、指導方針と比較してみてください。参考になれば良いのですがね。
さて、ご質問に対する答えとしては、
法律的には、(一般的には)過去の違反、前歴のないドライバーが(前提として)、上記の件に遭遇した場合は「3.罰金を払わされるかもしれない」が最も近い答えでしょう!!しかし、試験場で学科試験にパスするには「どれも正解は無し」ですね(笑)。日本の試験場では、「お酒を飲んだら、運転してはならない!!」が正解になると思います。比較対照・参考にでもしてください。
また、アメリカの地方の郡部では、今でもお酒を飲んでも、泥酔に近い状態でも運転するドライバーがいるみたいですね。確かに、車がないと社会生活が営めない郡部では、タクシーも少ないでしょうし、料金もバカにならないので、お店で飲むときは、自分の車で運転する地方もあると思います。郡警察ではどんな対応しているのでしょうかね?飲酒運転に対する捕らえ方が、若干異なるとも思えます。(少々のお酒は、運転しても良い的な、規定があっても不思議ではないと思えます。)
日本でも、郡部では現に、今でも、飲酒運転が減らないのも同じ理由ですけどね。比較してご検討ください。次ぎは、頑張って免許をゲットしてくださいね!!
最後に、このサイトは日本に住んでいる我々にも勉強になります。参考までに、日本でも、地方によって学科試験で若干の表現方法の違いがあったり、日本でも、全国的に答えが全て同じでない!!ということを、このサイトの回答者の方々から教えていただきました。