いろいろ苦労なされているようで。クランクでぶつける理由いろいろあるけれどATであれ、MTであれ、目のつける見方は同じ考え方は1、クランクはどうしても二つしか90度のカーブがないように思えるけれど、正解は、入り口の角、第1カーブ、第2カーブ、出口のカーブの4つ直角があると考えてください。2、入り口入る頃までに、しっかり徐行。3、ハンドル回すときはしっかりとクラッチを踏み込むこと。よくハンドル回すときに、クラッチを半クラにしてしまったり、クラッチをあげてしまう、理由はハンドルに集中してしまうことが原因なんですが。ハンドル回すときは、クラッチをしっかり踏み込んで、床板いっぱいに、でハンドルを回してみたください。4、で4つの直角が通過し終わるまでは、絶対にクラッチを気を抜かないで、使うこと。まあ、参考程度に。(ちなみに、クラッチはブレーキではないので、クランク,s字のクラッチ操作は、アクセル出力コントロール。半クラッチで、ブレーキ操作をしないように。半クラの時はクラッチ踏み込んでからブレーキを。)
仮免とったばっかりの私が技術的なことに関してアドヴァイスできることはありませんが、じっくりやればできると思います。
半クラッチ、断続クラッチで速度の調整が思うようにできるのであれば、ハンドル操作はAT車と同じだと思います。
私は仮免取りましたが、先週はずっと学科を受けていたので、明日、路上デビューというところです。
じっくりやりながら、一緒に頑張りましょう!(^^)!