KINと申します。クラッチ操作、慣れるまで結構かかります。私も免許取って自分の車を持ち、
実際公道を走って随分エンスト起こしました。未だに4速あたりで回ってノック
寸前状態のときがあったり、情けない運転している状態です
発信の時のがたつきは、クラッチのつなぎ方と、アクセルが弱くてあわてて再度
踏み込みするとよくおきます。
クラッチがどのあたりでつながるか、は車によって差がありますので、教習車にもよるんですよ。半クラッチで車が動き出したら、最初のうちは
一速で少し引っ張ってもクラッチの足の位置を動かさないように我慢できるといい
のですが。ご自宅で足元の操作だけをシミュレーションしてイメージトレーニング
も可能ですので、クラッチとアクセルとの関係をつかんでくださいね。基本的に
クラッチペダルは速めに半クラ、あとはゆっくりつなぐ、と教わった記憶が
あります。
右左折の場合、減速していくときに、クラッチはみんな踏み込んでいても大丈夫
ですから、安全確認(巻き込み目視)をしながら、しっかり減速しましょう。
その時には2速あたりで周り、又直線にはいるときにゆっくりクラッチをつないで
(ペダルを上げて)行きます。極端な話、ギアを抜いても車は惰性で動きます。
回った後のクラッチをゆっくりつなげていければ2速ならノックはしないと
思います。いずれにしても、クラッチが足で踏み込んだときにどのあたりで
つながりだすか、を早くつかめるといいですね。
半クラッチの操作ができるようになれば、断続クラッチだけですから、峡路走行は
できたも同然です。左足の位置を覚えてください。先のイメトレは電車に座った
状態でもできますから、実践してみてください。
坂道はサイドブレーキを使いますので、それを解除するときにアクセルを緩めない
のがポイントです。
ご自分の納得のいかないまま進んでしまうのは不安ですよね。できてしまえば
なんてことはないのですが、言うは安し、行うは難し、です。でも、繰り返して
練習すれば絶対にその感覚はつかめてきますから、根気良く練習してください。
せっかくMT車を購入しようと計画されていらっしゃるのですから、頑張って
是非クラッチ操作を克服してくださいね。