Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《適切なハンドルの量がわかりません》  返信記事数:7

相談期間は終了しました 適切なハンドルの量がわかりません   相談者: しの さん
   2002年5月28日(火) 18時17分

    初めまして今1段階のみきわめ前なのですが、未だに適切な運転が出来ません。
    運転教本にはカーブの曲がりはじめでハンドルを切り、カーブの真ん中ではハンドルを操作せず、カーブの終わりではハンドルを戻し終ってると書いてあっても、
    実際にはカーブの間はずっとハンドルを切っていて、直線になってもハンドルが戻し終わりません。
    外周はそれでよくても、右左折や針路変更が重なると車体を直すのが遅れ、次の行動に移るのが遅れ、すごくバタバタした運転になっています。
    なんとか小さなハンドル操作でスムーズに運転したいのですが、どうしてもうまく行かず、カーブの終わりのほうでハンドルを足したりしています。
    きちんと運転できるようになりたいので、何かコツがあったら教えてください。
<返信記事数 7

    【1】 RE:適切なハンドルの量がわかりません   回答者:Chiwa さん
       2002年5月29日(水) 6時18分
      初めまして。Chiwaと申します。
      僕もハンドル操作は結構苦労しました。
      そこで教官に言われたことは、まず大きめにハンドルを切って、カーブにあわせて徐々に戻していく、ということです。
      カーブの途中ではハンドルを操作しない、というのは曲がりたい方向に回さない、ということだと思います。
      というわけで、大きめに回してみて、カーブがゆるければ少し戻す、といった感じがよいのではないでしょうか。
      それでだんだんカーブの角度に合わせた適切なハンドルを切る量がわかってくると思います。
      小さなハンドル操作でスムーズに運転したいとありますが、そんなことは気にしなくていいと思います。
      偉そうなこと言うようですが、スムーズな運転なんて慣れてからでいいんです。
      ぶっちゃけ免許取得後で。

    【2】 RE:適切なハンドルの量がわかりません   回答者:kin さん
       2002年5月29日(水) 8時46分
      KINと申します。こんにちは。

      外周のハンドルについては、私は今でもその程度のカーブを回る時には
      ハンドルを足したりしますよ。一番ハンドル操作が厄介なのは
      左折と狭路走行でしょうね。左折する時に巻き込み確認をしながら
      速度を落としてゆっくり左側に寄って行きますね、ボンネットが左折部分に
      かかったら少し思い切ってハンドル回してみてください。(あまり左に寄り
      過ぎても後輪が乗り上げちゃいますが)戻すときにも少し急いで戻しましょう。

      戻した時には直線に車はいるわけですから、道路の中央にご自分の座席が
      あることを確認してください。

      カーブの種類によってハンドル操作は変わってきます。Chiwaさんも仰って
      いますが、小さなハンドル操作だけですべてのコーナーをクリアする事は
      難しいと思いますが如何でしょう?


    【3】 RE:適切なハンドルの量がわかりません   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2002年5月29日(水) 9時36分
      問題なのは、おそらくハンドルの操作の仕方ではなくて、視線だと思います。視線が近い、もしくは視点が悪い(センターラインは見てはいけない)だと思います。

    【4】 RE:適切なハンドルの量がわかりません   相談者:しの さん
       2002年5月29日(水) 21時5分
      Chiwaさん、Kinさん、かねじゅうさん、アドバイスありがとうございました。
      大きめにハンドルを切って、カーブに合わせて戻す、左折時には早めに切って早めに戻す、視線をもっと遠くになどたくさんポイントがあるんですね。
      次回の技能ではぜひこれらを頭に入れて、落ち着いた運転が出来るようがんばります。

    【5】 視線のコツ、補足   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2002年5月30日(木) 9時27分
      自分の走っている車線の真ん中に、イメージで線を引いてください。その線の上だけ見ます。距離的には速度の3倍、つまり10キロで30メートル、30キロで90メートル先を見てください。

    【6】 RE:適切なハンドルの量がわかりません   回答者:KINちゃん さん
       2002年5月30日(木) 13時2分
      私もハンドルの量が悪いと言われます。
      視線も教官に指摘され、実際に回路に立ってみました。
      私自身は先々を見ているつもりでも、道路の先ばかり見ていました。
      視線は道路の先にある景色まで見る感覚です。
      自分ではそのように意識していますが、ハンドルの戻しが遅いと指摘されます。
      教習所ではかなり遅い速度なので、曲がり具合の様子を見てから戻すなんて感じで、ワンテンポ遅いんですよ。
      自分ではフラついてる感覚はないのですが・・・
      あと、しなやかなハンドルで!と、教官に指摘もされます。
      自分で意識してないのですが、ハンドルが止まってしまい、進路に合った走行が出来ないんです。
      それもこれも視線なんですよね。
      ちなみに、私は右折が苦手です。
      普通は右折のやりやすい人が多いのにね(笑)
      今日はこれから練習して、うまくいけば明日仮免検定です。
      先が思いやられるなぁ〜〜
      理屈で分かっていても、思うようにいきません。

    【7】 RE:適切なハンドルの量がわかりません   相談者:しの さん
       2002年5月31日(金) 23時33分
      かねじゅうさん、KINちゃんさん、アドバイスありがとうございました。
      皆さんのアドバイスをもとに、特に視線を遠くに置くことを一番に心がけて練習し、本日みきわめがもらえました!
      まだまだ自分の中では課題はいっぱいありますが、視線を遠く、早めに適切な判断を心がけ仮免検定に臨みたいと思います
      皆さんありがとうございました。また何かあったら相談させてください。


<返信記事数7


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所