Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《車線の左よりがわかりません。》  返信記事数:5

相談期間は終了しました 車線の左よりがわかりません。   相談者: ドロ さん
   2002年5月21日(火) 0時18分

    はじめまして。4月末から勉強はじめました。よろしくお願いします。
    第一段階技能教習は昨日7回目を終わって坂道の通行まで進んだのですが、
    いまだに自分の乗っている車が車線のどの辺りを走っているのかよく解りません。
    外周のカーブなどを曲がった後でも、車がまっすぐ進行方向を向いているように
    思えないくらい、視点と進行方向のズレがあるように感じます。
    先生からは、とくにどちらかによっているという注意は受けなくなりましたが、
    ちゃんと自信を持って乗れるようになりたいです。
<返信記事数 5

    【1】 RE:車線の左よりがわかりません。   回答者:ねこっち さん
       2002年5月21日(火) 0時53分
      簡単に書かせてもらうと、

      「自分が道路の真ん中にいるような感じで走りなさい。」

      ってよく言われてませんか?
      そんな感じで走っていれば、きちんと走るべきところを走っていますよ。

      自分が真ん中より右によっているように思っていれば、必ず車はセンターライン寄りを走っています。逆なら歩道寄りです。

      あと、視線は大まかに見るつもりでいましょう。
      所内はまだいいのですが、路上や高速道路では大まかにかつ繊細に見ないと
      危ないですからね。


    【2】 RE:車線の左よりがわかりません。   回答者:みー さん
       2002年5月21日(火) 7時31分
      ドロさん、こんにちは。みーと申します。
      ねこっちさんと同じですが、ドロさんが運転しているときに、自分が車線の真ん中にくるような気持ちで走ってみるのが一番感覚がつかみやすいと思います。

      視点と進行方向にズレを感じるとしたら、少し見ている場所(視点)が近いのかもしれません。近くを見ていると少しのズレも大きく感じます。あまり神経質にならないように、ちょっとくらいのズレは「今すぐ直そう」という気持ちよりも、「次のカーブまでに直せばいいや」という気持ちでやってみてください。

      練習を重ねれば、自信を持って乗れるようになりますよ。
      頑張ってください。応援しています!


    【3】 RE:車線の左よりがわかりません。   回答者:しゅうへい さん
       2002年5月21日(火) 8時33分
      車を車線どおりに走らせようとしてませんか。
      運転するときは、車の方向で見るのではなく、自分の身体で進行方向を見ていくのです。
      教習生の人は、車を左の車線に沿って走ろう、中央線に沿って走らせようとします。車で自分の位置をつかもうとします。

      でも、皆さんは自転車乗ってるとき、自転車を道路に沿って走らせようとしていますか?そうではなく、自分の行きたい方を見て走ってますよね。自分の体が真直ぐ走っていれば自転車も真直ぐ走ってますし、自分の体が左寄ってれば自転車も左に寄ってるのです。
      自動車も同じ、自分の体が真直ぐ走ってれば、車も真直ぐ走っていいるのです。
      自分の体が左に寄れば、車も左に寄っている。

      ねこっちさんや、みーさんが言っておられるように、自分の身体で位置をつかんでみてください。


    【4】 ありがとうございました!!!   相談者:ドロ さん
       2002年5月21日(火) 22時26分
      「よく見て車が真ん中をとおる感じをつかんで下さい」
      「目線を遠くにとると車のズレがわかりますよ」とはよく言われましたが、
      自分が道の真ん中というのはここで初めて知りました。
      早速今日の外周走行のときに試してみて先生に聞いたところ、
      「ほとんどブレることなく左よりを走行できていましたよ。」とのこと。
      自分でも本当に滑らかな運転が出来た様に思いました。
      基本的過ぎて質問しづらかったのですが、聞いてみて良かったです。
      ありがとうございました。また、困った時にはどうぞよろしくお願いします。

    【5】 自分の位置は役に立ちます!   相談者:ドロ さん
       2002年5月22日(水) 23時54分
      ぜんぜん自信の無かった狭路がアドバイスしてもらった
      「自分の位置、通る場所」をイメージすることで上手く出来ました。
      これからどんどん路上に出るための勉強になりますが、
      走行するべき位置にきちんと進路を保てることで先に進む自信が持てました。
      ほんとうにありがとうございました。


<返信記事数5


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所