Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《右折左折時の合図について》  返信記事数:3

相談期間は終了しました 右折左折時の合図について   相談者: san さん
   2002年5月18日(土) 19時52分

    はじめまして。Sanといいます。今AT車の第1段階の教習中なのですが、良く理解できず悩んでいる個所があって相談にきました。よろしくお願いします。
    右・左折のとき30M前に合図のウインカーをつけますよね。
    わからないのは、その前の走っている車線の右・左端に寄せるところなのです。
    教習本だと@進路変更可能か確認A進路変行の3秒前に合図B再度安全確認
    C30M手前までになめらかに寄るD30M手前までに右・左折の合図をして曲がるとかいてあるのですがこの際のAは車線変更のことを言っているのでしょうか??それとも1車線を走っているとして車線に寄せるときには合図をつけるのでしょうか???
    後者だとすれば2車線以上ではしっているときには(1)車線変更の時(2)端に寄る時(3)30M手前の3回、ウインカーを点けると理解していいのでしょうか???
    読めば読むほどこんがらがってしまって困っています。
    アドバイスおねがいします。
<返信記事数 3

    【1】 RE:右折左折時の合図について   相談者:san さん
       2002年5月18日(土) 20時2分
      追加の質問です。
      進路変更と車線変更とは意味を別に考えたほうがいいのでしょうか??

    【2】 RE:右折左折時の合図について   回答者:Candy さん
       2002年5月18日(土) 23時24分
      こんばんは、sanさん。Candy(♂)と申します。

      進路変更&右左折ですが・・・
      まず、言葉を正しく理解しましょう。一般的には「車線変更」ですが、教本では「進路変更」です。今後は進路変更でお話を進めます。
      左折の場合
      1:あらかじめ進路変更をする(左に寄るのは直進車や右折車を通りやすくするため出来る限り道路の左側に寄る。)
      2:30m手前で左折の合図をする。
      3;側端にそって徐行して進む。

      右折の場合
      1.あらかじめ進路変更をする。(中央に寄るのは直進車や左折車を通りやすくするため出来る限り道路の中央に寄る。)
      2:30m手前で右折の合図をする。
      3:交差点の中心のすぐ内側を徐行して進む。

      ご質問の内容から言えば、合図は進路変更の3秒前と右左折の30m手前で良いかと思います。
      私の場合、2車線以上で進路変更が必要な場合、進路変更の合図を継続して右左折を行うことがあります。
      又、1車線であれば30m手前で合図を出して左折であれば左側に右折であれば中央に寄ります。
      ご参考までに・・・

      By.Candy


    【3】 RE:右折左折時の合図について   相談者:san さん
       2002年5月19日(日) 13時58分
      アドバイスありがとうございました。
      進路変更後のなめらかに端によっていくときには
      合図はなくていいんですね。(^^)
      言葉もちゃんと理解してとらえないとだめですね。


<返信記事数3


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所