KINと申します。こんにちは。効果測定は修検の学科の予行のようなものですので、学科教本をしっかり
勉強して、御自分の納得のいかれるまで問題を繰り返し解いていきましょう。
教官の見下した言い方と言うのも、それはハッパ掛けているのかな、くらいに
考えて、気にしないほうがいいでしょうね。学科は免許取得の最後の最後まで
ついて回りますから、今のうちに、しっかり勉強しておきましょう。
誰でもうまく行かなくてつまづいたり悩んだりしています。それが即運転に
向いていないということは先ず絶対にありませんから、根気良く続けて
行きましょう。
たぶんカーブの大回りは視線の位置とハンドルの切り方の問題だと思います。
視線を出来るだけ遠くに置いて見てください。ハンドルはカーブのときには
そんなに急ぐ必要はないとおもいます。常に道路の中央に御自分の座席が
あるような感じで運転してみて下さい。
ただ、カーブでも右左折の場合はまた違ってきますね。いずれの場合も
基本的には曲がる前に減速するようにしましょう。それだけでもハンドル操作
は随分楽になると思います。
車体感覚は、乗る車によって違ってきますが、続けて乗っていれば、少し
ずつでもついて来ますから、多少補修がついても、経験だと思って続けて
ください。
私も、普通の人からは考えられないくらいオーバーしましたが、それでも
免許は取れました。学科も技能も、いずれも焦らない事です。
一つ一つしっかりと技術を身につけるようにしてください。
それが結局は彼に連絡できる一番の早道だと思いますよ。