目視って。
相談者:
あつこ
さん 2002年4月25日(木) 16時56分
|
今日、本免合格して、早速に免許センターから隣に母に乗ってもらい運転したのですが、左折の時の巻き込み確認や右への進路変更の時に、ミラーだけではなくて、死角も確認しなくてはと思い、教習所でやっていた通りにしっかり見ながらやっていたのですが、母曰く、「そんなに見ていたら周りの状況はすぐかわるんだから!!」と怒鳴られてしまいました。確かに気がついたら、前に二輪がいた・・・。って状況だったんですけど。今までは教習車で守られて少し安心感があったかも知れません。これから、補助ブレーキの無い普通車で走る場合どの程度の目視をすればいいのでしょうか?
<返信記事数 4>
【1】
RE:目視って。
回答者: かねじゅう
さん
2002年4月25日(木) 20時40分
そうですね、このあたりは難しいところでしょうね。目視も大事だし、周囲の状況も大事だし・・・ただ初心者にいえることは、視線が一箇所に固まりやすいと言う点です。ですからいろんなところを見るように心がけましょう。
【2】
RE:目視って。
回答者:くろべえ
さん 2002年4月26日(金) 0時51分
目視が一番必要なシチュエーション、それは、二輪等の巻き込み防止という観点から、やはり左折時だと思います。 しかし、通常走行での進路変更時の目視については、個人的に疑問を持っています。ルームミラー、サイドミラーで後方、斜め後方を確認し、これだけでは確認できない「死角」を目視でカバーするということですが、広角型のルームミラーの装着やサイドミラー(ドアミラー)の角度調整次第で目視は必要ない場合も多々あります。また、ある程度速度が出ている場合で、進路変更をするために目視をした際、その間、車はどれだけ(距離が)進んでいるでしょう?極端ですが、その間は脇見運転になるわけです。さらに、目視をするときに顔を横に向けるためでしょうか、いっしょにハンドルを動かしてしまう「クセ」のある人もいます。かえって危険だとは思いませんか? 死角が少しでもなくなるように、ミラーの角度調整をすれば、進路変更時の目視は必須ではないと自分は考えます。教習所や試験場で目視を重要視するのは、その昔、視界の狭いフェンダーミラーが主だった車に対しての、いわば安全対策が今も慣習的に残っているんだと思っています。
【3】
RE:目視って。
回答者:sawa
さん 2002年4月26日(金) 1時33分
【4】
RE:目視って。
相談者:あつこ
さん 2002年4月26日(金) 20時31分
かねじゅうさん、くろべえさんSAWAさんお返事ありがとうございます。目視って本当に難しいです。特に左折タイミング、今日もタイミング外してしまいました・・・。外歩いている時とか、よく運転している人の目配りとか見て研究しているんですけどね。いざ自分となると・・・。とにかく今はかねじゅうさんの仰るとおり視線が固まらないように、周りの状況判断が出来るようになりたいと思います。
<返信記事数4>
------ この記事の相談期間は終了しました ------ |
|
|