Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《アクセルとブレーキ》  返信記事数:6

相談期間は終了しました アクセルとブレーキ   相談者: みみ さん
   2002年4月22日(月) 0時13分

    はじめまして。30代後半の主婦です。
    1月の末から教習所に通い始め、あまりの下手さに落ち込んでいた時、この掲示板を知りました。4月11日に無事免許取得し、本当にこの掲示板のお陰と感謝の気持で一杯です。
    そんな私なのですが、すごく悩んでいる事があります。
    それはアクセルとブレーキを踏み違えてしまう事です。
    運転歴27年の夫は「なんでそんなことをするのか考えられない」と言っています。教習所では2度あったのですけど、1度は教官も気付いていなかったのか何も言われず、また免許取得後も1度あったのですけど、その際も助手席の夫はまったく気付かず、さして周りに影響を及ぼすものではなかったのかもしれませんが、アクセルとブレーキを踏み違えたという事実がものすごくショックで、いつか大きな事故につながってしまうのではないかと恐怖心にかられてしまうのです。
    私自身、一つミスをすると引きずるタイプのようで、教習所でも「オリンピックの
    スケートの選手を見習え、転んでもすぐ立ち上がって前進するじゃないか」といわれたりもしていました。
    普段は「私は焦ると失敗するので、とにかく落ち着いて丁寧にやろう」と思えるのですけど、ちょっとミスが続いたり、夫にたくさん注意されたりすると、このアクセル・ブレーキの事が頭をよぎり、不安でたまらなくなってしまいます。
    こんな初歩的なミスを、免許取得後もやってしまう人っているんでしょうか?
    また、慣れればこういうことってなくなるのでしょうか?
    なんかだらだらとした相談ですみませんが、教習所に通いなおす夢を見るほど、自信を無くしています。何かアドヴァイスいただければ嬉しいです。
<返信記事数 6

    【1】 RE:アクセルとブレーキ   回答者:kin さん
       2002年4月22日(月) 9時27分
      KINと申します。こんにちは。

      確かにアクセルとブレーキを間違う行為は大変危険ですね。重大事故にも
      繋がりかねないことです。
      慣れればそういうことはなくなるかとお考えのようですが、寧ろ慣れて
      くるほど、そういったニアミスが増えるものだと認識していただいたほうが
      よろしいかと思います。

      発進・加速(アクセル)と減速・停止(ブレーキ)のどちらを良く間違えて
      しまわれるかわかりませんが、こればかりは御自分で声を出して確認するなり
      されるしかなさそうです。特に発進、停止のときには余裕があればちらっと
      足元を確認されるのも一方法でしょうね。(私も発進時サイドを解除する前
      のブレーキは必ず足元を見ます。

      私も「慣れてしまえば無意識レベル」という危険性を充分心得て乗車する
      様にはしていますが、未だに断続クラッチでエンストを起こしたり、
      方向変換やバックの後に発進する時にシートベルトを忘れたり(いつも
      はずしてしまうので)、右左折で減速シフトを忘れてノックしたりして
      しまいます。そんな時はその都度(今になってはお恥ずかしい限りですが)
      声を出して一つ一つ確認するようにしています。

      あまり外野から指摘されると不安になりますね。でも怖がっていると乗れなく
      なってしまいますから、今のうちにしっかり身につけておきましょう。
      御自分で落ち着いて丁寧に、と考えていらっしゃるのですから、あとはそれを
      実践する事です。あまり悲観的にならずに、せっかく取得された免許ですから
      焦らずに慌てずに運転されてくださいね。。


    【2】 RE:アクセルとブレーキ   回答者:登録回答者 trad_8885 さん trad_8885さんからのメッセージ
       2002年4月22日(月) 10時26分
      こんにちは!!trad_8885です。
      「みみ」さんは考え過ぎかも知れませんね(笑)

      さて、「みみ」さんの質問は単純のようで、すごく奥深い質問ですね!!
      これは、「アクセルとブレーキ」の操作ミス(=錯誤)は、2通り考えられます。
      1.単純ミス
      これは、単純に不慣れ、練習不足、パニック状態から来る「アクセルとブレーキ」の踏み間違えによる操作ミスです。あわてて、体が勝手に反射的に行ってしまう結果がもたらすミスです。
      2.心理的錯誤
      これは、心理(精神)状態も多少左右しますが、運転しながら同時に他のことを考えている=一度に複数のことを同時進行するときに、一瞬、頭の中で思考回路が錯誤に陥ることから発生する現象。(右脳と左脳の思考回路の錯誤とでも言いましょうかね?)

      一般的には、1.のケースを多くの人が単純に想像すると思いますので、「みみ」さんのご主人も「考えられない」と言ったと思います。1.は、ある程度の練習や訓練によって防止できますので、体が運転を覚えれば、(絶対とは言えませんが)パニック状態に陥って、急ブレーキを踏んで停止した際、気がつくと自然と左足がクラッチを切ってて、エンストしていなかった!!見たいな状況があると思いますが、これは、体が勝手に運転操作の方程式を覚えているのです。
      1のケースは、慣れでほとんどが解決できますが、若いうちに覚えた反射神経と、一定以上の年齢を越えてから受けた訓練後の反射神経では、反応に差が出るでしょう!
      が、そこそこ訓練で解決できます。

      さてさて、2による、「アクセルとブレーキ」の操作の錯誤ですが・・・
      これは、ものごとを考えながら運転する人には、発生し得る現象でしょう!(良くないことですけどね(笑))
      特に「みみ」さんのように「アクセルとブレーキ」の操作ミスが怖い!!と考えながら運転していると、視野的回路と心的思考回路が同時に働いていますから、
      「アッ!!ブレーキを踏まなくては!!」と思ったとき、自分の右足が今、アクセルの上にあるのか?ブレーキの上にあるのか一瞬、思考回路が麻痺して、反射的に右足が
      アクセルの上にあっても踏んでしまう(=頭の中ではブレーキを踏む行動として指令)反射神経が働いてしまうことはあり得ますね!!あわてて、ブレーキを踏み直すと思いますが、一瞬、操作が遅れます!!これが事故につながらなければ良いですが、多分「みみ」さんのように運転について考えながらの行動は、決して良いことではないけど、大きな問題につながりにくい気もします!!
      もっと危険な例で、1番怖いのは、運転とは全く別のことを考えながら運転していて、かつ、運転操作とは別の思考による視線の移動まで(運転中考えながら、右上や左上への視線の移動)してしまうと、これは、右脳または、左脳で他のことを考えようとしていますから、完全に運転操作がおろそかになっている(運転を忘れている)状態です。このようなときに発見が遅れ事故につながります。
      2.は精神的に忙しい状況にある人には、十分にあり得ることです。
      あと良くないことですが、電話をしながら運転している人がいますが、単純な会話なら、まだ、救いがありますが、思考を伴う会話を必要とする人は非常に危険です。これは、長年運転経験のある人が電話して運転するのと初心者が電話するのでは経験が浅い分初心者は大きな事故になるケースが統計確率的には高いかも知れません?しかし、運転中はイヤホーンマイクでの電話でも危険が確実に伴いますので、電話はしないように気をつけてください!!(僕も極力電話はしません)
      1番良いのは、他のことを考えないで運転に集中する環境を作り出すことですね!!
      心配ごとを抱えて運転すると危険が伴います!!
      「みみ」さんは単純に視界に入る状況のみを判断し運転するように頑張ってください!!慣れとともに不安は解消できると思います。頑張ってください。


    【3】 RE:アクセルとブレーキ   回答者:sawa さん
       2002年4月22日(月) 10時37分
      こんにちは。アクセルとブレーキを踏み違えるということですが・・・。
      これは怖いことですよね。私も同じ間違いをしなかったとは申しません。
      左折・右折時に横断歩道で歩行者がいる場合、停止か徐行しますよね。
      その際にブレーキとアクセルを踏み違えると・・。怖いですよね。
      実際やったことないですが、同様の状態で停止中にふと思って怖くなりました。
      とりあえず意識的にアクセルとブレーキっていうのを考えもって操作されたら
      いかがでしょうか。慣れればある程度は足が勝手に動きます。でも、慣れれば
      その分危険度も増しますので、気をつけることも必要かと思います。

    【4】 RE:アクセルとブレーキ   相談者:みみ さん
       2002年4月22日(月) 11時36分
      kinさん、trad8885さん、sawaさん、早速のお答えありがとうございます。
      私の場合trad8885さんのいうところのAのケースのように思います。
      もちろん、今は運転するのに精一杯の状態ですから、運転以外の考え事をする余裕(?)なんてないのですけど、もともと運転はいくつかの事を同時に操作したり考えたりしなくてはいけないですよね。それなのにひとつの事に集中しすぎるのだと思います。教官にも夫にも言われました。例えば、見通しの悪い交差点で左折したい時、安全確認に一生懸命になるあまりハンドルを切るのが遅くなり、結果大回りになるなどです。最近では少しずつですが、慣れてはきましたが・・・。
      今の私は、アクセルとブレーキをしっかりと声で確認しながら操作するというのが、一番確実のような気がします。次回からやってみます!!
      初めて路上に出たときに、40キロのスピードが怖くてたまらず、ハンドルを持つ手が震えてしまった事を思えば、運転をする時の精神状態もいくらか落ち着きをもてるようにはなってきたのだと、自分で自分を勇気付けつつ、せっかく採った免許が無駄にならないよう頑張ってみます。

    【5】 RE:アクセルとブレーキ   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2002年4月22日(月) 12時31分
      このミスをする人は意外と多いです。
      もちろん私もありますし、ほかでも良く耳にします。
      特に私が気をつけて欲しいと思うのは、運転する人がまだその車になれてないときです。まずは初心者、これはどの車でも同じですね。それ以外はレンタカー、新車、代車、友人の車などを運転するときは注意が必要です。あとは個人的には軽のワンボックス系は構造的にどうしても踏み違えやすいです。

    【6】 RE:アクセルとブレーキ   相談者:みみ さん
       2002年4月22日(月) 14時14分
      かねじゅうさん、ありがとうございます。少し気持が軽くなりました。
      アクセルとブレーキの踏み違えによる事故が報道されるたびに、「怖いなぁ」と
      思っていたので、いざ自分がやってしまったときショックが大きく、無事免許を取得したあともその事が妙に心に引っかかって、不安な気持が取れないでいました。
      ここで相談してみてよかったデス。
      教習所の車と自宅の車でも、ずいぶんとブレーキやハンドルの感触って違いますよね。うちの車は、方向指示器とワイパーの位置が左右逆(左がウィンカー)なので、最初のうちは曲がろうとしてワイパーを動かすという、間抜けな事もありましたが、やっと慣れてきました。
      安全運転を心がけつつ、びくびくせずにどんどん乗ってみます!!


<返信記事数6


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所