KINと申します。こんにちは。どんな時にギアシフトをすべきか、が問題になってきますね。
発進の一速から2速へのシフトは,sawaさんが丁寧に説明してくださっています。
概ねギアシフトをする時には、クラッチは早めに切り(ペダルを踏み)、
ゆっくり繋いで(ペダルを離して)行きます。
一段階ということですから、周回コースや交差点での、
加速と減速でのギアチェンジが必要になってきますね。
加速のときにはエンジンの音が変わります。発進するときにもお判かり
頂けると思います。チェンジしてからいきなりアクセルを踏み込むと
急発進になりますから、アクセルペダルの踏み加減を調節してみて下さい。
減速のときにはブレーキと一緒にクラッチを踏んでも大丈夫ですから、
交差点での減速などのときには速やかにギアシフトしてくださいね。
そのためには予め充分減速することが前提になります。
タイミングさえつかんでしまえば、シフトそのものはあまり慌ててする
必要はないですから、直線のここ辺りでチェンジ、交差点の前のこの辺り
でチェンジ、とイメージトレーニングしてみてください。
ギアで苦労した挙句、ATに変更される方も多いです。でも少しずつ慣れて
来ると、車が自分の運転に答えている感じがして、ハマる人もいらっしゃる
ようです。
すこし厳しいかもしれませんが、疑問を感じたら、即教官に質問しましょう。
教官に質問するのが怖いなどと言っていたら、教習代金の半分以上を捨てている
ことになりますよ。そのための教官ですし技能教習もタダではありません
からね。運転も同じ事です。怖がらずに乗車してくださいね。
今怖がっていたら、路上に出たときにはもっと怖い思いをされると思います。
多少時間はかかっても、一段階でしっかり基礎を身につけてください。
ご健闘、お祈り致します。