Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《交差点の右左折について》  返信記事数:7

相談期間は終了しました 交差点の右左折について   相談者: Kousei さん
   2002年3月18日(月) 22時16分

    こんにちは。交差点の右左折について質問があります。
    交差点で信号待ちから右左折をする際に、ハンクラの状態で曲がりますが
    右足はアクセルを踏んだまま、左はクラッチを断続で行っています。
    でも、勢いがなかなかとまらないときに、クラッチを思い切り踏み込んでも
    スピードは止まりません。
    この場合は、アクセルを緩めるべきなのでしょうか、それともブレーキを使用するべきなのでしょうか。
    アクセルワークがなかなか身についていないのでしょうか。
    誰か教えていただけないでしょうか。
    よろしくお願いします。
<返信記事数 7

    【1】 RE:交差点の右左折について   回答者:登録回答者 上州児 さん 上州児さんからのメッセージ
       2002年3月18日(月) 23時19分
      今晩はKouseiさん上州児と申します
      質問の内容ですが、交差点の右左折時の速度の事だと思いますが
      交差点の右左折時のスピードは基本的には徐行です、この徐行とは危険を感じてから直ちに停止出来るスピードで進む事を言います、直ちに停止出来るとはおおむね1メートル以内を言い、数字ではおおむね時速10キロメートルを言います。
      右左折時に半クラとありますが、覚え方は半クラではなくクラッチをつないで曲がります、この時のギアは低速ギアです(ロー又はセカンド)
      しかし一般路上に行きますと右左折は徐行とは言ってもあまりにも速度が遅いと信号が変わったり直進車が接近してきて大変危険です、ですから基本は徐行ですが状況によって加速して右左折する場合もたくさんありますしサードギアで曲がる事もあります、ここでは機敏な判断操作が要求されます。
      又、半クラで速度が速いときは当然のことですがブレーキを使いましょう、この時アクセルを緩めるかどうかですが、半クラの時はアクセルはあまり関係ありません
      どうしてかと言いますとエンジンの力をクラッチによって調節していますので、アクセルはあまり関係ないのです、ただ半クラを使っては絶対にいけないと言うのではなく見通しの悪い交差点とか非常に小さい交差点では半クラも多く使いますので覚えて下さい。
      Kouseiさん解りにくい説明で申し訳ありません、頑張って下さい。

    【2】 RE:交差点の右左折について   相談者:Kousei さん
       2002年3月19日(火) 2時35分
      ご回答有難うございます。
      おっしゃること理解できます。
      但し、信号待ちから発信してそのまま右左折の場合は、クラッチをあげているとすぐに交差点の真ん中にくるため、クラッチを上げきれないと判断しています。なので半クラで曲がると認識しています。
      その際に、半クラ状態で軽くブレーキを踏むような感覚なのでしょうか?
      分かりにくい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    【3】 RE:交差点の右左折について   回答者:走り屋予備軍 さん
       2002年3月19日(火) 17時51分
      はじめまして
      発進してすぐ右左折のときは状況にもよりますが、まず左折だったら車が動きだしたらすぐに2速にしたほうがいいと思います。
      つまり、半クラのままクラッチを踏んでギヤチェンジさせてしまいます。
      右折の場合は、対向車がいる場合半クラのままでトロトロと走って真ん中あたりで止まればいいと思います。
      対向車がいない場合は、横断歩道を歩く歩行者に注意しながら、徐行して歩道を越えたら速やかに加速して2速にします。
      また、余裕があるなら交差点の真ん中あたりで曲がっている時に2速にしてしまいます。
      基本的に交差点を曲がる時はスローインファーストアウトです。曲がる時に半クラ
      は使わないと思うんですが・・・(汗)
      おそらくアクセルを踏みすぎてアンダーがでていると思われます。

    【4】 RE:交差点の右左折について   回答者:登録回答者 上州児 さん 上州児さんからのメッセージ
       2002年3月19日(火) 21時4分
      今晩はkouseiさん昨日は意味の違う回答になってしまってごめんなさい。
      信号待ちからの発進では質問のように短い距離では半クラで進むのが適当だと思います。
      又、半クラの状態でブレーキを軽く踏むとの事ですが、そのような場面も多々ありますが基本的には半クラ時はクラッチの調節(クラッチの上げ下げ、断続により低速の維持)により交差点の真ん中まで進むのが良いと思います、その時にアクセルを軽く踏むとエンストもありませんし半クラが上手になります。
      余談ですが、ガソリンエンジンでは発進時に少々のアクセルを踏まないとスムースな発進が出来なくなりエンストします。
      また解り難い説明ですみません

    【5】 難しいなあ   回答者:登録回答者 やまぞう さん
       2002年3月20日(水) 23時2分
      基本的にクラッチは切って曲がったほうがわかりやすいでしょう。
      交差点進入直前までエンブレ効かせて、1速または2速にチェンジしておいて
      ハンドルを切り始め、駆動をかけたいと思ったら半クラッチから繋いでいく
      というやりかたの方が「迷い」がないでしょう。

    【6】 老婆心ながら   回答者:くろべえ さん
       2002年3月21日(木) 0時2分
      Kouseiさんのご質問と皆さんからの回答を見て、自分なりにコメントさせていただきます。
      まず、自車が先頭で発進しているなら上州児さんのコメントにもあるように、クラッチは完全につなぐものと認識しています。「半クラ状態」あるいは「クラッチを微妙に切ったりつないだり」というのは、前に車がいて自車に速度を微調整する必要があるときなどです。横断歩道に歩行者がいれば@ブレーキを踏み始めるAクラッチを切るという動作を瞬間的に行うようになります。
      右折の際、「半クラ状態で交差点中央まできてしまう」とのことですが、止まる必要がなければクラッチは完全につなぎ、右折が完了するのと同時に2速へシフトアップすればよろしいかと思います。また、「クラッチを思い切り踏み込んでもスピードは止まらない」とありますが、クラッチを踏み込んだ(切った)だけでは車はすぐにはスピードを緩めてはくれません(駆動輪への動力伝達を断ち切っただけですから惰性で走ります)。先に述べたように、@ブレーキを踏みはじめるAクラッチを切るという一連の動作が必要です。もちろん、ブレーキを踏むわけですから、アクセルからは足を離します。
      信号待ちからの交差点の右左折は、アクセルワークというよりはクラッチとアクセルをどううまく使うかがポイントでしょうね。クラッチだけ切って、惰性で走ることは避けてください。動力が駆動輪に伝達されていない状態の車は不安定で、危険も伴います。余談ですが、これを技能試験でやると「惰力走行」としてマイナス5点となります。
      それと、走りや予備軍さんのコメントに「交差点を曲がるときはスローインファーストアウトで」とありますが、スローインファーストアウトはカーブを曲がるときではないでしょうか?交差点の右左折は、交差点の側端に沿って(左折)か、交差点の中心のすぐ内側(右折)を徐行しながら曲がると認識しています。
      また、「アクセルを踏みすぎてアンダーが出たのでは」とありますが、交差点の右左折は徐行が原則です。曲がりきれない(アンダーが出る)ようなスピードは出さないと思いますが・・・。ご参考までにコメントさせていただきますが、カーブを曲がる際、スピードの出し過ぎが原因でタイヤグリップが限界となり、アンダーステアとなるのはFF車です(逆にオーバーステアとなるのはFR車です)。
      まとまりのない回答でした。申し訳ありません。

    【7】 RE:交差点の右左折について   相談者:Kousei さん
       2002年3月21日(木) 1時5分
      みなさん、回答有難うございました。
      お蔭様で、今日の見きわめは無事終了して、次は修了検定となりました。

      本当に皆さんのおかげです。
      有難うございました。



<返信記事数7


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所