ひたかさんこんにちは。sawaといいます。自主経路ということはもう2段階も後半ですね。
なかなか教習になるとひたかさんの仰るとおり頭では分かってても
実行できないものです。うまくやらないと!と思うとなおさらだし、
ほかの事がおろそかになってしまいますよね。もう反射的に行動できるように
体に覚えさせるのがいいんじゃないかと思います。私も駐車車両の対応時の
イメトレをしてました。結構いいみたいですよ。
でも、ひたかさんの場合は焦りが原因だとお分かりになってるようですので、
焦りがなくなり、回数をこなされたら頭で考えたことが行動に
結びつくんではないかと思うのですが。これって駐車車両や車の運転に
慣れるということですよね。どこで慣れるのかは人それぞれですからね。。
3秒前に進路変更の合図とありますが、少々早くても後続車に違う所で
右左折すると間違えられない程度であったら早めでもいいと思います。
私も含め初心者はあまり遠くを見て運転できないのでもう
見つけたらすぐ・・でも構わないと思うのですが。もしかなり遠くに
駐車車両を見つけたとして、その時には合図は早いかなと思ったら
指導員さんに指示を仰ぐのもいいと思いますよ。
歩行者の保護は、ひし形マークが出てきたらアクセルをゆるめて確認して
歩行者がいたら停車できるようにしないといけませんよね。
ひし形マークを見つけたら信号のない横断歩道があるってことなので、
これを心がけたらいいんじゃいでしょうか。私も何度かブレーキ
踏まれましたよ。
適性検査での結果がどうであろうと、それは自分の悪いところを
指摘してくれてるんですからこれからそこを気をつけて運転したら
いいんですよ。自己中心的なところがあるならそうならないように
譲り合いの気持ちを大切にするなり、先生の言うとおりにやってみるなり
してみたらどうでしょうか。ココロの問題ですからなんとも
言い難いんですけど。。