Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《自主経路で》  返信記事数:8

相談期間は終了しました 自主経路で   相談者: ひたか さん
   2002年3月18日(月) 13時54分

    こんにちわ!ひたかっています。
    俺みたいな人って、数えるぐらいしかいないと思いますが・・・。
    今2段階の自主経路なんですけど・・。
    1段階で、障害物の対処の仕方がありますよね。
    (自動車学校)場内では、1台しか障害物はないですが、路上に出たら、
    駐停車している車、トラックが多いいですよね。
    それを徐行して行ったり、対向車が来たりしてそれを徐行して行きますよね。
    右左折する時は、3秒前に方向指示器を出して合図して進路を変えて合図を戻すって言う一連も動作が出来なくて、悩んでいます。
    徐行する時はいつも進路変更する直前で指示機を出してしまいます。
    常識では分かっていても運転をしていると、出来なくて、いわゆる注意散漫になってしまい、気配りが出来なくて
    自己中心的になってしまいます。
    例えば・・、横断歩道で人がいても、無視して通過してしまうこともあります。
    そんな時は、教官が補助ブレーキを踏んで止めます。
    なんでなんでしょう。
    合図の方法は、頭の中では分かっているのに(3秒前)に合図を出す。そして左の指示機を出す。・・それが行動に結びつかない。
    基本的なことも焦って忘れてしまいます。
    どうすればいいですか?こんな事をするのは、自分1人だけだと思います。たぶん、分かってもらえる人はいないと思います。
    こんな事は、しょっちゅうなんです。頭で分かっていても行動に移したら出来ない。もうこんな事はしたくないです。
    どうしたら、頭で分かっていて行動に結びつけますか?
    あと、適性検査でA〜Jがありますよね。その中でHが1なんです。それは、
    人の話を聞いてもその通りにしない、自分が悪いのに先生のせいにする。それが、当たってるんです。自分では、自分のために言っていると思って聞いてるんですが、どこかで、「それは先生の教え方が悪い」と持っている部分があるんです。
    自分の否を受け止めない所があります。

    良い意見を待っています。
    きちんと返事書きます。

<返信記事数 8

    【1】 RE:自主経路で   回答者:sawa さん
       2002年3月18日(月) 15時2分
      ひたかさんこんにちは。sawaといいます。

      自主経路ということはもう2段階も後半ですね。

      なかなか教習になるとひたかさんの仰るとおり頭では分かってても
      実行できないものです。うまくやらないと!と思うとなおさらだし、
      ほかの事がおろそかになってしまいますよね。もう反射的に行動できるように
      体に覚えさせるのがいいんじゃないかと思います。私も駐車車両の対応時の
      イメトレをしてました。結構いいみたいですよ。
      でも、ひたかさんの場合は焦りが原因だとお分かりになってるようですので、
      焦りがなくなり、回数をこなされたら頭で考えたことが行動に
      結びつくんではないかと思うのですが。これって駐車車両や車の運転に
      慣れるということですよね。どこで慣れるのかは人それぞれですからね。。

      3秒前に進路変更の合図とありますが、少々早くても後続車に違う所で
      右左折すると間違えられない程度であったら早めでもいいと思います。
      私も含め初心者はあまり遠くを見て運転できないのでもう
      見つけたらすぐ・・でも構わないと思うのですが。もしかなり遠くに
      駐車車両を見つけたとして、その時には合図は早いかなと思ったら
      指導員さんに指示を仰ぐのもいいと思いますよ。

      歩行者の保護は、ひし形マークが出てきたらアクセルをゆるめて確認して
      歩行者がいたら停車できるようにしないといけませんよね。
      ひし形マークを見つけたら信号のない横断歩道があるってことなので、
      これを心がけたらいいんじゃいでしょうか。私も何度かブレーキ
      踏まれましたよ。

      適性検査での結果がどうであろうと、それは自分の悪いところを
      指摘してくれてるんですからこれからそこを気をつけて運転したら
      いいんですよ。自己中心的なところがあるならそうならないように
      譲り合いの気持ちを大切にするなり、先生の言うとおりにやってみるなり
      してみたらどうでしょうか。ココロの問題ですからなんとも
      言い難いんですけど。。


    【2】 RE:自主経路で   相談者:ひたか さん
       2002年3月18日(月) 15時21分
      有り難うございました。今自分も運転教本見ながら、イメージしながらやってみます。sawaさん有り難うございました。

    【3】 RE:自主経路で   回答者:登録回答者 trad_8885 さん trad_8885さんからのメッセージ
       2002年3月18日(月) 15時30分
      こんにちは「ひたか」さん。trad_8885です。
      ん〜〜〜、わかるな〜〜!!「ひたか」さんのようなタイプの人はいますよ。
      いわゆる、天才タイプですね!!何か優れたものを潜在的にお持ちのタイプ。
      芸術家、音楽家、プロ野球選手等々・・・・
      悪い言い方をすれば「かわりものタイプ」ですね。
      ある意味、すばらしいタイプだと思います。
      さて、運転についてですが・・・・向き不向きで言うと、「不向き」とは言いませんが、決してセンスがあるタイプとは言いがたいですね。ですから、一般の人が普通に気配りのできる運転が可能とすれば、「ひたか」さんは、一般の人の3倍も5倍も気を配って運転して、一般のレベルに近づくことでしょうね!!運転するとかなりヘトヘトになって疲れると思いますが、仕方ないでしょう。でも、ある程度の慣れで、その疲労度は訓練によって軽減されます。かなり、気をつけて運転しないと、事故につながる危険性が高いでしょう(統計確率の問題であって、あくまでも可能性)。まあ、そこまで気を使って運転することに価値が見出せないなら、運転しないで生活する方法を選択することも可能です。
      さてさて、せっかく、教習所に通い仮免で路上で努力しているのですから、今、自分に欠けている部分を教習所で練習して補いましょう!!

      あと、歩行者がいるにもかかわらず、通過しようとすると当然、指導員はブレーキを踏むでしょう!!指導員のブレーキ=危険行為。運転試験場では試験中止、事故と同等の行為です。卒検のとき、歩行者等が居なければ、合格してしまうでしょうけど、卒業後に危険がいっぱい潜んでいると思います。ですから、今のうちに危険行為をしないように、体で覚えるまで、しっかり教習しないと、卒業後事故につながる可能性が高くなります。事故は、ご自身だけでなく、相手も大変な思いをします。仮に、人身事故で人をひいたりすると、「相手が飛び出してきたから、しょうがないよな!!」的な考えでは、交通刑務所に行くでしょうね・・・という人は、反社会的人物になってしまいます。こんな人にはならないように!!
      今後、運転者に対しての道交法がかなり厳しくなりますから、業務上過失致死だけでなく、殺人罪に近い刑期を適用する方向で進んでいる条項(特に酒気帯びのアルコール濃度基準量も厳しくし、飲酒運転での人身事故は、殺人罪に近いもの適用するとか・・・・)もあり、運転免許の責任を良く考えて、免許を取得してください。
      自動車の運転行為は社会的に責任が重いですよ!!
      かなり、辛口のコメントになりましたが、気をつけて運転してください。
      ご自身で努力すれば、体が覚えますよ!!個人差はありますから、時間がかかるようなら、じっくりと時間をかけて安全運転を身につけてください。応援していますよ。


    【4】 RE:自主経路で   回答者:sawa さん
       2002年3月18日(月) 16時22分
      再びsawaです。

      trad_8885さんのレスを読んで思うことがあったのでもう一度
      カキコしています。歩行者の保護は車に乗っていく上でやっぱり
      一番大事なことですよね。私も今路上で日々練習中ですが一番
      気を使うのはそこです。↑の私のレスでは信号のない横断歩道の
      ことを書きましたが、その他いろんなケースがあります。
      右折時に横断歩道上に歩行者がいる場合、車道を走る自転車、
      車の切れ目を見て無理に渡る歩行者などなど・・・。
      車は死角も格段に増えるので確認は非常に必要なことだなーと
      いつも思ってます。どこかのサイトで見ましたが、車にとって
      歩行者は神様だという言葉がありました。本当にそうです。傷つけて
      しまってからでは遅いのです。私も肝に銘じなければと思いました。
      ひたかさんの仰る
      >横断歩道で人がいても、無視して通過してしまうこともあります。
      というのは、渡りたそうにしている歩行者がいるけど止まることが
      できないということだと私は思ったのですが、無理して急停車すると
      危険な場合もあります。(後続車に追突される場合もある)
      でも止まれるところでは止まり、確認をたくさんしてお互いに安全に
      運転できるドライバーになりましょう。余裕がでたらきっとそういうことは
      無理なくできるようになると思います。

      私が言われたのは、確認するのは歩行者やバイク等と事故を
      起こさないために確認するんだよということで、決して指導員が
      いうから、検定に受からないから、ではないんだよということです。
      今は左折時の巻き込み確認に手間取っていますが私も事故は
      やりたくないのできっちり癖づけようと奮闘中です。
      ひたかさんもがんばって!

      #なんだか横レスになっちゃってごめんなさい(−−;


    【5】 RE:自主経路で   回答者:Candy さん
       2002年3月18日(月) 17時16分
      こんにちは、ひたかさん。Candy(♂)と申します。

      自主経路の教習を行っているということはまもなく卒業ですね!がんばってください。

      進路変更ですが・・・
      「3秒前に合図を出す」を意識しすぎているのではないでしょうか?
      私は指導員の方に次の方法を教えてもらいました。
      「ルームミラー」→「合図」→「ドアミラー」→「目視」の順です。
      ここまでにおおそよ3秒くらいかかります。それから「操作」です。
      駐停車車両(障害物)は早めに見つけることです。また、前方の走行車両が進路変更したときは「何かあるのかな?」という疑問を持つとスムーズに走行できると思いますが・・・

      横断歩道(横断待ち)の歩行者ですが・・・
      これはsawaさんもおっしゃられていますが、「ひし形」の標示が見えたときは前方に信号機の無い横断歩道があることを示しています。
      ですから、ブレーキに足を乗せていつでも停止できる構えをして下さい。
      ここでも言える事ですか、「・・・だろう!」という考え方はキッパリ捨てて「・・・かもしれない?」という考え方を常に心がけるということです。
      運転教本にも記載されていますが「見えない=安全」ではありません。
      「見えない=危険があるかも?」ということです。
      ご参考までに・・・

      By.Candy


    【6】 RE:自主経路で   相談者:ひたか さん
       2002年3月18日(月) 17時26分
      trab8885さん。有り難うございました。そんな言い方しないですださいよ。
      天才タイプなんて、今、分からないのは、方向指示器を出すタイミングなんです。
      前に駐停車中の車を徐行するタイミングなんです。何処で、指示機を出せばいいか分からない。頭の中では、3秒前って分かっているんだけど、どの位で出せばいいか?皆さん教えてください。

    【7】 RE:自主経路で   回答者:走り屋予備軍 さん
       2002年3月18日(月) 18時2分
      はじめまして
      進路変更の時の3秒前という考えかたはあまり気にしないほうがいいです。
      3秒前というのは、後続車に対してウインカーで進路を変えますよ!というような合図なので、後続車に教える意味で使うという意識で行ったほうがいいと思います。
      ウインカーをだしてすぐに進路変更をすれば、後続車がビックリしてしまいます。
      まして、それが障害物を避けるための進路変更だった場合、後続車が障害物に気付くのが遅れて後続車が事故ってしまいます。
      ですから、後続車にも教えるような感じでゆとりをもって進路変更するようにすれば良いと思います。
      また、こぼれ話として、よく街中の狭い道などでいきなりハザードを点滅させて止まってしまう車がよくいます。これは追突してくれ!と言わんばかりの大変迷惑な行為です。
      自分の安全だけでなく、他の車、歩行者、バイク、自転車などのことも考えてあげてゆとりある運転をするようにすれば事故を起こさなくてもすむと重います。

    【8】 RE:自主経路で   相談者:ひたか さん
       2002年3月20日(水) 0時6分
      皆様からの暖かい意見。ありがとうございました。
      とても励みになりました。特に、3秒前の合図。
      今日は、担当の教官じゃなかったのですが、上手くできたつもりです。
      本当皆様からの意見ありがとうございました。


<返信記事数8


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所