Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《こんなに悩んだことがありません。》  返信記事数:11

相談期間は終了しました こんなに悩んだことがありません。   相談者: だん さん
   2002年3月16日(土) 11時57分

    今僕は8回MT車に乗りました。しかし今日教官に
    「ヘタすぎる」を連発されました。「8回も乗ってるのに
    これじゃあ…」「もう教えようが無い」と呆れられ、あげくのはてには
    「オートマの方がいい」
    と言われました。確かに僕は運転が下手で、
    余裕がありません。半クラも全然です。
    もう運転するのが怖いです。でもオートマには変えられません。
    8日も乗ってるのにこの状態は周りからみればヘタと思うかもしれませんが、
    ほんとに悩んでます。これからどうすればいいのか解りません。
<返信記事数 11

    【1】 RE:こんなに悩んだことがありません。   回答者:kin さん
       2002年3月16日(土) 13時55分
      KINと申します。こんにちは。

      MTは確かに色々一度にやることがあって大変ですよね。
      私も乗った初日に「あんたにMTはムリ!」と言われて、
      随分落ち込みました。乗るたびに「ATに変えたらどうかい?」って
      言われて、そのたびに「どうしようかなあ…」と
      悩みました。しかし生来の優柔不断が、修検4回で2段階へ進み、
      卒検2回で何とかMTで卒業しました。1段階、2段階通算して
      50時間以上オーバーしたのです(経済的によく余裕があったと
      今更ながら感心していますが)。

      問題はだんさんがどちらで免許を取得したいか、のひとつだと
      思います。ATには変えられないとのことですが、何か
      理由があるのでしょうか?もしそうならここはひとつ肝を据えて
      頑張り通してみては如何でしょう?私も「家にある車がMTで…」
      とか何とか言って意地を貫いてしまったものです。

      周囲の目は気にする必要は全然ありませんよ。個人の進度は
      その方のペースによって決まるものですからね。
      (でなかったら私も挫折していたと思います。)

      具体的にどこの何々が苦手で、というところがありましたら、
      またこちらの相談室へおいでください。登録回答者の方々が
      懇切丁寧に説明してくださいます。

      まだ8回乗ったばかりでしょう?まだまだ頑張れると思います。
      だんさんの気持ちの持ち方次第です。頑張って!


    【2】 RE:こんなに悩んだことがありません。   回答者:走り屋予備軍 さん
       2002年3月16日(土) 14時31分
      はじめまして
      だんさんその考えは気にしすぎだと思います。
      車を操作して発進させたり、カーブを曲がったり、止めたりはできるんですよね?
      8回乗ってこれらができないようだったら話は別ですが、落ち着いて操作すれば大丈夫です。それに教官の言うことをあまり気にしないほうがいいです。
      免許が欲しいだけだったら教官の言う通りにして短期間で取得したほうが得ですが、実際に免許を活用するのであれば、教習時間の前に運転操作を復習する意味でイメージトレーニングをして体で覚えてしまったほうが良いと思います。
      自分も現在MTで教習中なんですが、わざと教習期間を長くしています。だいたい1ヶ月に1回くらいのペースで通っていて、1ヶ月ぶりに乗るとほとんど運転を忘れてしまってます。
      でも、ここが自分の理論の重要なとこで、いかに忘れた状態で運転するか?という考えで教習をうけてます。1速から2速にギヤチェンジするまではいつも緊張しますが、後はだんだんと体が意外と覚えてるもので普通に運転することができます。
      つまり、人間は短期間で覚えたことは忘れやすく、復習することで記憶として残ります。その辺は勉強でも同じことなのでわかりますよね
      MTは最初は難しく思えるかもしれないですけど、慣れれば楽しいくらいに思えるもんですよ!
      ちなみに自分はATは全然止まらないので少し恐怖さえ感じますけど・・・
      注!250のバイクでノーヘルで100km/h以上で走ったりしてるにもかかわらずATは怖いもんだと思いますけど(笑)

    【3】 RE:こんなに悩んだことがありません。   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2002年3月16日(土) 17時26分
      オートマに変えるというよりも、その教官を変えたほうがいいようなきがしますよね。ちなみにオートマに変えられない理由とは?

    【4】 RE:こんなに悩んだことがありません。   回答者:登録回答者 trad_8885 さん trad_8885さんからのメッセージ
       2002年3月16日(土) 17時44分
      「だん」さん頑張りましょうよ!!応援していますから・・・・trad_8885です。
      さて、具体的な対応策ですがマニュアル免許にこだわるのなら、人より時間がかかっても取りましょうよ。多少の費用は、ご自身で何とか都合をつけて、人の二倍も三倍も時間をかけて努力するしかありませんよ(個人差はあります)。教習時間と費用の面をクリアできるのなら、その他に何の問題がありますか?何も問題ありませんよ。頑張って続けましょう!!その前に、一言。指導員の先生が「もう教えようが無い」との発言があったみたいですが、言ってはいけない発言ですね(笑)。でも、ある意味正直な指導員の先生と善意に解釈してあげましょう。多分、その先生は、このままの状態では、かなりの教習時間と費用がかかると予測した上で、今の時代、乗用車の90%以上がAT車の時代、AT車限定教習の方が、費用も時間も節約できると「だん」さんのことを考えた上での発言だったのでしょうね?今後は、指導員の先生に「だん」さんの事情を説明(相談)して、時間的にも、費用的にもかさむことを覚悟の上でのマニュアル免許を取得したい旨を伝えお互い(指導員と教習生)の意思疎通がはかれれば、指導員の先生も腰を据えて、じっくりと親切丁寧に指導してくださると思いますよ。是非、意思疎通をしっかりはかりましょう。でないと今後ギクシャクしますよ、意思疎通だけはしっかりとしましょう。その意思疎通(相談)の際、ATを先に取得して、一通り運転操作を理解できれば、運転に余裕が必ず出てきます。それから、ATの限定解除をしたほうが、時間、費用が節約できるかも知れませんので、選択肢のひとつとして、相談されるのも良いかと思います。とにかく、今は頑張って、前に進んで行くしかありません。応援しています。

    【5】 RE:こんなに悩んだことがありません。   相談者:だん さん
       2002年3月17日(日) 0時7分
      みなさんアドバイス等有難う御座います。
      オートマに変えられない理由というのはちょっと大げさに
      書いてしまいましたが、ただ周りが皆MT車だからです。単純ですいません。
      ところで今日指摘されたのはやはり、半クラッチでした。
      離すのが早く、また空ぶかしもあります。
      またイマイチ半クラの性質をわかってません。
      交差点は半クラでといわれました。
      でもほんとはどういったところで半クラにすればいいのかもわかっていません。
      いろいろわがままですが、教えてください。
      また空ぶかし対策も教えてください。お願いします。

    【6】 RE:こんなに悩んだことがありません。   回答者:SJK さん
       2002年3月17日(日) 0時37分
      だん様

      半クラッチ、などクラッチ操作でお悩みのようですね。

      そもそも「クラッチ」って、何かな?って思いませんでしたか。
      教本・技能教習で勉強されたでしょうが、エンジンの力をタイヤに伝えるものです。
      クラッチを踏んだり・上げたり(離したり)することにより
      ギア操作したり、速度調節をします。

      半クラッチは、文字通りではありません。
      クラッチの踏みしろが、10センチだとすると
      半分の5センチが、半クラッチではありません。

      「エンジンの力が、ほんのちょっとタイヤの方に伝わってきた」という現象が半クラッチです。
      どんな時に使うかは、
      発進するとき・ギアチェンジしたとき・微速調節のときです。

      発進・ギアチェンジの時は、変速(ギアチェンジ)のショックを軽減するために用います。
      微速調節とは、止まるか止まらないかの低速(おおむね10Km/h以下)のときに使います。

      クラッチを踏むと、エンジンの動力はタイヤに伝わりません。
      当然、車重・タイヤの路面との摩擦でクルマのスピードは抑えられます(スピードが遅くなる)

      半クラッチにすると、エンジンの動力が少しタイヤに伝わります。
      見通しの悪い交差点などは、少しずつクルマを前に出すため半クラッチ使います。
      これからは、狭路などの通過もあるでしょうから
      「断続クラッチ」なんてものも、出てきますよ!

      昔気質の指導員に負けず「クラッチ攻略」
      頑張ってください!
      SJK


    【7】 RE:こんなに悩んだことがありません。   回答者:sawa さん
       2002年3月17日(日) 8時40分
      おはようございます。sawaといいます。

      半クラッチをどこで使うか。。ほかの回答者の皆様がおっしゃってる
      とおりだと思いますが、発進のとき、後退するとき、狭路ももちろん使うし
      坂道発進でも使いますよね。路上だと渋滞中のときにも使うみたいですよ。

      交差点でも半クラッチ。。。これは右左折するときですか?それは
      減速チェンジするからなのかな。。。私は教習中ほとんどの先生に
      クラッチはあげろ(つなげ)!!って言われてましたね。クラッチ
      踏み込んだままのニュートラル状態でコーナーまわったりしてたんですよ。
      せっかくチェンジしたのにクラッチあげてノッキングするのが
      怖かったんだと思います。もちろんよく怒られましたーー;だって
      エンブレ効かないから怖いですよね。でもそれは卒業後に
      克服できました。つい最近です。

      空ぶかしというのももちろんやっていましたし路上での坂道発進なんて
      私が通ってた教習所ではサイドブレーキひいてはダメだったんです。
      だからアクセルとクラッチ同時に踏み込むときに恐ろしくて爆音轟かせ
      ながら走ってました(汗;)今でもそれは直っていません。。。
      空ぶかしというのも乗れば乗るほど慣れてくるものだと思います。
      1000〜2000回転で自然にできるようになります。足が覚えてくれれば・・・。

      半クラッチですが、私もすごい苦手で、スムーズな発進なんて
      できませんでした。でもある先生が足を抑えてここだよと
      半クラッチの位置を教えてくれたんですね。そしたらなぜかそれから
      半クラッチができるようになり、びっくりしました。
      とにかく、足に半クラッチの位置を覚えさせることです。
      怖がらずにどんどん足をあげていってください。
      もどかしい〜〜ここですよって足を抑えにいきたい。。!

      先生のいうことなんて気にしない!MTの難しいところは半クラッチとギア。
      それさえつかめばあとは楽になりますよ、がんばってください。AT変更は
      最終手段でどうでしょうか?


    【8】 RE:こんなに悩んだことがありません。   回答者:ひたか さん
       2002年3月18日(月) 14時23分
      ひたかといいます。
      俺もそんなこと言われた事あります。
      その時は、凄くショックを受けますよね。
      だんさんは、教官とは上手くいっているんですか?
      もし上手くいっていなかったら、変えた方がいいですよ。
      俺は、今2人目なんです。最初の人は、新人で感情的に教えるので変えました。今はベテランの教官に教えてもらっています。そしたら、次第に上手くなりました。
      「へたすぎる」って言うのは、だんさんが下手じゃなくて、教官の教えるのが下手
      だと思って変えたらどうですか?
      半クラッチは・・。車を運転していて、少し、左足を浮かせて、「ぼとぼと・・・ぼと」って言ってきたらそれが半クラッチですよ。ゆっくり走るときがその半クラッチを使う。
      俺は家で、イメージしながら運転もしましたよ。全て、発進もカーブの曲り方も
      SJKさんの言うやり方を行ったらいいと思いますよ。
      俺も、1段階のはじめは、項目を4,5回は復習をしましいた。

      こんな事しか言えませんが、俺も1段階は、かなり言われました。
      泣きたいとこもなんどもありました。それが力になって仮免の免許証がもらえると思います。
      友達が「運転の上手い人は、早く棺にはいる」って言ってくれた。
      自分のペースで頑張ってください。慣れてください。たくさん車に乗って。

      ひたかでした。


    【9】 RE:こんなに悩んだことがありません。   相談者:だん さん
       2002年3月18日(月) 20時49分
      僕が通ってる教習所は専属の教官は決まってなくて、
      今のところ実技受けるたびに違う教官なんです。
      これもちょっと問題あると自分は思ってるんですが…
      ところでS字等で半クラ使うときはアクセルも踏むんですか?

    【10】 RE:こんなに悩んだことがありません。   回答者:ゆかり さん
       2002年3月18日(月) 21時28分
      アクセルは、踏みますよ〜
      アクセルを踏んだら、クラッチを少しあげる
      スピードが速くなってきたら、アクセルをあげて
      クラッチを踏む。
      で、スピードを調節するんですね〜

    【11】 RE:こんなに悩んだことがありません。   回答者:ひたか さん
       2002年3月19日(火) 8時27分
      アクセルふみますよ。止まりそうになったら、セカンドからローに変えたらいいと思いますよ。
      あとはゆかりさんが言った通りにしたらいいと思いますよ。


<返信記事数11


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所