Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《経路設定》  返信記事数:6

相談期間は終了しました 経路設定   相談者: みゆ さん
   2002年3月15日(金) 2時52分

    はじめまして。質問させていただきます。
    今、2段階で路上に出ていますが、引っ越して間もない為、自分が走っている
    場所がわからず、さらに地図を読むのも苦手で・・・。
    こんな状態で経路設定の項目をクリアできるのか、不安です。
    自分で目的地への経路を決めたとしても、ちゃんと間違わず(間違えたとしても
    戻れるか)運転できるという自信がないです・・・。
    先生が教えてくれるかも、という甘ったれた気持ちもあるのですが、それでは
    いけないと思うし、卒検はどうなるのだろうと考えてしまいます。
    下調べをしようにも、教習所以外の時間は余裕がなく・・・。
    こんな私でも、大丈夫なのでしょうか?
<返信記事数 6

    【1】 RE:経路設定   回答者:kin さん
       2002年3月15日(金) 9時20分
      KINと申します。こんにちは。

      地理に詳しくない所での経路設定は確かに難しいですね。私も
      通勤帰りに家から離れた(今後は先ず走ることは無いと思われる)道を路上
      教習でしたし、しかも夜でいつも真っ暗でしたので、ここはどこ?状態でした。

      お引越しをされてから間も無いとのことですので、教習所はお家の近く
      ですね?近くの教習所での路上教習の強みは道を覚えられることにあります。
      たぶん教習所から指定の地図を配布されていらっしゃるかと思いますが、
      今後の御自分の足代わりという意味で、市内の地図をひとつお持ちになって
      ください。(本になっているものではなく、なるべく比率の小さいものが
      よろしいかと思います)

      鋼の方向音痴の私も、未だに家の周囲の地理が良くわからず、家族に
      呆れられていますが、回数乗りこなして行けば必ず判ってくると思います。

      卒検ではたぶん目的地にたどり着かなくてもGOだったと思いますが、
      それについては検定時に説明があると思います。

      そんなこんなで、私は経路設定だけで15時間くらいかかったものです。
      今考えるとほんとにとほほでしたね。

      最初は教官が、検定コースに入っている道を誘導してくれると思いますので、
      あまり最初から心配なさらなくて大丈夫ですよ。


    【2】 RE:経路設定   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2002年3月15日(金) 10時48分
      おそらくみゆさんのようなかたはたくさんいると思います。うちでも地方出身の大学生なんかが来てますが、やはりぜんぜん(道が)わからないようです。そりゃあそうですね少し前までぜんぜん違うところに住んでいたんですからね。でも、そんなかたも何とかこなしていきます。みゆさんも頑張ってください。大丈夫ですよ。

    【3】 RE:経路設定   回答者:登録回答者 trad_8885 さん trad_8885さんからのメッセージ
       2002年3月16日(土) 18時21分
      「みゆ」さん大丈夫ですよ!!頑張ってください。応援しています。
      さて、今、教習の中に「経路設定」の教習もあるのでしょうね?でも、教習の経路設定は、指導員の先生が前もって、丁寧に道を指示してくれるはずですよ。もし、間違えて渋滞にでも巻き込まれたらもっと大変(謎)ですから、指導員の先生も、指示してくれますよ(笑)。(ある程度、どのあたりまで走って、次、右折とか左折・・・というように大まかにコースを覚えていれば大丈夫ですよ。)
      さて、最終的に卒検でのコースを心配されているのでしょうが・・・地図を前もって渡されると思います。そのとき、どのような道を走るかを努力して覚えれば良いでしょう。また、最終的には、卒検の自分の前の人が試験になると、「みゆ」さんが試験車輌に次番者として、試験車輌の後ろの座席に乗れますので、そのときに、右折や左折する交差点の景色とかを地図で見たものと実際の景色を比較して覚えられる時間があります。確かに、試験中は多少あがりますが、検定員の方(指導員の先生の中で検定資格のある先生)が、右折、左折の指示を前もってしてくださるはずです。コースを完璧に覚えるに越したことはありませんが、受験者全員が完璧にコースを覚えられる人は、昔から地元に住んでいる一握りの人だけですよ。心配しないで大丈夫だと思いますよ。それより、技能の力が発揮できるか?の方がある意味心配(謎)です。(笑)
      頑張ってください。応援しています。

    【4】 RE:経路設定   回答者:ゆかり さん
       2002年3月16日(土) 22時48分
      初めまして!

      私も、kinさんと同じ通勤帰り、家から離れた所、通勤帰りだからもちろん
      真っ暗でした。
      まあ〜真っ暗なままじゃやっぱり心配なので、明るい時も何度か乗りました
      けど。
      やっぱり、地図をもらっても道がつながらなくて卒検近くなって
      やっと分かってきたというか・・・
      こんな状態でも免許が取れたんだから
      みゆさんも大丈夫ですよ。
      落ち着いて行きましょ〜


    【5】 RE:経路設定   回答者:SJK さん
       2002年3月17日(日) 1時4分
      みゆ様

      経路の設計で、お悩みのようですね。

      みなさんの意見、すばらしいですね。
      現場からの本音でいきます。

      実際、地図を購入していただいてますから
      熱心に教習していただいてます。
      指導員も、丁寧な方は目印になるようなものを地図に書き込んでくれるはずです。
      また、サービスしてもらえなければ自分で書き込んで行けば少しは記憶に残るようになります。

      しかしながら、地図を気にし過ぎてしまうとかんじんの運転操作が危くなってしまうことが多々見受けられます。
      余程運転教育に情熱を傾けている教習所でない限り、2段階後半になると
      検定コースを走るはずです。

      法改正されて、検定コースを走行してはいけないというルールが8年位前になくなっていますから。

      安心して!というのはヘンですけど、
      経路で不安を持ち過ぎると、他に気をつかわなくてはいけないこと見落としがちになります。

      それに、卒検では経路を間違いそうになると
      検定員が、指摘してくれます。
      経路のミスは、減点対象になりません。

      堂々と運転すればOK!

      とはいえ、間違えてしまうと動揺しがちですね。
      約2キロの距離を覚えるために、
      やはり指導員に、走行後目印になるものなどを聞き・地図に書き込むとういのはいかがでしょうか?

      頑張ってください!
      SJK


    【6】 RE:経路設定   相談者:みゆ さん
       2002年3月17日(日) 21時29分
      kinさん、かねじゅうさん、trad_8885さん、ゆかりさん、SJKさん、
      アドバイス、本当にありがとうございます。
      今、路上教習をしていて、指導員の先生が「次の信号を右折」など、指示を
      頂いての運転はなんとかできていますが、これから先の項目や卒検などを
      考えると、不安に思う事がたくさんあったので、皆さんのご意見、とても
      参考になり、励みになります。
      経路設定の項目に対して自分なりにできる事や、卒検のイメージ、さらに
      大切な事(地図にとらわれず、運転操作に気を付ける)などわかり、心構えが
      できたと思います。
      免許取得に向けて、頑張ります!


<返信記事数6


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所