みゆ様経路の設計で、お悩みのようですね。
みなさんの意見、すばらしいですね。
現場からの本音でいきます。
実際、地図を購入していただいてますから
熱心に教習していただいてます。
指導員も、丁寧な方は目印になるようなものを地図に書き込んでくれるはずです。
また、サービスしてもらえなければ自分で書き込んで行けば少しは記憶に残るようになります。
しかしながら、地図を気にし過ぎてしまうとかんじんの運転操作が危くなってしまうことが多々見受けられます。
余程運転教育に情熱を傾けている教習所でない限り、2段階後半になると
検定コースを走るはずです。
法改正されて、検定コースを走行してはいけないというルールが8年位前になくなっていますから。
安心して!というのはヘンですけど、
経路で不安を持ち過ぎると、他に気をつかわなくてはいけないこと見落としがちになります。
それに、卒検では経路を間違いそうになると
検定員が、指摘してくれます。
経路のミスは、減点対象になりません。
堂々と運転すればOK!
とはいえ、間違えてしまうと動揺しがちですね。
約2キロの距離を覚えるために、
やはり指導員に、走行後目印になるものなどを聞き・地図に書き込むとういのはいかがでしょうか?
頑張ってください!
SJK