《こんなこと質問して良いのでしょうか》 返信記事数:3
|
こんなこと質問して良いのでしょうか
相談者:
ゆう
さん 2002年3月9日(土) 0時56分
|
こんにちは。私はマニュアルで免許を取り現在はオートマの車を買ってそれに乗っています。 それで前から気になっていたのですが誰にも質問できずに困っていることがあるのです。 オートマって走り始めたらギアをDにしますよね。でも渋滞とかで速度が20キロぐらいになったりしたときに、ふとエンジンのふかすような音?が気になったんです。マニュアルの時はローにしたりとかいろいろするのにオートマってどうするんだろう?ってすごく不思議になりました。オートマはギアチェンジをする時はブレーキを踏まなければできないですよね?でも渋滞になったからギアを1とか2にして、速度が速くなったからって「ドライブ」にしたらその時にブレーキを踏んだら後ろの人はまさかと思ってそのまま速度を上げて追突しないのでしょうか? あともし速度が遅くなった時にギアをドライブのままにして、ゴトゴト言っているような音がしていても外から聞いた時にうるさくはないのですか? 免許を取ったものがする質問ではないのかもしれません。もしかしたら何をいまさら、免許を取った者が言うことかと怒られることかもしれませんが教えてください。お願いします。
<返信記事数 3>
【1】
RE:こんなこと質問して良いのでしょうか
回答者: trad_8885
さん
2002年3月9日(土) 1時39分
\(^o^)/こんばんは!trad_8885です。とても素直な質問だと思います。また、多くのドライバーは、もっと何も考えずに運転しているのが現状でしょうね!! 「ゆう」さんの内容を一生懸命理解しよう努力しましたが、イマイチ質問の意図がつかめなく、中途半端な回答になってしまうかもしれませんがご了承ください。 「ふとエンジンの噴かすような音?」とありますが、AT車は原則、エンジンのみで独立の動き(勝手にふけ上がること)はしませんが、類するケースとしては、AC(エアコン)のコンプレッサーが始動するとアイドルアップのリレーが作動します。そのときエンジンがふけ上がる音のする車もあります(車重の軽い車に見られる現象あり。軽自動車に多い現象ですね)。あとは、速度が落ちていくとギアがダウンしていきますが、そのときのギアのダウンと速度に若干のラグあるときは、少しうふかすような音がしないでもないですね?車のメーカー、車種や年式によっても、部品や装置が異なり一概には「こ〜だ!!」とは、言えないんですね。 また、AT車は原則としては「D」に入れれば、バックと駐車するとき以外シフトチェンジする必要はありません。あと、感じたことは、シフトチェンジとギアチェンジは、違う意味を指します。AT車はギアチェンジは原則、車が勝手に速度に合ったギアを選択して走ってくれます。エンジンブレーキを使いたいときや、ギアを固定したいときのみ、シフトチェンジして「2」とか「1」とか「ODOFF」、のシフトのポジションにマニュアル操作しますよね。 あと、気が付いたことは、ATの「D」レンジ(シフト)は、ギアが勝手にアップし、速度が落ちてくると、勝手にダウンしてくれますから、ノッキングはしません。つまり、エンストしないように、クラッチが特殊になっており、トルクコンバーターという装置で、ギアが直結しているとき以外は、常時滑っている状態なのです(=これがクリープ現象って言われています。習いましたよね?)。 原則、速度が落ちるとゴトゴトという音はしない構造ですが・・・不具合が生じていることも考えられなくないし、それか、エンジン以外のほかの箇所から音が出いることも考えられます。一概には、言えないのが現状ですね。不安であれば、また、もう少し詳しくレスしていただくか、車に詳しい人(車の構造と修理に詳しい人ね)に相談してみるのもひとつです。 こんな感じでしか回答できませんが、多少、お役に立てましたでしょうか?
【2】
RE:こんなこと質問して良いのでしょうか
回答者: trad_8885
さん
2002年3月9日(土) 2時20分
「ゆう」さんの質問を読み返していると、気づいたことがあります。 多分、信号待ちや渋滞のあと走り出すとき、「L」→「2」→「D」と操作したりしてませんか?これは、不必要なことです。「D」のまま発進してOKです。車が勝手に速度に見合ったギアを勝手に選択して走ってくれます。 また、シフトチェンジするときですが・・・シフトチェンジの際にブレーキを踏まないとチェンジできないシフトポジション(ギア)とブレーキを踏まなくてもチェンジできるポジションがあります。ブレーキを踏まないとチェンジできないポジションは、「P」→「R」と「P」からRとNを通り越して「P」からいきなり「D」にいれるとき、あとは、「D」から「R」に入れるときは、それぞれブレーキを踏まないとチェンジできません。これは、止まっている状態や今入っているギアとは正反対(逆回転するギア)のギアに入れるときは、事故防止のため、ブレーキを踏まないとチェンジできないポジションがあります(メーカーの自主規制)。また、ブレーキを踏まなくても入るギアは、「L」→「2」とか「2」→「D」または、「N」から「D」と「N」から「D」に入れるとき、「D」→「2」のときなどは、ブレーキをいちいち踏まなくてもポジションは入れることができます。すべてのポジションからの移動に際して、ブレーキが必要なわけではありません。また、シフトノブに小さいボタンがついていてそれを押さないとチェンジできないポジションもありますが、メーカーによってはボタンのないシフトノブもあり、一概には言えませんが、ブレーキを必要とするポジションは共通だと思います。また、高速走行中に(100kmぐらいから)「D」から「2」へ入れると入りますので、ギアが2速以上シフトダウンして急激なエンジンブレーキがかかることがありますから、高速走行中は絶対に「D」から「2」には入れないようにしてください。気が付いたのはそんなところです。
【3】
RE:こんなこと質問して良いのでしょうか
相談者:ゆう
さん 2002年3月10日(日) 15時3分
trad8885さん丁寧なお答えをどうもありがとうございました。 恥ずかしながら「へー!」っと感心しながら読んでしまいました。 何も知らずに私は運転していたんだなあといった感じです。こんなことじゃいけないんですけど。 こちらのお答えを読んでからまだ車に乗っていないので頭の中でしか考えることができないのですが、なんとなく分かったような気がします。今度車に乗るときにtrad8885さんのお答えをメモして実際にやってみて納得してみたいと思います。例えばエンジンのゴトゴトするような音とか。そろそろ車を買ってからの6ヶ月点検があるので、もしおかしいようであればそこで聞いてみる事だってできますしね。でも多分きっと私の考え過ぎだと思います。なにも分かっていない分、変なことを気にしてしまうんだと思います。 ギアチェンジとシフトチェンジの違いといった言葉の意味をちゃんと理解していなかったんだということも今回改めて分かりました。 自分の車ですからちゃんと理解したうえで大事に乗っていきたいと思います。 本当にどうもありがとうございました。
<返信記事数3>
------ この記事の相談期間は終了しました ------ |
|
|