Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《原付持っているとやっぱりいい?》  返信記事数:6

相談期間は終了しました 原付持っているとやっぱりいい?   相談者: たかぽん さん
   2002年3月2日(土) 15時53分

    今やっと2段階です。項目が7,8なんです。みんなは、原付自転車をもっているんですか?今、とても不利だと思うんです。自分は、原付を持っていなかったせいか、路上での道路状況に会った運転の仕方が出来てないんです。教官は、原付を持っていたら、減速や右左折などがすぐ分かるから。と言います。
    そして、そう言う点で不利なので、1段階も20数時間乗りました。
    今、仮免を取って路上を運転していますが、とても危なくてひやひやします。
    いま思うのは、原付を取って置けば良かったと思います。
    坂中発進に戸惑っています。やや坂の所でもしないと後へ下がってしまうし。
    いつも教官に「ハンドブレーキを引け」っと言われます。
    坂を登終えて発進しようとしたら前の信号が赤から青へ変わったときに減速チェンジしようとしてクラッチを踏んだら前は行ってしまって後は詰まっているし焦ってしまって、教官に怒られてしまいました。
    皆さん、やっぱり原付は持っておいた方がいいのですか?
<返信記事数 6

    【1】 RE:原付持っているとやっぱりいい?   回答者:右京 さん
       2002年3月2日(土) 16時30分
      そうですね。原付持ってたら路上練習の下見ができたりとか、便利な点があるかもしれませんね。今は原付中心の生活ですが、やっぱり物足りなくなりますよ。30が制限速度ですからね〜。2段階まで行っているのなら、もう最後まで行ってしまった方がいいんじゃないですか??

    【2】 一概には言えませんよ   回答者:くろべえ さん
       2002年3月2日(土) 17時3分
      原付を持っているメリットって何でしょうか?交通法規を知っている(きちんと理解していればですが・・)という点では学科には入りやすいですね。しかし、技能ではどうでしょう・・・。
      例えば右左折の方法。原付と普通車では基本的に違いますね。操作も違うし、原付にはハンドブレーキって無いですよね(一部の原付三輪車にはあるようですが)?
      技能面に限って言えば、原付を持っている(普段、乗っている)ことの「有利」さというのはあまり無いような気がします。「車道を走ることを経験している」という部分では、精神的な有利さはあるかもしれませんがね。
      あまり気にせずに「今」を集中してください。たかぽんさんは、普通車の運転をしているんですから・・・。

    【3】 RE:原付持っているとやっぱりいい?   回答者:登録回答者 trad_8885 さん trad_8885さんからのメッセージ
       2002年3月2日(土) 17時6分
      こんにちは、たかぽんさんtrad_8885です。
      たかぽんさんは、女性の方ですかね?(別に性別は関係ありませんが・・・)
      さて、ご相談ですが・・・・僕は、ハッキリ言って関係ないと思いますし、逆に、原付を持ってないほうが自動車の教習に対しては、素直に受け止められると思います。逆に原付を持っていて、「わたしは、原付もっています!!」なんて運転に過信していると、バイクの特性と車では異なる点が多く、原付のスクーターは遠心クラッチを使用していますから、車の運転では逆に戸惑うことが多いと思います。たかぽんさんの考えていることは先入観だと思いますよ。確かに、原付を持っていると交通の流れは、指導員の先生が言うように理解しやすいかも知れません。でも、その分デメリットのほうが多いと思います。(まだ、小型二輪、普通二輪を持っているほうが普通車の運転には役立つことが多いでしょうね)
      さて、たかぽんさんの相談の内容を読ませてもらっての感想としては、かなり辛口の感想(気にしないで受け止めてください)になりますが、運転には、センスが左右します、でも、ややセンスに欠ける人でも、努力である程度(道路を運転する技術)は十分カバーできます。だから、周りの人のことも気になるでしょうが、最終的には、事故にならず(安全に移動を可能にする=安全運転)、自分がひとりで運転できることが目標です。多少の個人差はあります。今は時間をかけて今のうちに努力するしかないのです。卒業して、事故を起こしては、大変なことになります。今のうちしか隣にブレーキを踏んでくれる人はいません、今なら、笑って失敗は許されます。
      今のうちに流れに沿った運転を身に付けてください。頑張りましょう!!応援してます。(少し辛口なコメントですが、努力して克服してください)

    【4】 RE:原付持っているとやっぱりいい?   回答者:Candy さん
       2002年3月2日(土) 17時54分
      こんにちは、たかぽんさん。Candy(♂)と申します。

      原付免許ですが・・・
      くろべえさん、trad8885さんもおっしゃられていますが、「関係ない」と思います。
      私自身、33歳になるまで運転免許は何も持っていませんでした。昨年末にようやく「AT限定」免許を取得しました。
      路上教習中は第1段階で習った「認知・判断・操作」をいかに応用出来るか?だと思っています。
      今は「路上」でいっぱい経験して下さい。怖い思いをすることもあります。
      経験が無いから「こんな場合はどうしたらいいのかわからなくなる」と思いますが・・・その時は「指導員」に質問しましょう。
      必ず、適切なアドバイスをしてくれます。そのアドバイスをご自身でしっかり理解しましょう。
      そうすれば、「良い結果」が必ず出てきます。
      時間のことを気にされているようですが、今はいっぱい失敗して下さい。
      運転免許証を取得したときは誰も「補助」してくれません。
      ちょっとしたことで「一生重い十字架」を背負う前にしっかり、運転を身につけてください。

      By.Candy


    【5】 RE:原付持っているとやっぱりいい?   回答者:なつ さん
       2002年3月2日(土) 22時11分
      はじめまして。先月MTで免許を取得したばかりの者です。
      私は原付歴10年ですが車の免許を取るに際して何かメリットが
      あったかと言えばあまりなかったように感じます。
      メリットといえば原付で教習コースの下見ができるといった程度でしょうか。
      原付と自動車の運転とはまったく違いますよ。
      私も技能教習は苦労しましたよ補習1段階は3時間うけてます。
      ですから原付免許がないからとか気に病む必要はないと思います。
      頑張ってください。

    【6】 RE:原付持っているとやっぱりいい?   相談者:たかぽん さん
       2002年3月3日(日) 16時28分
      皆さん、ありがとうございました。あまり、原付を持っていなくてもいいような気がしました。きょうは教習所で路上に出ていないので隣に親を乗せて走りました。
      皆さん、2段階はどのぐらいで終わったんですか?教えてください。


<返信記事数6


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所