Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《合格点》  返信記事数:2

相談期間は終了しました 合格点   相談者: さと さん
   2002年3月2日(土) 10時29分

    こんにちわ!この前本試験を受けますとここに報告にきましたけど
    結局娘が預けるとこがダメになってしまい
    行く事が出来ませんでした。この前メッセージを書いてくれた方ありがとうございました。
    今度は、来週に予定してるのですが
    今猛勉強してるのですが、何度テストをしても合格点にいきません。
    仮免の時も相談してまして、その時教えてくれた勉強方でやってはいるのですが
    間違えた時答を本で調べることは何度もしてるのですが
    どうも、問題の内容を深く考えすぎてしまってるみたいなのです。
    今のままじゃ絶対不合格まちがいなしです。どんな勉強をしたらいいのか

    みなさんの知恵をおかしください。変な質問ですみません。
    よろしくお願いします。

   <返信記事数 2

    【1】 RE:合格点   回答者:登録回答者 trad_8885 さん trad_8885さんからのメッセージ
       2002年3月2日(土) 11時24分
      こんにちは、「さと」さんいっしょに頑張りましょう!!応援しますよ。
      さて、いろいろ落とし穴があります。どれかの落とし穴にはまっているとおもいます。いっしょに、あせらずに考え直して見ましょう!!
      データ的に分析するといくつかのパターンが現れます。
      問題を解いて、いつもひっかかる箇所に共通性がある場合は、その箇所の法規を似た法規と混同して覚えていると思います。法規を勉強しなおして克服ですね。
      また、問題を解いて、引っかかる場所がまちまちで、詳細の法規は、しっかり、自分で理解している。しかし、間違ってしまう!!このような場合は、設問の意図や文章を最後まで読まずに自分勝手に解釈してしまうこともあります。この場合は、「正しいのは?」と「間違っているのは?」を勝手に逆に思い込んで4つの設問を読んでしまっているケースが多いです。この場合は、最後まで問題を読み、ひとつひとつ確実に解いて行ってみましょう!!
      最後に、挙げるケースとしては、問題の内容での引っかけですね。例えば、普通車、貨物車の荷物の高さ制限は、・・・・3.8mとポイントは、抑えているのに、
      「荷台から3.8mまで」だ!!と質問の内容を読まずについチェックをつけてしまうパターンで、あっさり引っかかってしまう人も少なくありません。正解は「荷台の高さから・・・・でなく、地上から3.8m」と言うことも知っているけど、つい引っかかってしまっていませんか?
      今、挙げた3つのパターンにはまっていたら、もう一度、ゆっくり、考えながら問題を解くように訓練したら、点数は、今よりアップすると思います。
      また、上記のどれにも当たらないケースで悩んでいらっしゃれば、また、レス(返事、報告)してみてください。頑張ってください。あと少しです。応援しています。

    【2】 RE:合格点   相談者:さと さん
       2002年3月3日(日) 9時55分
      trad8885さんありがとうございます。
      確かに読み間違いとかはたまにあります。もう1度3点に気を付けて
      1から勉強してみます。またつまずいたらまた来ます。
      本当にありがとうございました。


   <返信記事数2


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所