右左折時
相談者:
Chiwa
さん 2002年3月2日(土) 0時44分
|
晴れて免許を取得したわけですが、父に一人では乗らさせてもらえず、いつも父と二人で乗っています。 横に教官がいるみたいにうるさく言われてます(笑) そこで右左折するときに、教習所ではそれぞれの方向に寄れと言われていたので、 その通りにしていたら、父には逆の方向に寄れと言われました。 確かにそのほうが内輪差による脱輪・事故は無くなって曲がりやすいとは思うのですが、 二輪車等の巻き込み防止という効果はどうなるんでしょう? なんだか頭がこんがらがってきました...
<返信記事数 5>
【1】
RE:右左折時
回答者: trad_8885
さん
2002年3月2日(土) 10時57分
こんにちは、trad_8885です。 Chiwaさんの質問の件わかります!!右左折時は、Chiwaさんのおっしゃる通り、それぞれの方向に車輌を寄せます。これは、基本中の基本。 確かに、お父さんのおっしゃる反対側へ寄せる右左折は非常に少ないですね。また、内輪差を考えて曲がる道路は、非常に狭く、交通の整理されている交差点では「希(まれ)」ですね。例えば、幹線道路から市道を通り自宅まで非常に狭い道路を曲がる場合は、お父さんのおっしゃることは決して、間違いではない場合に当たると思います。(その際は、巻き込みに要注意!!) また、お父さんのおっしゃることが交通の整理されている交差点でも、右左折の際、反対側へ寄って曲がることをおっしゃっているのなら(もし、この場合に当たるなら)、はっきり言って、長年の自己流による自己流の間違いが誤解を、誤解が間違いを生んだ、危険な事故流運転になってしまっています。多分、前者に該当すると思いますけどね・・・・。 今後、注意すること・・・・教習所では、間違ったことは教えません。基本を教えてくれます。お父さんは、基本より実践を教えようとします。(お父さんは、何処まで基本を理解してくれているかポイントですね?ゆっくり、親子で話する時間って大切ですよ。話題が「運転」であってもネ。) 僕の経験からすれば、免許を取って20年弱経ちますが、未だに数々の教習所で習った基本、生きています。
【2】
RE:右左折時
回答者: かねじゅう
さん
2002年3月2日(土) 12時44分
それは主に左折のときに右に切ってから左に切る方法で、「右振り」といいます。右振りは基本的には使いません。やはり巻き込み事故や、右に振ったときに後続車や対向車にあたる危険性が増すのであまりお勧めできません。でも狭いところや角度のきついところでは使ったほうがいい場合もあります。ですから大事な事は「ケースバイケース」だと思います。出来ればお父さんにもこの解答を見てもらうといいでしょう。
【3】
RE:右左折時
回答者:くろべえ
さん 2002年3月2日(土) 16時43分
お二人の回答者も言われてますが、右左折の左寄せ、右寄せは基本として覚えておきましょう。で、あとは状況判断を身に付けるようにしたらいかがでしょうか。 一般道路というのは、教習所や試験コースのような「出来すぎた」ものばかりではありません。つまり、模範どおりの道路ばかりじゃないということです。幹線道路では基本に従うべきでしょう。でも、路地裏に入って、例えば、左に「鋭角」に曲がっている道路、あるいは急に狭くなっている道路があったとしましょう。こんなときは周りをよく見て、左側から二輪等が来ないか確認しながら、曲がりやすくするため予め「右に寄せる」ほうがいいでしょうね。それでも1回で曲がれない(切りかえしが必要)な道路もありますからね(自分の地元はそんな道路ばっかりです!!)。巻き込み防止のために「左寄せ」も大事です。それ以上に、見て安全を確認することのほうがもっと大事だと思います。(左寄せしても突っ込んでくる命知らずの原付もいたりしますからね)
【4】
RE:右左折時
回答者: 上州児
さん
2002年3月2日(土) 21時47分
【5】
RE:右左折時
相談者:Chiwa
さん 2002年3月4日(月) 1時37分
みなさん、お返事ありがとうございます。 やはり左折は左寄せ、右折は右寄せが基本なんですね。 最初に言われたのは小さいT字路の右折の時なんです。 そのときは適当に流して終わったんですが(笑)、 今度は信号機付きの比較的大きな交差点の左折の時にも言われたんです。 ここら辺からちょっとあやしさを感じてたんですけど。 それで、僕が逆方向に寄るまでしつこく言ってくるので仕方なく寄ってしまうのですが... とにかくその場の状況に合わせた判断が必要ということですね。 詳しい回答ありがとうございました!
<返信記事数5>
------ この記事の相談期間は終了しました ------ |
|
|