Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《トランスミッションの由来》  返信記事数:7

相談期間は終了しました トランスミッションの由来   相談者: まみ さん
   2002年2月24日(日) 23時46分

    トランスミッションってAT車のことですよね?
    何故トランスミッションって呼ぶのでしょうか?
<返信記事数 7

    【1】 RE:トランスミッションの由来   回答者:くろべえ さん
       2002年2月25日(月) 0時0分
      ATは「オートマチック・トランスミッション」の略です。で、MTが「マニュアル・トランスミッション」の略です。
      「トランスミッション」の由来かどうかはわかりませんが、「変える」とか「変換する」みたいな意味からきてるんじゃないですかね?電柱の上にある「変圧器」を「トランス」っていうじゃないですか。答えになってないですか?

    【2】 電柱の上にある「変圧器」を「トランス」っていうのは知りませんでした   相談者:まみ さん
       2002年2月25日(月) 0時6分
      そういえば、MT車のことをミッションって呼んでるのを聞いた事があるけど
      ミッションてトランスミッションの略なのかな?

    【3】 RE:トランスミッションの由来   回答者:のり さん
       2002年2月25日(月) 0時43分
      トランスミッションとは、変速機のことで、変えるという意味で、ATだけの事ではありません。
      ATとは(automatictransmission)オートマチック
      トランスミッションの略で直訳すると自動変速機です。
      対するMTとは(manualtransmission)マニュアル
      トランスミッションの略で直訳すると手動変速機です。
      一般にミッションとは、MT車のことを指しますが、正確には、間違いでしょう。
      世界共通の分け方は、オートマかマニュアルが正しいでしょうね。

    【4】 RE:トランスミッションの由来   回答者:登録回答者 trad_8885 さん trad_8885さんからのメッセージ
       2002年2月25日(月) 1時29分
      「まみさん」\(^o^)/こんばんは!trad_8885です。
      トランスミッションの由来ですか・・・?
      回答者のみなさんのおっしゃる通りですね。
      何故トランスミッションって呼ぶかは、語源(語学)的に考えると以下のように思います。
      まず、何語?かは、これは「英語」ですね。みなさんおわかりと思います。
      さて、語意ですが・・・トランスミッションは「和製英語」でしょうね!!
      トランスミッションは、トランス(trance)という名詞とミッション(mission)という名詞を無理に合体させた和製英語だと思います。
      意味的には、
      tranceは、名詞で「夢心地」等と言う意味で、飛んでる状態、移動、右のものを左へ移すとか飛ばす的な意味で使うみたいですね。
      missionは、使命、伝道、広い意味で伝達でしょうね。
      英語的には、トランスファー・ミッション(trancefermission)でしょうね。イマイチ、現地では何て呼んでるかは、自信がありません。自動車の部品の呼び方は、圧倒的に和製英語が多く、暇なときに調べておきます(笑)。<ハンドルなんて言いませんしね、ステアリング・ウィールですしね。>
      トランス(ファー)は、移すですね。ミッションは、伝達でしょうね。つまり、エンジンで発生した動力をプロペラシャフト(FFはミッションから直にドライブシャフトに)に伝える(移動)装置をトランス・ミッションと日本では呼んでいますね。
      マニュアルとオートマティックは、のりさんのおっしゃる通りで、マニュアルは、手による取り扱いを意味し、オートマチックは自動を意味しますね。
      昔(35年ぐらい前)、日本でオートマが出た頃、トヨタのオートマのことを、
      トヨ・グライドなんて呼んでたみたいですよ。つまり、トヨタのグライド(=滑らせる)という意味ですね。つまり、無理やり和製英語ですね。
      多分。当たらずとも遠からずだと思います。まみさん、おわかりいただけましたでしょうか?

    【5】 わかりました   相談者:まみ さん
       2002年2月25日(月) 21時29分
      くろべえさん、のりさん、trad_8885さん有難う御座いました。

    【6】 RE:トランスミッションの由来   回答者:Tomo さん
       2002年2月28日(木) 23時0分
      確かにクルマには和製英語が多いのですが、transmissionを英和辞書で引いてみると「(自動車)変速機」とあり、「transmit伝送する、伝達するの名詞形」であることがわかります。

    【7】 RE:トランスミッションの由来   回答者:登録回答者 trad_8885 さん trad_8885さんからのメッセージ
       2002年3月1日(金) 0時31分
      難しいですね・・・・仕事柄、この質問(質問をしたまみさんは解決してるみたい・・・)には興味津々、自動車部品のグローバルに通用する共通語という辞書がないことにも気が付きました。英和辞典である程度わかるものもあれば、全く、無関係なものを指すものあり、「・・・〜〜あう!!」ってのが感想ですね(笑)。
      「オートマ」なんて言葉も日本人が最近、共通して使うから統一性というか、語意に共通性が生まれてきましたが、昔は、「ノークラ」が通称の呼び方でしたしね・・・。例えば、「クランクシャフト」なんて言っても、クランク状になった軸でクランクシャフトといいますが、マツダのロータリーエンジンでは、クランク状になっていないから「エキセントリックシャフト」と呼んでいます、にもかかわらず、「クランク・(シャフト・)プーリー」をロータリーでは、「エキセンリック・(シャフト・)プーリー」と言うかと思うと、それは素直に「クランク・プーリー」(。_)〃ドテッ!って感じで、とにかく無茶苦茶!!
      ところで、部品の用語がそのまま、英語と思い込んで使っても、違う部位を想像させますね・・・・「伝達」という意味合いを伝えにかかると、逆にクラッチ・プレートを想像させたり。日本で言うミッション部分(ミッションケース)は、変速機(ギア)+クラッチ(カバー、ディスク)等を指しますが、難しいですね。サーキットでのある外国人のメカは、「ギア・ボックス」で伝わっているようですが(何処まで理解されているか不安が残る)。逆に僕らは、ギア・ボックスは、ミッションとは別ものを想像しました(爆)し・・・グローバルな自動車部品の基準用語必要だと感じました(笑)。


<返信記事数7


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所