車線変更のタイミング
相談者:
なつ
さん 2002年1月21日(月) 1時33分
|
車線変更のタイミングのポイントをおさらいしたいのですが… 右左折時の車線変更の時期と後続車との車間距離がつかめません。 車線が空いている場合早めに右(左)レーンに変更しておくのはOKですか? 次回自主経路です
<返信記事数 5>
【1】
RE:車線変更のタイミング
回答者:平野
さん 2002年1月21日(月) 20時1分
はじめまして。レーンが空いていれば早めに変更しておくのはOKですよ。 ポイントとして書くとすれば @周りの状況を把握すること A合図を出す Bバックミラー、サイドミラー、目視で安全確認 C時期を見計らって車線を変更です。 時間数を重ねれば慣れてきますから後はなつさんの努力次第です、頑張ってくださいね。 自主経路は不安じゃないですか?自主経路を早く覚えるポイントは目印となる建物や交差点の名前を覚えておくことですね。そうすれば車線変更の時期もつかめて一石二鳥ですよ。経路を覚えることばかりに必死になると基本的な交通規則がおろそかになってしまうこともありますので、気をつけてくださいね。
【2】
RE:車線変更のタイミング
相談者:なつ
さん 2002年1月21日(月) 22時42分
平野さん分りやすくポイントを押さえていただいてありがとうございます。 自主経路建物、交差点の名前を出来るだけ覚え後は体で覚えようと 原付で走ってみました。 明日、もう一度走って経路の確認車線変更の位置タイミングを確認したいと思います。 昼間の教習と夜仕事帰りでは混み具合などの違いはありますが何もしないよりはいいと思うので。
【3】
RE:車線変更のタイミング
回答者:のり
さん 2002年1月22日(火) 0時30分
はじめまして。 進路変更のタイミングは、ほとんどの教習生が難しいと思う項目です。 特に後続車がいると、迷ってしまいます。 よく教習生は、後続車が、遠い、近いで判断しますが、ポイントは、 後続車との速度差です。 後続車が遠くても、速ければ追突されます。しかし後続車との速度差が 無ければ、近くにいても、追突されません。例えば、右に合図を出したとき、 後続車が、「前に入ってきてもいいよ」と譲ってくれた車はあなたのすぐ右後方で 待ってくれます。待ってくれた後続車は、速度を上げません。 あなたとの速度差は、ほとんど有りません。 その反対に例え遠くの後続車でも譲る気の無い車は、速度を落とさず、あなたの 右後ろに迫って追い越していきます。 後続車との車間距離はさほど、関係ありません。 では、速度差はどのように知るかそれはドアミラーに写る後続車が大きくなって いるのか、変わらないのかです。大きくなってくるときは、速度があなたより 速いから車間はどんどん狭くなっています。逆にミラーに写る大きさが変わらない ときは、速度差が無い為、車間は、変わりません。 何度も、ミラーを見て写り方の変化を知ってください。 最後に、ミラーを見るときや、進路を変えるとき、原則ブレーキを踏んではいけません。後続車との距離を狭くし自ら移動しにくく、しています。
【4】
RE:車線変更のタイミング
相談者:なつ
さん 2002年1月22日(火) 21時57分
のり先生 ありがとうございます。 他車との速度もとても重要なんですね。 今更ながら実感。。。 後続車のミラーの見えかた難しいです。 やはり経験が沢山必要ですねー運転…
【5】
車線変更までの3秒という時間
回答者:くろべえ
さん 2002年1月24日(木) 0時39分
のりさん、ナイスアドバイスかと思いました。 さて、ミラーで後続車の速度を瞬時に知るためのひとつに、例の車線変更前の3秒間というのがあるかと思います。しかし、あれは目安とわりきったほうがいいかもしれません。なぜなら、3秒では相手の車の速度感を認識するのは難しいと思われるからです(初心者の方ならなおのことです)。また、相手も3秒間の合図を必ずしも気が付くとは思えませんし。早めに合図を出して、ミラーをチラッ、チラッと見て「行ける」と確信したら車線変更に移行するといいかと思います。1回目のチラッと2回目のチラッでミラーに写る後続車の大きさが変わっていないなら(あなたの車も速度一定で)、「GO」です。 最初(初心者)のうちは、できるだけ早めの合図と車線変更までの時間を気持ち長めにとることがよろしいかと思います。
<返信記事数5>
------ この記事の相談期間は終了しました ------ |
|
|