KINと申します。こんにちは。ちょっと溝にはまちゃったかな?たぶん今が一番もっちゃんさんの苦しい
時期なのではと思います。
この相談室に最初に相談にいらっしゃる方のほとんどが、もっちゃんさんの
ように、うまく行かなくて悩んで来られます。もっちゃんさんだけでは
決してありませんから、あまり落ち込まずに、今現在の問題点をちょっと
考えてみましょう。
まず直線及びカーブのコーナリングですが、ほとんどの方が視線の位置を
指摘されています。車は視線の方向へ進みますから、直線のときは、
怖いかもしれませんが、極力前方の遠くへ視線を持っていきましょう。
カーブの曲がり方も、車がどうやって動くのかを想像してみて下さい。
カーブに入る前に少し速度を落としましょう。そしてカーブに入ったら
カーブの一番ふくらんだところ、カーブの膨らんだ所に入ったら、カーブの
終わり辺り、カーブの終わりに差し掛かったら、また直線の前方の遠くに
視線を移してみてください。最初は怖いと思います。慣れというのにも
個人差がありますから、5回乗っても10回乗っても慣れないという方も
いらっしゃいます。でも続けて行けば必ず慣れます。ご自身を信じてください。
ご自宅で、お盆か洗面器をハンドルの代わりにしてイメージトレーニング
をしてみて下さい。その時の視線の位置をつかんでみてください。
坂道はレンジチェンジをするのでしたね。(すみません、MT使っているので
ちょっと無責任な回答ですね)Dか2Lでしたっけ?教本でおさらいして見て
くださいね。
周りの他の方の進み具合が気になるお気持ちもよくわかります。あせります
よね。でも、教習は受験と違って、他の人との競争ではありません。
進度には個人差がありますので、他の人との比較はしないようにしましょう。
バックは一段階の検定には入っていない項目ですから、試乗体験ということで、
あまり気になさらなくて結構です。二段階で縦列駐車、方向変換という
個別の項目で改めて履修しますから、心配しないでね。
私事ですが、私も随分苦しみました。一段階で40時間近く乗りました。
今、自分の車を転がしていますが、それでも楽しいと思うより怖いと思う
事のほうが多いです。
皆さん、同じように悩んでつまづいて、頑張ってその溝から抜け出そうとして
いらっしゃいます。もっちゃんさんもせっかく車の免許を取ろうと思われて
通っていらっしゃるのですから、もう少し我慢してみて下さい。必ず
出口が見えてきますから。焦らずにマイぺースでいいのですよ。
私も教習所時代、随分泣きながら家に帰ったものです。