Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《発進がうまくできません》  返信記事数:6

相談期間は終了しました 発進がうまくできません   相談者: いとう さん
   2002年1月5日(土) 20時38分

    はじめまして、よろしくおねがいします。
    私は今第一段階で3時間技能教習を受けました。
    しかしいまだに発進のときガクガクしてしまいます。
    ガクガクまでいかなくても軽くピュっと飛び出してしまいます。
    クラッチの使い方なのはわかっているんですがどうもうまくいきません。
    なにか対策はありませんか?発進のとき回転数はどれくらいがいいんですか?
    難しい質問かとは思いますがよろしくおねがいします。
<返信記事数 6

    【1】 RE:発進がうまくできません   回答者:くろべえ さん
       2002年1月5日(土) 22時2分
      ギアを1速に入れて、アクセルは踏まずにクラッチペダルを少しずつ戻していくとエンジンの音が変わる瞬間、つまりクラッチがつながる瞬間があります(エンジンの回転が下がります。アイドリングが700〜800rpmくらいですと500rpmくらいまで下がるでしょうか)。
      このとき左足はそのまま(半クラッチ)で、アクセルをジワーっと踏んでください。車が動き出したらクラッチから速やかに足を離します。1000rpmまで回転を上げればスムーズに発進できると思います(半クラッチとアクセルオンは同時に行ってください)。ガクガクするのはアクセルの踏みが足りないため、クラッチミートでトルク不足になっている状態だと思います。また、ビュッと飛び出すのはアクセルの踏みが強いのですかね?もっとも、クラッチがつながる瞬間、回転数が下がるので実際にはアクセルは気持ち強く踏むような感覚になると思いますが・・・。
      クラッチミートのポイントですが、教習車すべてが同じなら問題ないと思いますが、調整が微妙に違っていたりすると若干の誤差があるので、こういった「クセ」をその時、その時で把握し、対応することも大事なことです。
      ところで、教習車って回転計がついてるんですか?スミマセン、よく知らないもので・・・。

    【2】 RE:発進がうまくできません   相談者:いとう さん
       2002年1月5日(土) 23時46分
      早々の解答ありがとうございます。
      えーと、はい、タコ(メータ)さんはついてます。くろべえさんのおっしゃるとおりとりあえず1000rpmを意識してます。
      ただ私の場合ちょっと手順がちがうのかもしれません。
      初教習のときたまたま教官が違ってその人に教えてもらったやり方だと・・・
      クラッチ踏んで1速にいれる、アクセル踏んで回転数をあげる(このとき何も言われなかったのでとりあえず1000rpmを意識している。ちなみにクラッチは全踏)そしてゆっくりクラッチをもどす。
      という手順です。くろべえさんとちょっとちがいますよね。
      そのせいでしょうか?
      くろべえさんのやり方だと・・・
      1速にいれる、半クラッチにする、アクセルを踏む。ですから

      どうも「半クラッチ」の感覚が難しいです。(まぁMTの宿命?でもあり、面白いところでもあると思うんですが・・・)
      教本とか読むと「歩く速度くらいまではずっと半クラッチでいい」とか書いてるんですが「半クラッチ」ってどこ?半クラッチランプとかないの?とか思ってしまいます^^;
      私自身でもちょっとクラッチ戻すの早いかな〜とはいつも思ってますが、タイミングが掴めません。
      やはり経験なんでしょうね(T_T)

      なんかまとまりのない文章ですいません。お答えいただきありがとうございました。
      くろべえさんの発進手順で今度やってみます。


    【3】 それは坂道発進での手法ですね   回答者:くろべえ さん
       2002年1月6日(日) 0時58分
      あらかじめアクセルを踏んで回転を上げておいて、それからクラッチをつなぐのはむしろ「坂道発進」での手法だと思います。平坦路でそれをすれば、いとうさんの言う「ビュっ」といった発進になるのではないでしょうか?
      間違えないでいただきたいのは、最初の回答でも書きましたように、クラッチを戻しながらアクセルを踏むということです(このときエンジンの回転数は1000rmp弱です)。クラッチがつながる瞬間にさらにアクセルを踏んで発進します(このときのエンジン回転数が1000rpm+αです)。
      クラッチとアクセルは、ほぼ同時に操作する感じになります。書き方が悪く、誤解を与えてしまったようですね。ごめんなさい。ご検討をお祈りいたします。

    【4】 RE:発進がうまくできません   回答者:お! さん
       2002年1月6日(日) 1時16分
      こんにちは。なめらかな発進は難しいですね。私も靴が変わったりすると「あら?」っとなります。基本的には教本の通りで良いでしょうし、教官の言うとおりでしょう。アクセルを一定に保ち、その後クラッチ操作です。で、半クラッチ状態になったら左足はそこで止めます。で、10メートル走れ、とか3かぞえろ、とか言いますが歩くくらいのスピードになったらスーッと左足を戻す事を意味します。飛び出しの原因は車が動き出したときに左足をサッと離していることではないでしょうか?
      半クラッチの位置は車によって違いますがいとうさんの思っている位置よりもうちょっと奥につながり始めの半クラッチはあると思います。今使っているのはつながり終わりの半クラッチです。エンジンの回転数は見ない方が良いでしょう。音を聞いてください。エンストしない程度にアクセル踏んでください(うるさくない程度に)。目は車外を見て車の動きの変化をとらえます。で、動く気配を感じたら左足にちょっと力を入れて戻りを止め、その後なめらかに戻す、この辺がコツでしょうか?
      坂路くらいになればなれると思いますからあまり心配いらないと思います。

    【5】 半クラッチは・・・・   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2002年1月6日(日) 8時18分
      半クラッチの位置は車によって違います。もちろん教習車でもそうです。基本的なことはくろべえさんや、お!さんの言うとおりです。あとは補足としては、半クラッチのとき、自分ではクラッチを一定にしてるつもりでも、クラッチが少しずつ上に上がってるということもあります。ですから半クラッチでクラッチを一定にするとき、少し踏み込むようにするといいかもしれません。それから左足の筋トレなんかも大事だと思いますよ。

    【6】 ありがとうございます。   相談者:いとう さん
       2002年1月6日(日) 14時25分
      多くの方にご解答いただけて大変うれしいです。
      私の解釈ですと、平地での発進は「(全クラッチから)半クラッチにしながらアクセルを踏む(連動させて)」ということでいいのでしょうか?
      教習車は基本的に卒業まで毎回同じなのでマイカーのつもりでくせをとことん追求してみます。

      まだなれてないせいだろうと思うんですけど、技能教習が終わるとドーンとつかれてしまいます。
      2時間歩いたくらいつかれます。運転て大変だなぁと思ってしまいます。



<返信記事数6


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所