Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《高速》  返信記事数:7

相談期間は終了しました 高速   相談者: まさら さん
   2002年1月2日(水) 23時19分

    年明け早々に高速教習です。。。
    無謀だったかな〜〜とも思うんですが・・・
    行けるといわれたからには、行かないと前に進まないので
    でも、かなり緊張しています。。。
    何かアドバイスとかあったらアドバイスください!!
    もう緊張しすぎて正月どころじゃないです・・・。
<返信記事数 7

    【1】 高速は   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2002年1月2日(水) 23時33分
      思っているよりは難しくはないです。ポイントはやっぱり合流ですね。合流のときに、加速が足りなくなる方が多いので、それに一番気をつけましょう。オートマの場合アクセルは丁寧に踏まずに、思いっきり踏むといいでしょう。本線車両の確認ですが、ドアミラーをメインにして、目視は補助的に見るのがいいでしょう。ありきたりなことばかりになってしまいましたが、こんな感じです。頑張って下さい。

    【2】 RE:高速   回答者:Candy さん
       2002年1月2日(水) 23時38分
      こんばんは、まさらさん。Candy(♂)と申します。

      高速教習ですが・・・
      2001年10月28日(日)で天候は雨、今でもしっかり覚えています。私は「まさらさん」とは正反対で「ワクワク」していました。

      路上教習では最高が60km/hで、高速であれば100km/hで走行できます。
      とにかく目線を先の方に向けてください。
      進路変更の場合はハンドルを少しだけ切ってください。高速で急にハンドルを切ると「スピン」します。
      加速車線では十分に加速して「進路変更」の要領で「本線」に合流してください。
      走行中は速度に比例して車間距離を取ってください。80km/hであれば80m、100km/hであれば100mぐらいです。
      ご参考になれば・・・

      By.Candy


    【3】 RE:高速   回答者:空港北トンネル さん
       2002年1月3日(木) 6時52分
      空港北トンネルと申します。
      高速教習は思ったより全然楽しいですよ。今までの教習の中で一番楽しかったですから。
      これは僕だけではありません。他の女の子教習生ももう一回やりたい、なんて言ってるほどですから。
      対向車を気にする必要はないし、左車線を走っていれば勝手に抜いていってくれますし、歩行者も、信号もない。速度さえ守っていれば、怖いことはないと思いますよ。たまに工事や故障車などで車線規制してることがあっても、前もって、
      電光掲示板が教えてくれますし。
      ひとりで運転するようになっても(まだ5ヶ月ですが)、他の人の車に乗っていても、高速のほうが全然楽です。
      不安感や恐怖心より自分で高速を運転しているんだ!という感動の方が大きいと思います。恐れずにぶつかっていってください。くれぐれも安全運転で。
      健闘をお祈りします。

      追伸:僕の個人的な感覚なので、他の方からお叱りを受けるかもしれませんが、
      その点はお許しください。


    【4】 RE:高速   回答者:くろべえ さん
       2002年1月3日(木) 9時6分
      本線合流の際の加速車線はフルに使ってください。(加速車線の途中から本線に入らないということです)
      また、AT車でアクセルを急に踏み込むとキックダウンしますので、加速車線をフルに使い、徐々に加速しながら合流してください。
      高速は楽しいという話も出ているようですが、錯覚をしないでください。高速道路でのちょっとした運転ミスがどれだけの事故になるのか。一般道路での比ではありんせん。単調な運転になりやすいところに、高速道路の怖さが隠れています。緊張するくらいがちょうどいいですよ。

    【5】 RE:高速   回答者:お! さん
       2002年1月3日(木) 11時32分
      こんにちは。高速に行くあたりですと皆さん運転もだいぶ慣れてきていると思いますので大丈夫です。急ハンドルと急ブレーキはやめましょう。合流するときは本線の車に速度を合わせて(やや速いくらいの方が楽)タイミング良く合流しましょう。AT車の場合キックダウンをして(アクセルをいっぱいに踏み込んで)加速した方が良いでしょう。ただしカーブ中や滑りやすい路面ではダメです。キックダウンも場所さえ選べばAT車のテクニックです。
      それでは無事に帰ってくることをお祈りしてます(冗談です)

    【6】 補足   回答者:くろべえ さん
       2002年1月4日(金) 10時55分
      加速車線で徐々に加速するというのは、本線の通行状況を確認しながら現在のシフトポジションのままアクセルを思いっきり踏み込むということです。
      MT車の場合、必要に応じてシフトアップし、さらに加速を加えて速やかに合流するといいと思います。
      AT車は自動的にシフトアップしてくれるので、その分合流に集中できます。AT車のキックダウンは追い越しや登坂で力が必要なときに使うといいと思います。

    【7】 ありがとうございました   相談者:まさら さん
       2002年1月7日(月) 21時19分
      本日高速教習を受けてきて無事に生還(?)しました。
      ラッキーだったのか不運だったのか、高速教習が二組あったのに一人の方にあたってしまい・・・
      指導員と2人で六甲アイランドでの10分間休憩は少し辛かったけど
      高速教習自体はすっごく楽しかったです。
      みなさんのアドバイスありがとうございました


<返信記事数7


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所