大型二種取得って事は、練習所もしくは大型二種試験場対策の練習をさせてくれる公認教習所に通われているって解釈して質問にお答えします。現在、大型二種を取得するには「運転免許試験場」でしか取得できませんから教習所の教習期限は受験には一切関係はありません。(教習所は練習させてくれるだけです。)
各都道府県の試験場のレベルの差はありますが、大型二種取得への道は厳しく、なかなか合格させてもらえないことは実状です。普通一種からの飛び越え受験の場合なら厳しく試験官にもチェックされるでしょう・・・・・(私は大型一種、普通二種を取ってからの受験でしたから、問題はありませんでした。)
確かに、大型二種を取得すれば大二はもちろん、普二・大型は乗れることとなります。私も大型二種一発取得も考えましたが、無難に教習所で大型一種に合格した後、普通二種(学科試験合格)→大型二種と段階を踏まえて行きました。
う〜ん、成功した人は幾人か知っていますが、かなり苦労されていますね。
問題である「大型二種に変更すればいいのか、それとも大型を取得すべきか?」って点ですが、トラックとバスでは前輪位置が違いますし、運転感覚も違ってきますが、採点と試験官の目を考えれば大型一種の方が楽でしょう。
私のアドバイスですが。
1.大型一種を受験して合格する。
2.大型一種に合格したらすぐに大型二種に挑む
(試験場は間隔を空ければ不利になります)
※牽引、大特も考えておられる場合は継続的に受験されることをお勧めします。