卒検&みきわめ
相談者:
ゆか
さん 2001年10月14日(日) 13時13分
|
今度、17日に卒検前のみきわめがあります。でも全然自信がありません・・・。 地図の見方もわからないし、特に車線変更のタイミングがわかりません・・・。教官から見たら車線変更しないで、通れたのかもしれませんが、私から見たらたぶん通れないだろうと思って、車線変更をしたらなんで車線変えてるの??と言われました。迷った時は変えるのがいいですよね???あと、一通のとこで左に車が駐車してあったら、右にウインカーだすべきなんですか??もうすぐ教習期限が切れるのでまじであせってます。アドバイスお願いします。
<返信記事数 3>
【1】
RE:そうだな・・・
回答者:平野
さん 2001年10月15日(月) 10時35分
こんにちは、ゆかさん。みきわめですかー頑張ってくださいね。 車線変更のタイミングは、ルームミラーやサイドミラーで常に周りの状況を見ていないと時期は見計らえないですよ。あと、車線変更をしようと思ったときだけ慌てて確認なんてことはしてないですか?これでは×。周りの状況を把握していないと見られてしまいますから気をつけましょう。常に周りの状況に気をつけていれば車線変更できる時期が必ずありますからチャンスを逃さないようにスムーズにできるようにしましょうね。 車線変更するときは合図を出しまわりの車に変更する意思を伝えます。そしてルームミラー、サイドミラーで後方サイドを確認しよければ制限速度内でアクセルを踏み加速しながら緩やかにハンドルを切っていきます。もし、変更できるチャンスがないと思っても諦めずにウインカーだけは出しておきましょう。すぐには無理でも必ず入れてくれる車があります。そのときは遠慮せずに入れてもらいましょう。早く入ろうと思って周りが見えなくなってしまうことがないように気をつけて。 路肩に車が止まっているときは右ウインカーを出して車線を変えるということは間違えではありません。でも車線自体移らなくても隣の車線をまたぐ程度で通れる場合もあるんですよね。自分の見た路肩に止まっている車との距離よりも、実際の距離はわりと広いものなんですよ。このことを頭において障害物の対応してみてください。 私も地図を見ること(自主経路走行)苦手でした。私が取った方法は教習の時間外で空いた時間(休日など)に自転車で自主経路のコースを自転車で走ってみて交通量や交差点の名称目印となる建物、あと車線の数や1つ1つのコースで注意することなどを路上コースの冊子に書きこんでいったりしてました。(例:ここは路肩に止まる車がたいていある)(学校や幼稚園、スーパーがあるところでは子供などの人が多く、いつ飛び出してくるかわからないので注意する、民家が立ち並ぶところではお年寄りがでてくるかもなど)こうすると結構頭に入ってきやすくなってその場所を通るとき気をつけて通れるので正解でした。がんばってね。
【2】
RE:卒検&みきわめ
回答者:しのか
さん 2001年10月15日(月) 21時21分
アドバイスありがとうございます!!!自転車で自主経路通るのってすごくいい考えですね!!!考え付きもしなかったです・・。明日さっそく自転車でやってみたいと思います!!ありがとうございます!!
【3】
RE:卒検&みきわめ
相談者:ゆか
さん 2001年10月15日(月) 21時52分
上のしのかという名まえはゆかの間違えです・・・。本とにアドバイス嬉しいです!!感謝感謝です!!
<返信記事数3>
------ この記事の相談期間は終了しました ------ |
|
|