Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《カーブ前の徐行》  返信記事数:2

相談期間は終了しました カーブ前の徐行   相談者: さん
   2001年9月19日(水) 23時13分

    はじめてご相談するものです、よろしくお願いします。
    今日仮免の検定に落ちてしまい、かなりショックで泣きました。
    でもこのサイトを見て、皆さん同じ気持ちで同じことを感じてると知って
    なんだかちょっと安心…。元気でてきました。

    質問はカーブ前の徐行についてです。
    ポンピングプレーキを使ってあらかじめ徐行してゆくと思いますが、
    うまく速度が落ちてくれません。
    アクセルを離しエンジンブレーキをかけ、ポンピングブレーキを
    ポンポンポーンと踏む。…速度が落ちてくれないんです。
    カーブのどのくらい前でアクセルをゆるめ(目安は?)、
    どの程度の感覚でポンピングブレーキを踏めばよいのか。(ポンポンポーンじゃ短すぎるの?)
    その感覚と全体の流れを教えて頂けないでしょうか?
    検定の時、速度がなかなか落ちてくれず、
    カーブの途中でもブレーキをちょこちょこ踏んでたら、
    『踏み過ぎだ』と注意されてしまいました。

    ご回答の方、よろしくお願いします。

   <返信記事数 2

    【1】 RE:カーブ前の徐行   回答者:TRY さん
       2001年9月19日(水) 23時37分
      質問の表題に答えがあります。カーブに入る前に徐行の速度
      を作り出すのが正解だと思います。カーブを走行中にブレーキ
      を踏むようでは、徐行になってないとみなされる可能性があり
      ます。

      基本的に、ブレーキはポンポンとかそういうレベルじゃなくて
      「速度が落ちるまで踏む」んです。回数とかそういう判断は
      やめた方が良いですよ。第一ポンピングじゃなくても良いです。
      カーブの手前までにブレーキを「調節して」速度を落とさない
      といけません。速いと思ったら強めに踏まないといけないです。
      目安は「カーブの直前には減速し終わるようにする」というこ
      とでしょう。カーブの直前という目標に対してブレーキを踏み
      始めて、速いなと思ったら徐々に強めていく。いきなり強く踏
      むとカックンブレーキになるので徐々に強めるのが良いと思い
      ます。所内であれば、直線のあとのカーブには注意してください。

      ブレーキは、短いとか回数とかよりも踏む強さが重要です。もし
      ポンピングブレーキをしろと教わっているなら、回数を分けても
      いいから一回ずつキッチリ踏んでみてください。


    【2】 イメージ、つかめました。   相談者: さん
       2001年9月20日(木) 23時27分
      ご返答ありがとうございます。『カーブ前までに徐行する』。
      本当、自分で答えがわかっていたのに気付かなかったなんて。
      TRYさんにご指摘していただいたおかげでスッキリしました。
      さっそく実践してみようと思います。どうもありがとうございました。


   <返信記事数2


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所