質問の表題に答えがあります。カーブに入る前に徐行の速度
を作り出すのが正解だと思います。カーブを走行中にブレーキ
を踏むようでは、徐行になってないとみなされる可能性があり
ます。基本的に、ブレーキはポンポンとかそういうレベルじゃなくて
「速度が落ちるまで踏む」んです。回数とかそういう判断は
やめた方が良いですよ。第一ポンピングじゃなくても良いです。
カーブの手前までにブレーキを「調節して」速度を落とさない
といけません。速いと思ったら強めに踏まないといけないです。
目安は「カーブの直前には減速し終わるようにする」というこ
とでしょう。カーブの直前という目標に対してブレーキを踏み
始めて、速いなと思ったら徐々に強めていく。いきなり強く踏
むとカックンブレーキになるので徐々に強めるのが良いと思い
ます。所内であれば、直線のあとのカーブには注意してください。
ブレーキは、短いとか回数とかよりも踏む強さが重要です。もし
ポンピングブレーキをしろと教わっているなら、回数を分けても
いいから一回ずつキッチリ踏んでみてください。