Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《内輪差が》  返信記事数:3

相談期間は終了しました 内輪差が   相談者: あゆ さん
   2001年9月16日(日) 16時20分

    こんにちは。前回はありがとうございました。
    わかっていたことだけど、12時限分のチケット使い切っちゃいました。項目17まで行きましたが、11、12、17は復習です。AT限定でこの始末…。私ってダメじゃん。
    ま、悩んでいても仕方ないので、とにかく出来るようになるまで頑張ります。

    私の所は、無線教習やんないと次の予約は絶対に取れないらしくて、しばらくクランクと左折で脚踏みしそうです(それにしても無線はタメになりますね)。
    あまり考えずに進行方向見てるとスムーズに行ける時もあってビックリしますが、内輪差とか後退することも考えると頭がパニックです。
    とくに左折は狭路じゃなくても、やや大回りになってしまいます。どうしても操作に集中してしまうので、安全確認等がおろそかになってる時もあります。脱輪することはないですが、後輪がついてこないというか、ふくらんでしまう…。ハンドルを切りだすタイミングが悪いんでしょうか?
    交差点での左折も苦手で、やはりクランクの左折ができないとだめだなと思います。ついハンドルを切りすぎていたり、今度は遅かったり足りなかったりと、毎回思考錯誤です。
    そもそも最初から、左側が怖いという気持ちがあって、見えなくても道はあるよと教官にも言われるんですが、なかなか感じがつかめません。うまくいった時は、かなり度胸でハンドル切ったという感じです。大げさですが。
    巻き込み防止で左に寄せておくと、なおさら大回りになってしまうような気もします。
    ところで項目10の後退のところなんですが、全然できてないのに、さらっと通過しました。クランクでは絶対必要だと思うし、これからみっちりやるんでしょうか?

    それと「仮検の技能に受かっても適性試験(運動能力)に通らないと学科試験が受けられない」と聞いたのですが、この適性試験ってどんなことするんでしょうか?入所時に受けた心理的な適性検査とはまた違うものなんですか?
    運転能力以上に、運動神経とか体力には自信がないし…。でも高齢者の方も視力がOKなら大丈夫ですよね。私は持病があるので、ちょっと心配です。
    取りあえず、そこまで行かないと話にならないんですけど。

<返信記事数 3

    【1】 RE:内輪差が   回答者:TRY さん
       2001年9月16日(日) 20時5分
      左折大回りですが、車線内で納まるのであればそれほど気にしない方が良いかもし
      れません。ただし、練習は重ねた方が良いでしょうね。多分ハンドルを切るタイミ
      ングが遅いんだと思います。
      ちょっとイメージが難しいかもしれませんが、狭路通行でも何でもハンドルを切り
      始めるきっかけは「前輪の位置がコーナーの角に差し掛かった時」で大体良いと思
      います。これも厳密じゃなくて雰囲気ですが。とくにクランクでは車体半分出てか
      ら切り出すのでは大抵遅いです。
      クランクはクリープ現象で徐行で進んで、操作に集中しましょう。右折、左折のハ
      ンドルを切り始めるタイミングがつかめれば、後はどんな交差点などでも応用が利
      きます。

      それと、交差点左折時は左寄せしなければなりませんが、内輪差を気にして右に膨
      らんでから左に曲がってはいけません。度胸一発そのままの左の側方間隔でハンド
      ルを切り始めましょう。もし派手な大回りになりやすいなら、次に曲がるたびにち
      ょっと早め、これでもダメならまた早めと繰り返しチャレンジしていくことが大
      切。でも、実は結構普通に曲がれます。これなら曲がれるというイメージを自分で
      作ってください。ただ、多少の大回りでも曲がった後スムーズにキープレフトのポ
      ジションに付ければそれほど心象は悪くならないと思います。

      左の車幅感覚は最初は難しいです。もしドアミラーをチラチラ見る余裕があれば、
      左のドアミラーを見てください。地面の白線または縁石と自車の離れ具合が分かり
      ます。発着場の左寄せにも使えますよ。

      適性検査は、4輪であれば入所時の視力検査じゃなかったかな。これさえ済んでれば
      問題ありません。私は仮免の時適性検査はなかったです。


    【2】 RE:内輪差が   回答者:ねこっち さん
       2001年9月16日(日) 21時5分
      左折はTRYさんの言う通り、一気に切りましょう。
      実際の運転でも、ホント、一気に切らないと曲がれません。
      確認は、曲がる前にきちんとしておけば良いです。

      項目10はそんなものです。クランクやS字がまともに曲がれれば、
      それこそ不要です。第2段階の縦列駐車と方向転換でたっぷり後退できます。

      適性の運動能力は、両足で歩けて両手が動けばOKです。
      某県の免許センターでも受付から歩いて視力検査を受けた時点で、
      運動能力はOKとなりました。


    【3】 RE:内輪差が   相談者:あゆ さん
       2001年9月17日(月) 13時32分
      TRYさん、ねこっちさん。どうもありがとうございました。
      左折のタイミング、さっそく今日の無線で練習してみます。教官の指示がないから
      自分で判断する良い練習になるでしょうし。ちょっと早めに切ってみます。
      適性検査は確認みたいなものなんですね。安心しました。そこまでいけるように頑張ります。


<返信記事数3


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所