Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《発進の仕方。》  返信記事数:7

相談期間は終了しました 発進の仕方。   相談者: だる さん
   2001年9月13日(木) 12時38分

    発進するときに最初にアクセルを踏みますよね。すぐ動きだしたいというときにはクラッチをはなす(半クラッチまで)のとアクセルを踏むのを同時にするんですか?どうしても発進するとき一呼吸があるんです。だから最初は半クラッチにしてからアクセルを踏むようにしてるのですがそれでは軽い坂道でもエンストしてしまいます。教官の人にはクラッチをあげすぎ!といわれたのですがどうしてもこつがわかりません。あわせてどうすればよいのでしょうか・・・?
<返信記事数 7

    【1】 RE:発進の仕方。   回答者:kin さん
       2001年9月13日(木) 13時14分
      KINです。
      アクセルとクラッチの曲者には本当に困りますよね。

      発進する時の足元は…
      先ず一速(ロー)にギアは入っていますね。クラッチは踏み込んでいますね。
      そしてアクセルをふかします。クラッチを少しずつ上げて行きますと、
      車が動き出しますね。そこですこし左足をそのままの状態で我慢して
      車を進行させてください。進行するということはアクセルの力が勝って
      いることになります。

      そしてアクセルを足からはずすと同時にクラッチを踏み込み、
      2速(セカンド)にギアチェンジしてみてください。
      後はクラッチをゆっくり上げながらアクセルで加速して行きます。
      急にクラッチを上げるとエンストしますので注意してくださいね。

      私も、教官から発進のときに随分、半クラッチでそのまま我慢して、我慢して、
      と言われました。クラッチペダルが上がっちゃうんですね。

      上手に説明できず、申し訳ありませんが、車が動き出したら、そのままクラッチ
      は我慢!と考えてやってみてください。


    【2】 RE:発進の仕方。   回答者:Mie さん
       2001年9月13日(木) 14時52分
      こんにちわ、先日免許証を取得したばかりのMieと申します。
      もちろん初心者中の初心者ですのでアドバイスなんてできる側ではありません。
      しかし、先日まで教習所通いだったので
      「クラッチをあげすぎ!」といわれても「こつがわからない」
      という心理状態は上級者より(?)良くわかりますので、
      そういう立場の人間として、
      私がバッチリ半クラッチを体得した方法を書かせてください。

      私も坂道発進などで「クラッチをあげるのがはやい!」
      とはじめのうちは何度もエンストしていました。
      しかも口で「はやい!」と言われても初心者にそれがわかるのは困難です。
      kinさんのおっしゃるとおり
      >半クラッチでそのまま我慢して、我慢
      しなければならないんですが、できないうちって
      「我慢のしかたが分からない(笑)」んですよね。

      これは、一旦できてしまえばなんということもないのですが、
      わからないうちは教科書通り、半クラッチの認識は
      「クラッチペダルをいっぱいに踏み込んだ状態から上にあげてくる
      (もちろん途中までです)」
      という、「上へ、上へ」の認識しかないと思います。
      その意識をいちど払拭して、半分くらいクラッチペダルを上げたら
      「下へ」踏み返す気持ちで(もちろん全部踏んでは切れてしまいますからダメです!)、ほんの少し、「上から抑える」ようにしてみてはいかがでしょう。
      なにしろクラッチペダルの(下から跳ね上げる)力は思ったより強いのです。
      初心者は「半クラで我慢」というと、「半分くらいのところでそのまま我慢」
      と思ってしまいますが、むしろ踏み返すくらいでないと足は「ぷるぷる」
      となってしまい安定せず、エンストしてしまいます。
      上級者も無意識にそうしているのだと思います。
      ただ、あまりにも当たり前にできるので説明においてあえて言わない
      (ことが多い)だけだと思います。
      私は「踏み返す」事に気付いてからは、坂道発進が大得意(?)になりました。
      そうして初めて、最初に教官が言っていた
      「クラッチはヒザの力で持ち上げる」
      という感覚が理解できたのです。
      別の事が出来てから当初の言葉の意味がやっとわかる、という事はよくありますがまさにそれでした。
      やはり言葉は難しく、「クラッチペダルは足でなくヒザで」
      というのはとても的を得た表現だと、今でこそ思いますが、
      こつが分からない初心者にただ「ヒザが…」と言っても、
      人によっては分かりにくい場合もあると思います。
      ぜひ一度、「(ほんのすこしだけ)踏み返す」事をおためしください!

      だるさん、卒業に向けて頑張ってくださいね!
      応援しています。


    【3】 RE:発進の仕方。   回答者:ねこっち さん
       2001年9月13日(木) 21時46分
      だるさん:
      発進はアクセル→半クラッチですよ。だるさんは逆になってますねぇ。

      Kinさんの書かれた順番に、足を動かしてください。

      クラッチをあげるこつは、Mieさんの方法がナイスな方法だと思います。


    【4】 でも・・・・   相談者:だる さん
       2001年9月13日(木) 23時6分
      ご意見ありがとうございます。
      アクセル→半クラッチという順番はわかっています。
      しかし、アクセルふんで回転数を上げる→回転が減るまでクラッチを少しずつあげる(半クラッチ)→発進という順番はわかってるのですが、これだと発進するまで間がありませんか?交差点にいて右折するときは行きたいと思ったらすぐ発進しなければいけないのにこれをやってると間ができてしまって後ろからクラクションならされてしまいました。これがうまくわかりません。どうすればよいのでしょうか?

    【5】 RE:発進の仕方。   回答者:ねこっち さん
       2001年9月14日(金) 0時39分
      あ、読み違えですね。ごめんなさい。なるほど...わかりました。

      多分これでいいのかと思います。
      アクセルをちょいと踏みながら、半クラッチは同時にしてください。
      発進が遅いのは、半クラッチまであげるのが遅いのでは無いですか。

      坂道は車のトルクを貯め込むので、半クラッチにし回転数が落ちてきてからハンドブレーキを解除しますが、平地の右折などであれば、半クラッチを坂道ほど微妙にやらなくても動きますから。

      スピードが出過ぎる場合には、断続クラッチで調整します。

      エンジン回転数をどれくらいかということは、車が違うとこの数値も違うので
      なんとも言えません。


    【6】 RE:発進の仕方。   相談者:だる さん
       2001年9月14日(金) 21時5分
      うまくできることができました!
      ほんとにみなさんありがとうございました。

    【7】 RE:発進の仕方。   回答者:初心者 さん
       2001年9月19日(水) 11時53分
      最初半クラッチが苦手な時はアクセルを2000回転にして
      クラッチを戻して下さい
      そしてしばらくして上手になったらアクセル踏むのとクラッチを戻すのを
      同時にして発進して見てください


<返信記事数7


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所