Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《2段階での不安》  返信記事数:7

相談期間は終了しました 2段階での不安   相談者: サラ さん
   2001年9月9日(日) 21時36分

    こんばんは。この相談室にたすけられ、なんとか仮免合格しました。
    これから、2段階の勉強に入るのですが、自主経路の設定があります
    よね。私、地図を読むのが大の苦手で、ナビしててもしない方がいい
    って言われるくらいなんです。また学科の先生に毎回当てられるんで
    うけど、それを考えるとますます自主経路の項目が憂鬱で...。
    それと、原付講習もあるらしいのですが、自転車に乗れる人は大丈夫
    でしょうか?教えて下さい。
<返信記事数 7

    【1】 RE:2段階での不安   回答者:TRY さん
       2001年9月10日(月) 0時10分
      地図は苦手でしょうか。とにかく、
      「自分が今どこにいるのか、自分は東西南北のどれを向いているのか」
      を常に把握しつづけることが重要です。それよりも、どこで曲がるかを
      覚えるのが大変かもしれませんが・・・。自主経路は何度もやるので
      コツを徐々に覚えてください。結局これを突破しないと卒業できません。

      原付は自転車乗れればほとんど心配無いです。アクセルだけいきなり
      吹かし過ぎないように気をつけてください。ウイリーします。免許取
      ると原付は便利ですよ。


    【2】 RE:2段階での不安   回答者:亜美 さん
       2001年9月10日(月) 1時10分
      こんばんは。
      思い出します、私が教習所にいたころを(笑)

      私も方向オンチで、地図を読むのが苦手で。自主経路1回目は地図を置いた
      とたん、曲がらなきゃいけないところを通り過ぎていました。
      私の通っていた教習所では自主経路コースが3つあり(どこでもそうでしょうか?
      一通り走ったあとでは3つのコースが頭の中でごちゃごちゃで・・・
      卒検への不安でいっぱいでした。でも走る回数を重ねるごとに、風景とか感覚で
      自然と覚えられていました。ただ、地図という平面ではなかなか覚えられませんでしたが。
      やっぱり復習が大切かな。走り終わった後にすぐに地図で辿ってみる!
      教習所からの地図には載っていない自分だけの目印を書き加えるとかね。
      教習中にはいくら聞いてもいいんだから、指導員にも復習のお手伝いを
      してもらうといいよ。
      私もよく笑われましたが、そうやって何度も確認していけばだいじょうぶです!!
      がんばってくださいね。


    【3】 RE:2段階での不安   相談者:サラ さん
       2001年9月10日(月) 9時14分
      TRYさん、亜美さん回答ありがとうございました!
      これを超えないと卒業できないんですもんね。頑張って
      みます。ありがとうございました。今日、路上デビュー
      なんです。怖いです。

    【4】 RE:2段階での不安   回答者:ジン さん
       2001年9月10日(月) 12時51分
      こんにちわ、卒検まの道のりを爆進中のジンといいます。
      2段階は基礎がしっかりしていて、恐怖心(対向車・速度など)さえぬければ(しかし自分では抜けたはずと思っているのなぜ僕は怒られまくりなの、まさか基礎が・・あ!すいませんただの独り言です)もう卒検合格の道が開けますよ。あと自主経路もいくつか決められた回路(僕の所は6個)があるし、自主経路の項目も何回(僕の所は5回の予定)もやるのできっと大丈夫ですよ。では、お互い頑張りましょう!

    【5】 RE:2段階での不安   相談者:サラ さん
       2001年9月10日(月) 13時26分
      ジンさん、ありがとうございます。雨の路上デビューでした。
      バンバン抜かされました。頑張って修行します。

    【6】 RE:2段階での不安   回答者:kin さん
       2001年9月12日(水) 14時8分
      こんにちは、KINです。

      先ず一段階の出口は通過したのですね。よく頑張りましたね。

      雨の路上デビュー、怖かったでしょう。私も路上へ出始めの頃が
      ちょうど梅雨時だったので、ただでさえ夜の見えにくい道路が土砂降りの
      雨に重なり、一時停止をすべて見逃して、教官にあきれられたことが
      あります。

      経路設定は検定でも行います。出発地点と到着地点を決めて、そこの
      間をどう進むか、というものですが、基本的には少し遠回りになっても
      大きくてわかりやすい道を選ぶこと、目印になるものがある場所を
      曲がること(右折、左折とも1回)、と指導してくれると思います。
      お宅にロードマップや市街地図があれば、ちょっと
      開いてみてください。それよりはるかに大きくてわかりやすい地図を
      使うはずです。あまり先のことで心配しなくても大丈夫、他のみなさん
      同じ条件なのですから、やってみればなーんだ…ってことになると
      思いますよ。

      これから秋の長雨シーズンに入ります。路上も雨天走行が度々あるとは
      思いますが、その経験が結構、卒業して自分で運転するようになると
      役に立つんですよね。

      未経験の心細さと言うものは何事にもつきまとうものです。
      最初なのだからうまく行かなくて当たり前!くらいの
      気持ちで、前向きに行きましょう。


    【7】 RE:2段階での不安   相談者:サラ さん
       2001年9月12日(水) 15時37分
      kinさん、「よく頑張りましたね!」なんて言ってもらえて
      すごくうれしかったです。最初にすごくへこんで、この相談室
      に助けてもらいました。今も暖かい言葉に前向きに頑張ろうと
      思ってます。昨日は、台風のどしゃ降りでの路上でした。でも
      他の皆さんもキャンセル待ちで乗る人もいたり、卒検の人もい
      ました。皆、頑張ってるんですよね。今日も安全確認、進路変
      更が上手くいかず落ち込みましたけど、明日もめげずに乗りま
      す。自主経路もkinさんに教えてもらったことを参考に頑張
      ります。ありがとうございました!


<返信記事数7


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所