3週間弱振りにこちらにお邪魔させていただきます。現在、仮免技能一発試験挑戦中です。
前回の質問から今日までの間に2回目の技能試験を受け不合格でした。
1回目は試験前後、どちらも精神的に追い詰められていた為、
気持ちをリフレッシュしてから臨んだ2回目は、
かなり、落ち着いて走る事ができました。
その上で、終了後に言われた事は、
@カーブで左に寄っていない
A坂道終わりの左折が大回り
B運転は慣れているね。
C走行中に「加速できる所は加速しましょう」
との事でした。
1回目と基本は同じ「左に寄ること」です。
1回目の不合格後、仮免一発合格済みの知人に会って話を聞き、
「違反者講習で3日間、教わった事をやったら一発合格だった、
とにかくキープレフトで、左折はする位寄る」のが最大のポイントとも
聞いたので、かなり意識はしていたのですが、
足りていなかったようです。
(前回の回答でもそのように教えて頂きました。)
初回からすると落ち着いてはいましたが、
ある程度の緊張はもちろんしたので、
「する位よる」という所までは、できていなかったと思います。
私有地でラインに寄せる練習しかできなかったので、
感覚もわかっていないのかもしれませんが。
次回は、更に肩の力を抜いて思い切って
「する位」寄ってみたいと思います。
質問ですが、
@について、左カーブはわかりますが、
右カーブも左に寄るのでしょうか(外側に)?
Bについて、これはペーパーなのに1回目でも言われましたが、
慣れているような運転ではダメだという意味でしょうか?
アドバイスが、あまりにも短くてびっくりしたのですが
(優しく話しやすい試験官の方で、他の方へのアドバイスは
長かったです)、
こういう運転では程遠いよという意味かなあ?と思いまして…。
私の次の方が、「この(1つの)減点がなかったら、合格だったのに」と
言われたそうで、惜しいが為にアドバイスが短いなら
こういう風に言われるよなあと思ったり。
更にもう1件、
同じ幅の交差点で、信号も一時停止の標識も停止線もない場合は、
徐行でしょうか?
ちなみに、その少し先に全く同じ交差点がありそこには「徐行」の
標識がありました。
今回は、試験室から見ている時点から迷っていましたが、
結局徐行で通り、特に何も言われませんでした。た
今でも、正解だったのかわかりません。
以上、宜しくお願い致します。