Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《仮免前。》  返信記事数:9

相談期間は終了しました 仮免前。   相談者: iri さん
   2013年9月29日(日) 1時58分

    はじめまして。
    不安で夜も眠れないので書き込みさせていたくことにしました。

    現在、普通車(AT)の免許を取りに教習に通っています。今のところ追加はありませんでした。月曜日に修了検定があります。

    こないだ見極めだったのですが、諸事情で最後の教習から3ヶ月空いたこともあり、出来は酷いものでした。緊張と焦りで、初めて車線を間違ったり、スムーズさが以前に比べて全然ありませんでした。

    視線、合図のタイミングが遅いこと、カーブ時のスピードが遅いこと、色々と注意されました。自分では落ちたと思っていたのですが、A判定でした。最後に『だいたいできてるから、一回チャレンジしてみて!』みたいなことを言われました。本来なら見極めに受かり一先ず安心できるところですが、正直なところ、どうして受かったのかが不思議で全く安心できません。

    これは、落ちるだろうけど、チャレンジしてみて、と言うことなのでしょうか…?

    修了検定に落ちる人なんていないと、親に散々言われているので、プレッシャーと不安で涙が出てきて夜も眠れません。友達にも聞いたのですが、修了検定で落ちた人はいませんでした…。やはり、修了検定で落ちる人なんていないんでしょうか?

    他にもいろいろと質問したいので箇条書きにします。

    @修了検定では、後退もしますか?(教習では二回だけ軽くしました)

    A修了検定では、標識の場所を聞かれたりしますか?(見極めで初めて、〜の標識はどこにあった?と聞かれてパニクって答えられませんでした。)

    B合否の発表はどのように行われるのでしょうか?

    C落ちた場合、補修か何かを受けてから再試験ですか?

    Dカーブ時の速度はどのくらいが的確なのでしょう?(今までは13〜20km/hくらいで走っていましたが、見極めの時にあたった教官に遅いと言われてしまいました。教官によって言うことが変わるので、困っています。)

    E坂道発進の時、一時停止、ハンドブレーキ、アクセルに足を置き換えて踏みながらハンドブレーキを外す。ここまではわかるのですが、頂上付近のギアチェンジの時は、停止してからギアチェンジですか?徐行しながらギアチェンジですか?これも教官によって言うことが変わるので曖昧になっています。

    F進路変更は3秒前、右左折は30メートル手前に合図を出すと分かっているのですが、所内のコースは曲がる場所が多く、狭いので、どうしても合図が遅れぎみになってしまいます。今までは何も言われなかったのですが、見極めで注意されてしまったので、合図だしてすぐ合図って感じに早め早めにした方がいいのでしょうか?

    G家でも出来る実技の訓練法とかありませんか?(今は、こないだ車線を間違えてしまったのでコースの図をひたすら見て間違えないようイメージしています。)

    H不安なまま、修了検定を受けるより、自由教習?のように追加して練習してから挑んだ方がいいですか?

    I修了検定などに落ちてしまった経験があるかたは、お話など聞かせて頂きたいです。

    安心パックに入っていないのでお金の面と、教習期限が迫ってきているので、できれば一発で受かりたいです。たくさん質問してしまいましたが、何か一つでもご回答頂ければ有り難いです。お願いします。

    たくさんの質問とまとまりのない文を読んでくださってありがとうございました。

<返信記事数 9

    【1】 RE:仮免前。   回答者:Katsun さん
       2013年9月29日(日) 2時28分
      私も夜中に執筆していますので、今の処は起きている時間帯です(笑)

      現役の優秀な指導員さんが回答者にいらっしゃる関係で、私の方で答えられる事だけ書いて行きます。

      『だいたいできてるから、一回チャレンジしてみて!』
      いいんじゃないですか?やたらとA判定なんて出しませんし、可能性があるから受ける事が出来るのです。

      >修了検定に落ちる人なんていないと、親に散々言われているので
      減点超過になれば落ちます。親御さんは肉親であり近しい間柄です。ですから余計な感情も入りますが、本音は合格して欲しい筈、例え落ちて叱責されても罵っているわけではないので、喧嘩せず堂々としていればいいのです。

      ちなみに私は遥か昔、当時4段階あった中、3段階みきわめ後の修了検定(MTのみの時代)で2回落ちていますし、平成9年の普通二種免許の技能試験も2回落ちています。指導員審査の技能も2回落ちました・・・

      確かにお金の問題も絡んで来ますが、あとはご本人の気持ちだけではないでしょうか?
      検定が始まれば頭の中が真っ白になりますし、かと言って極度の緊張状態では逆効果になります。前回、どなたかのスレッドにも記しましたが、「検定はこういう風に行われるんだ」位の好奇心を持って臨まれた方が宜しいかと思います。

      最初の試練です。ここは思い切って挑戦してみては如何ですか?

      私が書くのはこれ位にします。


    【2】 RE:仮免前。   回答者:G さん
       2013年9月29日(日) 4時19分
      iriさん初めまして。先月上旬まで教習生だったGといいます。

      だいたいできてると言って貰えたなら、その言葉を素直に受け止めて良いと思います。
      合格許容範囲内だったという評価なのではないでしょうか?
      終了検定に落ちる人も居ます。自分の時も居ましたよ。
      逆に、方向指示器出し忘れや巻き込み確認忘れ等諸々を繰り返して受かっている人も居ました。
      どう採点するかは検定員の方次第なのかな…と思いますので、自分にできるベストを尽くしてぶつかって見てはどうでしょうか。

      箇条書きについては僕の経験のみですが…
      @指定のコースを走るだけでした。バックは含まれて居ませんでした。
      A聞かれませんでした。通行する時に見ていても、わざわざ細かな場所まで覚えてません。見落としだけ気をつけてください。
      Bうちは合格者の受験番号(当日発表)がロビーモニターへ表示される方式でした。
      C最低1回の補修を受けてからでないと再試験の申し込みはできない、と説明を受けました。
      Dカーブの具合によると思います。ほぼ直角のカーブでは徐行(2~4km/h)くらいで曲がってましたね…うちのコースはさほど広くなかったので、30km出す事自体があまりありませんでしたから参考にならないかも。
      E僕はMTだったのでATは2,3回しか乗ってなく坂道も1回しか行ってませんが下りでギアチェンジは習いませんでした…MTは1速発進が原則と習いますから、停止したらいつまでもギアチェンジできませんけど。笑
      F早めに、と焦って安全確認がおろそかになるのもまた危険です。合図を早めに出すというより、安全確認を確実に迅速に行うという意識が良いかと思います…
      G僕はPSの「免許を取ろう」とかやりましたけど、イメトレの域は脱しませんでした笑
      H不安もわかりますが、確実というものは存在しないと思います。今の自分の実力試しという気分で受けても良いかと

      落ちる人は居ないとか、普通落ちないとかは気にしないで良いと思います。
      自分は事故を起こさないと思ってる人だって事故を起こすわけですし。
      終わってみればあっという間ですし、終了後検定員の方が自分の運転についてアドバイスをくれましたから必ずプラスになると思います!

      参考にならなかったり間違ってたらすみません。頑張ってください!


    【3】 RE:仮免前。   相談者:iri さん
       2013年9月29日(日) 19時4分
      >>katsun

      ご回答ありがとうございます。

      >やたらとA判定なんて出しませんし、可能性があるから受ける事ができるのです。

      そうなんですね。落ちればお金になるので、わざと落とす教官もいるなど、悪い噂を聞いていたので不安でした。

      不安と緊張で少しパニックになっていましたが、そう言って頂けたので明日受けることにしました。

      一度くらい落ちても、それで事故することを防げたと思うようにして、明日は楽しみながら運転するよう心掛けます!ありがとうございました。


    【4】 RE:仮免前。   相談者:iri さん
       2013年9月29日(日) 19時10分
      >>Gさん

      ご回答ありがとうございます。

      指示器を出し忘れても受かる場合もあるんですね!びっくりです。

      全てにお答いただき、ありがとうございました。とても参考になりました。

      見極めの結果を素直に受け止め、明日実力試しのつもりで気楽に受けてみようと思います!ありがとうございました。


    【5】 RE:仮免前。   相談者:iri さん
       2013年9月29日(日) 19時29分
      >>katsun『さん』が抜けていました。すみません。パスワード未設定のため、こちらで訂正、謝罪させていただきます。

      それと、他にも質問ができたので、こちらに書かせていただきます。

      ・仮免前学科試験は、効果測定と同じような問題が出るのでしょうか?満点様をやったところ、仕上げの問題が他の問題に比べものすごく長文だったので…。効果測定のときと同じような勉強方法で大丈夫でしょうか?(ネットでひたすら問題を解いてました)
      ・S字クランクは、見極めの時に落ちることはありませんでしたが、コツみたいなものがあればお聞かせください。

      あ、あと、素朴な疑問なのですが、坂道は発進の下り時のD→2へ変えることをギアチェンジとは言わないのでしょうか?他の質問場所で同じ内容を質問したところ、ATにギアチェンジはない。ギアチェンジはMT。これだからゆとりは〜。みたいなことを言われてしまいました。教科書にも坂道発進のATでギアを変えることは載っていないのですが、教習では2に変えて発進しました。どちらが正しいのでしょうか?

      たくさん方の意見が聞いてみたいので、上の質問と重ねてご回答頂ければと思います。よろしくおねがいします。


    【6】 RE:仮免前。   相談者:iri さん
       2013年9月29日(日) 19時56分
      すみません。もうひとつ質問です。

      ・安心パックに入りたいのですが、やはり、今からでは無理ですよね?(現在20歳なのですが、入校時は未成年だったので、修了検定を受ける前に保護者の同意書を持ってきてくれと言われました。なのでまだ同意書は出していない状態です)


    【7】 RE:仮免前。   回答者:Katsun さん
       2013年9月29日(日) 20時44分
      こんばんは

      別に呼び捨てで構いませんよ。

      学科試験の問題は効果測定や満点様とほぼ同じと考えて宜しいです。

      ちなみに、学科試験問題は運転試験場(警察本部交通部)から教習所が借り受けている『本物』ですので、難しいかもしれません。教習所が試験場の業務を委託して試験を行っているので、採点も限られた職員しか出来ません。
      解答については、採点後一切教えてくれませんのでご承知おきください。

      クランクはYouTubeのサイトを貼っておきます。


      >D→2へ変えることをギアチェンジとは言わないのでしょうか?
      自動車メーカー出身ですし、現在は自動車の記事を書いているのでこの事は知っています。本来は「マニュアルセレクト」と言います。
      また、教本には「チェンジレバー」と書いてありますが、自動車メーカーや販売店、自動車ジャーナリストなどの間では「セレクターレバー」と言います。

      PRND2Lと書かれている箇所は「レンジ」と言います。例えばPなら「パーキングレンジ」Dなら「ドライブレンジ」です。Dレンジで発進させて、すぐ下り坂になるので検定では頂上付近で2レンジにして、坂が終わった段階でDにセレクトする様にした方がいいかもしれません(2レンジでエンジンブレーキが使えます)

      安心パックの件ですが、各教習所によって色々な料金システムがあって一概には申し上げられません。事務所のスタッフに直接聞かれた方が早いと存じます。


    【8】 RE:仮免前。   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2013年9月30日(月) 21時35分
      修了検定落ちる人は結構いますよ。
      合格率はうちの場合は大体8割ですから2割ぐらいが落ちてる計算です。
      不安な時って不安な情報しか耳に入らないものなんですよね。

      尚、別の質問をする場合は、その都度別のスレッドを立てたほうがいいでしょう。


    【9】 RE:仮免前。   相談者:iri さん
       2013年10月3日(木) 0時40分
      報告とお礼が遅れてしまって申し訳ありません。
      皆さんのお陰で、無事一発合格できました!
      ありがとうございます。知識を付けることができましたし、ほんとに感謝です。
      今は第二段階を頑張っております。路上についても、疑問点や不安点が少し出てきましたので、近いうちにまたスレ立てさせて頂くと思います。その時はよろしくお願いいたします。
      本当にありがとうございました。


<返信記事数9


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所