やればできるさん、アドバイスありがとうございます>次回は、前半で復習項目をチェックし、合格と判断されれば、後半でみきわめが行われると思います。
びびりなので心構えをせず、次の教習時に
これからみきわめといわれたらボロボロな
結果になりそうなので心のどこかに準備をしておいて
次の教習に望もうと思います
>この点と関連しますが、復習項目が付いた場合、指導員にどこがまずいのかを聞くことは大切です。
私は、それは教習生が聞かずとも、
本来指導員から指摘がなされるべきものだと思っていますが、
こちらから聞かなければ指摘しない指導員もいます。
確かにそうですよね。時間がかかってるので何度か顔をあわせてる
指導員さんも複数いるのですが話はしやすいのですが
どこが駄目だとかということは、聞きにくくて大変です
指導員さん側もそれに復習項目に
なってる所の事を教習後触れてくれるのですが
どこをもう少しやるといいとはっきり言ってくれるのって
あまりなかったんですよね。
励ましてはくれるんですが・・
励ましの言葉もうれしいのですが何度も復習項目になってるときは
この項目をクリアするには、君の場合
後どうすればいいんだよと言ってくれる指摘も
必要なんですよね。
(ずばり言ってくれる言葉は、そりゃきついですが
復習項目が続いたときには抜ける手がかりになりますから
結果的にはいいことで)
>また、指導員間で、教習生が具体的にどこでつまづいているのか等に関して必ずしも共有されているわけではないので、教習生自身がつまづいている個所を把握していないと、指導員が変わる度に同じ項目を1から始めているのと同じような状況が生じてしまいます。
私が通ってる学校は、基本的には1から4班までのグループに
指導員さんが属してて班全体で指導するタイプなのですが
私は、技能開始時に希望の班を言っていませんので
毎回担当する指導員さんは基本的に違います
(予約だけだと乗る間隔が開くのでキャンセル待ちで
ほとんど乗っています)
でも原簿だけでなく他のものにも書いてると思います
それに私の場合もうすぐ第一段階でAT限定の最低乗車時間の3倍乗ってる事になっちゃうのでたぶん私がどこでつまずいてるのかは
指導員さんは、みんな知ってると思います(苦笑)
>あと少しで第一段階は終わりです。仮免許証取得まで、あと少しです。
技能だけでなく、学科の方も気合を入れて勉強をします!
(技能だけに集中し、学科をおろそかにしちゃだめですから)
追伸
自分の担当になった指導員さんに教習が始まる前に
勇気をもって言えるように頑張ります