Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《(長文すみません)気持ちがいっぱいいっぱいになっています》  返信記事数:7

相談期間は終了しました (長文すみません)気持ちがいっぱいいっぱいになっています   相談者: tororo さん
   2013年8月17日(土) 22時20分

    皆さん、こんにちは
    項目12からの一連の行為で
    (精神的に少し疲れたので今日は休もうと思ってたのですが)
    週をまたいでそのままは嫌だと思ったからです。
    今週で進路変更と障害物をよける項目を
    クリアしようと思って
    頑張って朝から学校に行き
    キャンセル待ちで頑張って
    2時間乗ってきました
    (結果一日中学校にいました)
    疲れました。

    でも、まだ進路変更と障害物をよける項目は
    Okもらえませんでした。とほほ
    (ちなみに何時間目かの復習時から項目18までを
    やったと手帳には書いていまして、今日は項目19まで
    加わりました)
    今まで7時間ここでストップしています

    最初に比べると自分の中ではだいぶ
    良くなったと思うけれどこんなにストップさせられて
    精神的にも(安心パックではないため金銭的にも)
    とてもつらいです
    免許をとる事をあきらめる気持ちはないのですが
    正直気持ちがいっぱいいっぱいになってきています

    今日2時間目に乗った指導員さんが項目19まで
    次からは取り組んでみてねといわれ、
    まだクリアできないイライラから
    まだなんですか・・とぼやいたらもう少しねえ・・と。

    19までをクリアすると
    後は、踏切の通過とみきわめだけだから
    (ちなみに急加速と急発進時の措置の方はOKをもらいました)
    他の項目よりもハードルは高く設定されている
    そんな事ありますか

    来週、初めに乗るときに勇気を持って
    後どれだけ頑張ればいいのか聞いてみようかと思っているけれど・・

    最後に
    現在一段階で31時間乗っています(泣)
    学校の指導員さんは、こんな不器用で要領の悪い
    情けない私にも優しく教えてくれています
    嫌だと思っている事はない事をつけくわえておきます

<返信記事数 7

    【1】 RE:(長文すみません)気持ちがいっぱいいっぱいになっています   相談者:tororo さん
       2013年8月17日(土) 22時35分
      ちなみにですが残っている踏切の通過の項目は
      唯一踏切が公道にはない某県に住んでいますので
      第一段階の項目に入ってるから
      手順はしっかりやると思っていますが
      どうやってやるのか不明です
      (自分が通ってる学校には踏切は設置されていません)

      踏切が近くにあるよの標識はありますが。

      追伸
      質問の中に少し抜けてる文があるので
      付け足します

      ここから→(予定を変更して今日も学校に行ったのは
      週をまたいで項目が残る)←ここまで
      そのままは嫌だと思ったからです。


    【2】 RE:(長文すみません)気持ちがいっぱいいっぱいになっています   回答者:Candy さん
       2013年8月18日(日) 11時23分
      こんにちは、tororoさん。Candy(♂)と申します。

      焦る気持ちも分かりますが…良を貰えないということは、どこかにいたらない点があるはずです。
      ご自身は教習が終了後、指導員に「いたらなかった点」に関して原因を尋ねていますか?

      原因が分からなければ対策は打てません。対策が打てなければ進展はありません。


    【3】 RE:(長文すみません)気持ちがいっぱいいっぱいになっています   回答者:Katsun さん
       2013年8月19日(月) 1時19分
      失礼ながら、文面を拝見して感じた通りに書きますが、完璧にこなさないと気が済まない性格がお有りではないかと。

      時限数オーバーは気になさらない事です。課題がクリアー出来るまで指導員は先へ進ませないのは当然ですので。私は元教習指導員ですが、故あって今は反自動車教習所の立場です。しかし、この事は断言します。

      第二段階に入ると難易度は更に増します。運転免許を取得すれば嫌でも路上オンリーになりますが。

      ご自分を追い詰めてしまったら、頓挫に向かうだけです。
      正直な処、今のままでは危ない様に思えます。
      気楽な気持ちで臨む事も、ある意味必要ではないかと存じます。


    【4】 RE:(長文すみません)気持ちがいっぱいいっぱいになっています   相談者:tororo さん
       2013年8月20日(火) 18時37分
      Candyさん、アドバイスありがとうございます
      週があけて、月曜日に項目12から14は
      クリアになり、
      今日、項目16から18だけが残るだけに
      なりました。
      (ちなみに項目20は、校内のコースの中にある
      レールとみるものを書いて
      そこの前の停止線でストップし、右よし、左よし、音なしと
      動作をしただけでした)

      それと
      >ご自身は教習が終了後、指導員に「いたらなかった点」に関して原因を尋ねていますか?

      う・・。びびりでどこが駄目でもう少し頑張らないといけないのかって
      正直質問しにくいんです。指導員さんは話がしやすいのですが・
      昨日担当してくれた指導員さんは、交差点を左折するときに
      大回りしてしまう時があるけれどそれ程でも
      ないとかは言ってくれたんです
      どこが駄目だというのを聞けるように頑張ります。


    【5】 RE:(長文すみません)気持ちがいっぱいいっぱいになっています   相談者:tororo さん
       2013年8月20日(火) 19時1分
      katsunさん、アドバイスありがとうございます

      >完璧にこなさないと気が済まない性格がお有りではないかと。

      いえいえ、そんな事はないです。
      むしろ逆なんです。私の性格。
      ひとつの項目を出きるだけ長い間引きずりたくないなあ・・
      そう思ったから、先週金、土とも2時間乗ってきたんです。
      クリアできたら少しはすっきりするからと思ったから。
      (結果クリア出きなくて、気持ちがいっぱいいっぱいに
      なったんですが)

      お金がかかって大変ですが気にしないように
      うまく考え方を変えるようにします。

      >ご自分を追い詰めてしまったら、頓挫に向かうだけです。
      正直な処、今のままでは危ない様に思えます。
      気楽な気持ちで臨む事も、ある意味必要ではないかと存じます

      ありがとうございます
      うまく心の休息をとって免許取得に励もうと思います


    【6】 RE:(長文すみません)気持ちがいっぱいいっぱいになっています   回答者:やればできる さん
       2013年8月21日(水) 5時9分
      残すは交差点の通行とみきわめのみですね。第一段階修了まで、もうすぐです。
      次回は、前半で復習項目をチェックし、合格と判断されれば、後半でみきわめが行われると思います。
      担当された指導員の方が、その旨を教えて下されば良かったですね。

      この点と関連しますが、復習項目が付いた場合、指導員にどこがまずいのかを聞くことは大切です。
      私は、それは教習生が聞かずとも、本来指導員から指摘がなされるべきものだと思っていますが、こちらから聞かなければ指摘しない指導員もいます。
      また、指導員間で、教習生が具体的にどこでつまづいているのか等に関して必ずしも共有されているわけではないので、教習生自身がつまづいている個所を把握していないと、指導員が変わる度に同じ項目を1から始めているのと同じような状況が生じてしまいます。
      なので、ここは我慢して、指導員に尋ねてみて下さい。教習後が憚られるなら、教習前にその時間の至らない所をどんどん指摘してくれるよう頼まれるのも良いかもしれません。

      あと少しで第一段階は終わりです。仮免許証取得まで、あと少しです。


    【7】 RE:(長文すみません)気持ちがいっぱいいっぱいになっています   相談者:tororo さん
       2013年8月21日(水) 8時2分
      やればできるさん、アドバイスありがとうございます

      >次回は、前半で復習項目をチェックし、合格と判断されれば、後半でみきわめが行われると思います。

      びびりなので心構えをせず、次の教習時に
      これからみきわめといわれたらボロボロな
      結果になりそうなので心のどこかに準備をしておいて
      次の教習に望もうと思います

      >この点と関連しますが、復習項目が付いた場合、指導員にどこがまずいのかを聞くことは大切です。
      私は、それは教習生が聞かずとも、
      本来指導員から指摘がなされるべきものだと思っていますが、
      こちらから聞かなければ指摘しない指導員もいます。

      確かにそうですよね。時間がかかってるので何度か顔をあわせてる
      指導員さんも複数いるのですが話はしやすいのですが
      どこが駄目だとかということは、聞きにくくて大変です
      指導員さん側もそれに復習項目に
      なってる所の事を教習後触れてくれるのですが
      どこをもう少しやるといいとはっきり言ってくれるのって
      あまりなかったんですよね。
      励ましてはくれるんですが・・
      励ましの言葉もうれしいのですが何度も復習項目になってるときは
      この項目をクリアするには、君の場合
      後どうすればいいんだよと言ってくれる指摘も
      必要なんですよね。
      (ずばり言ってくれる言葉は、そりゃきついですが
      復習項目が続いたときには抜ける手がかりになりますから
      結果的にはいいことで)

      >また、指導員間で、教習生が具体的にどこでつまづいているのか等に関して必ずしも共有されているわけではないので、教習生自身がつまづいている個所を把握していないと、指導員が変わる度に同じ項目を1から始めているのと同じような状況が生じてしまいます。

      私が通ってる学校は、基本的には1から4班までのグループに
      指導員さんが属してて班全体で指導するタイプなのですが
      私は、技能開始時に希望の班を言っていませんので
      毎回担当する指導員さんは基本的に違います
      (予約だけだと乗る間隔が開くのでキャンセル待ちで
      ほとんど乗っています)

      でも原簿だけでなく他のものにも書いてると思います

      それに私の場合もうすぐ第一段階でAT限定の最低乗車時間の3倍乗ってる事になっちゃうのでたぶん私がどこでつまずいてるのかは
      指導員さんは、みんな知ってると思います(苦笑)

      >あと少しで第一段階は終わりです。仮免許証取得まで、あと少しです。

      技能だけでなく、学科の方も気合を入れて勉強をします!
      (技能だけに集中し、学科をおろそかにしちゃだめですから)

      追伸
      自分の担当になった指導員さんに教習が始まる前に
      勇気をもって言えるように頑張ります



<返信記事数7


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所