でも、二輪は、触ったことさえもないので当然あまり知識はないので出題されると不安です普通免許の取得のための学科試験の勉強時二輪の部分に関しては、ここの練習問題や満点様の二輪関係の練習問題の一問一答を解きまくればいいのかな・・
学科試験の勉強で二輪関係の方をどうやって勉強したのかアドバイスお願いします
ハッキリ言って覚えるしかないと思います。ただ、出てくる問題数は少なめですし内容も大体パターンみたいなものがあるので練習問題で出てきた問題をしっかり理解しておけば大丈夫だと思います。悪路は低速で走る、カーブを曲がる時はエンジンの動力を伝える、など4輪と同じ原理の問題も多いです。
教本に載ってる内容はほとんど4輪についてですが、中にたまにある2輪についての項目にも目を通しておくと良いかもです。
私も暗記しかないとは思っていたのですが他の人はどうやったのだろうと思ったので質問してみました。
今までほとんど二輪関係に手をつけてなかったので二輪関係の練習問題も解いてみてパターンをつかみたいと思います(教本の中にある二輪の項目も復習します)
引き続き他の方のアドバイスも聞いてみたいです
>学科試験の勉強で二輪関係の方をどうやって>勉強したのかアドバイスお願いします
私は特別な事をした記憶がありません。うろ覚えですが、学科教習の指導員の方が、学科教本以外の範囲から出題されない?旨を申していたことを記憶しています。
なので…私は練習問題と学科教本のみで本免学科試験に臨みました。二輪は数値関係を特に意識した方が良いです。高さは?m以下、ハミ出しは?m以内など…
ご参考までに…