こんばんは、初めまして。
このサイトで自身で相談した事はありませんでしたが、他の方の相談記事やそれに対する返信を参考にさせてもらい、本日(実質昨日)無事卒検合格を頂きました。
間接的とは言えお世話になり、回答者の皆様に感謝しています。そこで本免試験についてお尋ねしたい事があるのですが…
自分は埼玉在住ですが、実家が都内にあります。←住民票も都内のままです。
無事卒業できたのは埼玉の自動車学校で、本免試験は都内の三箇所ある免許試験場のどこかに行きます。
自動車学校で受けてきた効果測定では大雑把に「内容は埼玉の自動車学校に特化」のような説明を受けました。
一応「他県用の問題」も用意してくれている学校で、そのテストを受けてみると内容があまりにも違いすぎて驚きました。
例を挙げますと↓
問地震が発生し知人が被害にあっている可能性があり、自動車では混雑すると思ったので自転車で向かった
…そうですか。というのが所見の印象なんですが(笑)
そもそも危ないから行くなよ、と思い誤にしたら見事に撃沈です。
これは正で理由は「地震が発生した場合は自動車の使用は控えること」との事でした。
正直何を問われているのかもわからなかったんですが、解説を読めば納得できました。
今まで幾度となく受けてきた効果測定の問題と余りにもギャップがあったので戸惑ってしまいその他県用テストでは不合格になってしまったのですが、やはり都道府県が変わると問題もガラリと変わるものなのでしょうか?
早めに対策を練りたいと思うのですが、埼玉と都内で問題の出方が明らかに違うなら効果測定対策として行ってきた勉強法とは違った勉強法が必要になるかと思いまして質問させていただきました。
もちろん、今までの勉強が無駄になっているとは思っていません。
合格率を少しでも上げるための「傾向と対策」を練っておきたいので、回答いただければと思います。
対策といっても、今まで教本で読んでこなかった細かいチェックポイントなどをしっかり読み直すくらいしか思いつきませんが…。
それともう一つ質問させてください。
本免試験とは関係ないのですが、自分は原付免許持ちでして、本日夜に歩道も路側帯もない道路を通行していました。
どうやら近所で祭りがあったらしく、人通りがかなり多くて安全のため停止しました。
なかなか人の流れが切れず微動だにせず待機していたのですが、前方から子供が人の間をすり抜けて走ってきました。
子供は余所見をしていてこちらに気づいていない様子で、あわやぶつかるんじゃないかというところまで走ってきてようやくこちらに気付き、驚いたのかスッ転びました。
原付の先端から30cmくらいの場所です。
それを見ていた周囲の人の自分に対する視線がなんだかものすごく白い視線だったのですが
「安全のために停止」していたにも関わらず、これは自分が悪いんでしょうか?
停止してて安全じゃないなら何が安全なんだよ!なんて思ってしまいましたが…。
もし自分が悪いなら、どういった対応が正しかったのか知りたいです。
・歩道も路側帯もない道路(商店街に近いです。一方通行ではありません)
・歩行者が左右を歩いていて、というか道路をほとんど塞いでいたので停止した
・子供は余所見をしながら人の間を縫って走ってきた
何にせよぶつかりもせず、子供に怪我もなかったようなので良かったですが…「安全」という事の難しさを感じました。
長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いいたします。