Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《本免試験について+α》  返信記事数:4

相談期間は終了しました 本免試験について+α   相談者: G さん
   2013年8月4日(日) 1時58分

    こんばんは、初めまして。
    このサイトで自身で相談した事はありませんでしたが、他の方の相談記事やそれに対する返信を参考にさせてもらい、本日(実質昨日)無事卒検合格を頂きました。
    間接的とは言えお世話になり、回答者の皆様に感謝しています。

    そこで本免試験についてお尋ねしたい事があるのですが…

    自分は埼玉在住ですが、実家が都内にあります。←住民票も都内のままです。
    無事卒業できたのは埼玉の自動車学校で、本免試験は都内の三箇所ある免許試験場のどこかに行きます。

    自動車学校で受けてきた効果測定では大雑把に「内容は埼玉の自動車学校に特化」のような説明を受けました。
    一応「他県用の問題」も用意してくれている学校で、そのテストを受けてみると内容があまりにも違いすぎて驚きました。

    例を挙げますと↓

    問地震が発生し知人が被害にあっている可能性があり、自動車では混雑すると思ったので自転車で向かった

    …そうですか。というのが所見の印象なんですが(笑)
    そもそも危ないから行くなよ、と思い誤にしたら見事に撃沈です。
    これは正で理由は「地震が発生した場合は自動車の使用は控えること」との事でした。
    正直何を問われているのかもわからなかったんですが、解説を読めば納得できました。

    今まで幾度となく受けてきた効果測定の問題と余りにもギャップがあったので戸惑ってしまいその他県用テストでは不合格になってしまったのですが、やはり都道府県が変わると問題もガラリと変わるものなのでしょうか?
    早めに対策を練りたいと思うのですが、埼玉と都内で問題の出方が明らかに違うなら効果測定対策として行ってきた勉強法とは違った勉強法が必要になるかと思いまして質問させていただきました。

    もちろん、今までの勉強が無駄になっているとは思っていません。
    合格率を少しでも上げるための「傾向と対策」を練っておきたいので、回答いただければと思います。
    対策といっても、今まで教本で読んでこなかった細かいチェックポイントなどをしっかり読み直すくらいしか思いつきませんが…。

    それともう一つ質問させてください。

    本免試験とは関係ないのですが、自分は原付免許持ちでして、本日夜に歩道も路側帯もない道路を通行していました。
    どうやら近所で祭りがあったらしく、人通りがかなり多くて安全のため停止しました。
    なかなか人の流れが切れず微動だにせず待機していたのですが、前方から子供が人の間をすり抜けて走ってきました。
    子供は余所見をしていてこちらに気づいていない様子で、あわやぶつかるんじゃないかというところまで走ってきてようやくこちらに気付き、驚いたのかスッ転びました。
    原付の先端から30cmくらいの場所です。
    それを見ていた周囲の人の自分に対する視線がなんだかものすごく白い視線だったのですが
    「安全のために停止」していたにも関わらず、これは自分が悪いんでしょうか?
    停止してて安全じゃないなら何が安全なんだよ!なんて思ってしまいましたが…。
    もし自分が悪いなら、どういった対応が正しかったのか知りたいです。

    ・歩道も路側帯もない道路(商店街に近いです。一方通行ではありません)
    ・歩行者が左右を歩いていて、というか道路をほとんど塞いでいたので停止した
    ・子供は余所見をしながら人の間を縫って走ってきた

    何にせよぶつかりもせず、子供に怪我もなかったようなので良かったですが…「安全」という事の難しさを感じました。

    長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いいたします。

<返信記事数 4

    【1】 RE:本免試験について+α   回答者:登録回答者 しま さん
       2013年8月5日(月) 11時47分
      Gさんこんにちは、指導員のしまです。

      県に特化した効果測定を行い、しかも他県用の問題も用意している、というのは初めて聞きました。
      そもそも試験場の問題は公表されていませんから。
      うちの教習所の効果測定は、業者のパソコンで行うもので問題も業者が納入したものです。
      内容も、試験場の問題に特化したものではありませんが、それでも皆さん試験場で合格されています。
      基本は何処の県でも同じですから、普通の問題集をしっかりやっておけば大丈夫だと思いますよ。

      子供が転んだ件については、接触しなくてよかったですね。不運にも、その子供さんがGさんの原付に接触したとしても、Gさんの停止位置が不適切な場所(例えば横断歩道上等)でなければ、過失はなかったとされると思います。しかし、停止していたのを証明するのが難しいかもしれませんね。
      防御法として、事前にクラクションを鳴らすとか大声で注意するなどが考えられますが、現実的には難しいでしょうね。
      いくら気をつけていても、100%の安全運転はありえません。だからといって、気を抜いて運転していると危険が何倍にも何十倍にもなります。先を予測していかに危険を減らせるかが、安全運転に近付く唯一の方法ではないでしょうか。


    【2】 RE:本免試験について+α   相談者:G さん
       2013年8月5日(月) 17時59分
      しまさんへ

      回答ありがとうございます!

      県に特化したテスト対策というのが本当かどうかは試験を受け比べてみないとわかりませんよね…。
      いろいろとネットでも調べてみましたが、真偽の程は定かではありませんでした。

      悩んでも仕方ないし、一応勉強してきた事はしてきたので腹を括って今日試験を受けに行き、無事に本免許取得する事ができました!
      テスト内容も効果測定でやって来た事が多かったです。
      しまさんの仰る通りでした、ありがとうございます!

      子供の件は教習所の指導員の方にも聞きに行ったところ、もし接触して警察沙汰になったら警察の判断に委ねるしかない、と言われました。
      100%安全というのは確かにあり得ませんよね。
      それでもでき得る限り細心の注意を払って、安全に近づけるような運転を心がけていきたいと思います。

      長くて読みにくかったと思いますが、回答してくださってありがとうございました♪
      これからも初心を忘れずに精進します!


    【3】 学科試験について   回答者:Mokada さん
       2013年8月5日(月) 19時31分
      相談室のご利用、ありがとうございます。

      運転免許学科試験の問題は各都道府県の公安委員会が個別に作成していますので、おっしゃる通り違いがあります。道交法の規定に関わる問題は基本を理解していれば対応できるのですが、それ以外の問題も出題されるので厄介です。例に挙げられた問題のように作成者の意図があいまいで、何を問うているのか理解に苦しむ問題も見受けられます。
      しかし、どこの試験問題でも根幹となる部分は概ね一致していますし、全国的に本試験ではあまりひねくれた問題は出題されない傾向があるようですから、学科教本や多くの練習問題をこなしておけば合格点をとるのはそう難しくはないと思います。
      頑張ってください。

      どうしても心配のようでしたら、全国どこでも共通する試験範囲をしっかり勉強しておきましょう。確固たる試験範囲についてはあまり知られていないようですが、実は道交法で定められていまして、国家公安委員会が作成する教則の内容の範囲内とされています。
      警察庁のHP↓で見ることができます。

      http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/kyousoku/index.htm

      因みに、試験場の近くによくある「免許ゼミ」のようなところは、その試験場で出題された問題を受験者から聞き取り調査しているようなので、合格だけを考えれば利用するのも一つの方法かと思います。
      しかし、合格ありきの単なる試験勉強になってしまいますし、しかも有料です。私としては、あまりお勧めできません。


    【4】 RE:本免試験について+α   相談者:G さん
       2013年8月5日(月) 20時10分
      Mokadaさんへ

      詳しい回答ありがとうございます!
      警視庁にこんなページがあったんですね…初めて知りました…
      今回は無事に本免許取得ができましたが、今後大型や二種の取得を目指す機会があるかもしれないので参考にさせていただきたいと思います。

      今後は教本の内容をひたすら実際の路上で実践していく事になりますので
      ルールを暗記するのでなく理解した上で安全運転に臨みたいと思います。

      ありがとうございました♪



<返信記事数4


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所