Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《バックのコツ。》  返信記事数:6

相談期間は終了しました バックのコツ。   相談者: tororo さん
   2013年7月30日(火) 21時18分

    前回は質問に答えてもらいありがとうございました
    今日、ようやく1段階の後退の項目になったのですが
    運転席から顔を出して片手(左手)でハンドルを
    まわし、バックで進み、ポールに向かって進むのですが
    (初めてのため?)首が痛くはなるは
    片手でハンドルを回すのは難しくて、上手く出来ず
    二輪の教習生にも迷惑をかけちゃいました(汗)

    そこで質問です
    1.バックを初めてやったときには首は痛くなったのか
    2.今日の担当の指導員さんは、手をパーにした状態で
    ハンドルを回すといってたのですが
    これは、バックの時のやり方としては普通なんですか

    3.車が右にいってるのか、左にいってるのかという
    動きは分かってるのですがハンドルを片手で
    まわすのはむつかしくてうまくいきたい方向へ
    行かす事ができませんでした
    バック時のハンドルの回しかた、どうしたら
    うまくいくのでしょうか
    慣れしかないんでしょうか

    安全パックがない学校のため、追加料金で今
    技能教習を受けているのでアドバイスをお願いします
    (次がS字なので余計にこわいです)
    ここでまた、つまづくのは・・

<返信記事数 6

    【1】 RE:バックのコツ。   回答者:Candy さん
       2013年7月30日(火) 22時38分
      こんばんは、tororoさん。Candy(♂)と申します。

      1.質問がよくわかりませんが…首が痛くなるのは個人差があると思います。
      2.これも人によりけりです。私は、実施したりしなかったりです。
      3.慣れ[経験]しかありません。教習では99%が前進です。後退はほんの数十分だと思います。
      実際問題、卒業後に駐車スペースに後退で車を誘導出来ないという質問は多数あります。
      現に私も駐車スペースに車を誘導するのは練習しました。

      車は後輪を軸にして回転して向きを変えます。
      後退のコツは後輪を正しい場所に誘導することです。


    【2】 RE:バックのコツ。   相談者:tororo さん
       2013年7月31日(水) 15時23分
      candyさん、お答えありがとうございます
      1の質問の理由は単純に初めてバックをした時に
      首が痛くなって大変だったので他の人はどうなのかな
      そう思ったんです
      2.今日の指導員さんは、ハンドルをパーの状態で
      回す事はさせなかったので好みなんだろうな
      そう思います
      3.時間がかかるのは恐いですが
      私も結局は慣れだと思います。
      今の状態だと時間がかかるのが怖いのですが。
      今日は昨日よりも首が痛くなくてやりやすかったですし

      また、他人からみるとくだらない質問をするかもしれませんが
      よろしくお願いします


    【3】 RE:バックのコツ。   回答者:やればできる さん
       2013年7月31日(水) 19時12分
      tororoさん、こんばんは。
      既に解決されているようですが、思いついた事を少し。

      1.前回は緊張されていて、首だけを曲げるような体勢で、後ろを見ていたのかもしれませんね。ハンドルとペダル操作、安全確認が支障なく出来ればいいのですから、首と同時にやや体が動いても、問題ないと思いますよ。
      2.私はそのような指導はされませんでしたし、技能教本にも載っていませんね。おそらく、少しでも上手く行くように、指導員が教習所のスタンダードとは異なるやり方を教えてくれたのだと思います。
      3.ハンドルを片手で回すのは、ATコースでは、教習生の間はおそらくこれで終わりです。なので、少し安心していいかもしれません。

      料金超過…お辛い状況だと思います。
      指導員の指名制度(拒否含む)があるようでしたら、ぜひ活用して下さい。
      また、基本的な事ですが、ミラーやシートの位置は合っていますか。
      私も、サイドミラーの角度がおかしい事に気付いてから、運転が改善しました。
      上手くいかない理由は、そんなひょんな所にあるかもしれません。

      次の項目のS字カーブ・クランクは、クリープ現象のみで走ると早過ぎるようです。
      また、脱輪しないようタイヤの位置を意識してみて下さい。
      遅くても構わないので、ゆっくりと落ち着いて操作する事が大切です。


    【4】 RE:バックのコツ。   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2013年8月1日(木) 22時20分
      パーでのハンドル操作は通称「千手観音」と呼ばれているものです。
      私も使いますが、教本に沿ったやり方ではありません。
      しっかり握っていないため、手が滑った時に危険だと言う説があるためです。

    【5】 RE:バックのコツ。(長文ごめんなさい)   相談者:tororo さん
       2013年8月3日(土) 14時49分
      >やればできるさん
      私の質問3つに対して思ったことを
      書いてくださりありがとうございます

      >ATコースでは、教習生の間はおそらくこれで終わりです。なので、少し安心していいかもしれません。

      少しだけほっとします。
      片手だとハンドルを回しにくくて大変だったので
      (ちなみにですが後退は2時間目でクリアを出来ました
      そのときの指導員さんのアドバイスが自分にはやりやすくて)
      ・少し車が曲がってると感じたらいったん止めて
      ハンドルを元に戻し、タイヤもまっすぐに戻してから
      行動するといいよということでした)

      >料金超過…お辛い状況だと思います。
      指導員の指名制度(拒否含む)があるようでしたら、ぜひ活用して下さい。

      はい。料金の超過はつらいです。それと指導員さんの拒否と指名制度はない学校なんです。暴言とか無気力とかそういう目に見えてだめだめという
      指導員さんはいない、いいところなんです。
      私を呼ぶ時も苗字にさん付けをする丁寧さだし。
      (少し苦手なんですけど)
      少しきつく感じた指導員さんは
      いましたがその理由は、ハンドルをみる癖をようやく治せてしっかり外円を回せるようになった頃にあたった指導員さんがハンドルの回し方の矯正をしようとした時位ですね
      (もう追加料金がかかり始めた頃だったし、くせが再発してその時間は
      ぼろぼろでした)

      この指導員さんに当たりたくないなと思いますけど
      拒否したいと相談するまではないと考えています

      長くなってしまいました

      >S字カーブ・クランクは、クリープ現象のみで走ると早過ぎるようです。

      確かにそうですね
      今日、走ってそう感じました
      思ったよりは怖くはなかったけれど
      ブレーキをうまく調節出きず何度かこすってしまいましたし


    【6】 RE:バックのコツ。   相談者:tororo さん
       2013年8月3日(土) 14時52分
      >かねじゅうさん
      パーでのハンドルの握り方の通称の情報ありがとうございます
      教本にも載ってないんですね

      1時間しか使ってないですが
      私には難しくてたぶん使うことはないとおもいます

      >手が滑った時に危険だと言う説があるためです

      こんな説もあるならなおさら・



<返信記事数6


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所