Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《何回か相談させてもらってます》  返信記事数:8

相談期間は終了しました 何回か相談させてもらってます   相談者: かな さん
   2013年5月6日(月) 9時33分

    教習所に通っていて、路上教習9回目なのですが、
    はんこが6個しかもらえてません。

    教習頑張ろうと思って挑んでいるのですが
    全然ダメでどうしても他の人と比べてしまいます…

    うちみたいな人、他にはいないんじゃないかと
    思ったり、マイナスのことばかり考えてしまいます。

    進路変更や歩行者保護、優柔不断なので躊躇してしまったり
    徐行した方がいいのか、止まった方がいいのか分からず
    ただ走ってるだけって感じなのです。

    どうしたらはんこもらえますか?
    特に歩行者保護がわかりません…
    いろいろな状況に出くわすのですが、
    どうしたらいいのかわからず、そのまま走ってしまいま
    ダメダメですが、上達していきたいと思うので
    回答お願いします!

<返信記事数 8

    【1】 RE:何回か相談させてもらってます   回答者:登録回答者 雨雲模様 さん 雨雲模様さんからのメッセージ
       2013年5月6日(月) 11時12分
      長々となりましたが、参考にして頂ければ幸いです。

      (歩行者保護について)

      私もAT限定時の卒業検定の際に、これが出来ずに急ブレーキ(これをされたら一発中止)をされてしまった、苦い思い出があります。横断歩道用の信号機が無い、横断歩道で自転車が2台止まっていました。自転車はおそらく、検定車が通り過ぎるのを待ってから横断歩道を渡ろうとしていました。私は待ってくれていると思って通り過ぎようとしたら、急ブレーキで「なぜ先に行かせなかった?」と怒られました。

      要は「弱い者の立場になって、どちらを先に優先するべきか」を考えることが出来るか否かですね。横断歩道の付近に、人や自転車がいるかいないかで、「ここで止まるべきかどうか」を判断します。明らかに渡ってくる様子がもしもあればスピードを少しずつ落として、横断歩道の直前で止まれるようにしておきます。「渡って来るかも知れない」と思ったら、徐行をしていつでも(急スピードが避けられるような)止めることが出来る体勢にしておきます。明らかに歩行者や自転車が付近にいないと分かれば徐行する必要はありません←これは学科教本におそらく載っているはずです。

      私が大失敗した後の、検定を受けた人が、私と同じく失敗しました。こちらは、横断歩道の信号が青から赤に変わりかけようとしたときにダッシュして駆けつけた歩行者を見過ごして進行しようとした時に急ブレーキでした。横断歩道の付近に歩行者か自転車がいるかいないかも気をつけるべき点ですが、横断歩道用の信号機にも、気をつけるべきですね。


    【2】 RE:何回か相談させてもらってます   回答者:Candy さん
       2013年5月6日(月) 12時34分
      こんにちは、かなさん。Candy(♂)と申します。

      >どうしたらはんこもらえますか?
      >特に歩行者保護がわかりません…
      私は前回の回答で下記の通り申しましたよね?
      >>原因はハッキリしていますか?
      >>これが不明だと手の打ちようがありません。

      何故、指導員にドコが至らないのかを確認しないのでしょうか?
      泣き言を言っても否→良にはなりません。


    【3】 RE:何回か相談させてもらってます   相談者:かな さん
       2013年5月6日(月) 21時56分
      次の教習に備え、ダメなとこを整理しました。
      その中でいくつかわからないことがあったので
      質問させてください。

      進路変更
      片側一車線の道路で駐車車両をよけるとき、
      その近くに歩行者がいる場合は徐行して駐車車両をよけるのですよね?

      歩行者の保護
      片側一車線の道路で歩行者がいる場合、
      進路変更と同じ手順で間かくをとるのですか?

      道路、交通の状況にあわせた運転
      長い坂を上るときは


    【4】 RE:何回か相談させてもらってます   相談者:かな さん
       2013年5月6日(月) 22時8分
      最後の途切れてるのは
      気にしなでください。

    【5】 RE:何回か相談させてもらってます   回答者:Candy さん
       2013年5月6日(月) 23時7分
      こんばんは、かなさん。Candy(♂)と申します。

      問1:徐行は不要かもしれませんが…対向車に気をつけて避けます。
      問2:不動物は50cm以上、移動物は1m以上の間隔が必要です。


    【6】 RE:何回か相談させてもらってます   相談者:かな さん
       2013年5月7日(火) 8時45分
      問2について
      ルーム→合図→ドアミラー→目視は必ずしますよね??

    【7】 RE:何回か相談させてもらってます   回答者:Candy さん
       2013年5月7日(火) 19時24分
      こんばんは、かなさん。Candy(♂)と申します。

      >ルーム→合図→ドアミラー→目視は必ずしますよね??
      必須ではありません。
      そもそも、歩道の無い道路で歩行者が居た場合、発見と同時に後方の状況は確認済です。
      あとは、対向車に注意しならが、速度を見て中央線をまたがない限り、歩行者との安全な間隔を保って通過します。

      歩行者が大人数であれば、中央線をまたぐ可能性があるので合図します。


    【8】 RE:何回か相談させてもらってます   相談者:かな さん
       2013年5月8日(水) 20時23分
      わかりました。
      土曜日教習所にいくので言われたことができるように
      頑張ります!!!


<返信記事数8


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所