Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《最高速度について》  返信記事数:16

相談期間は終了しました 最高速度について   相談者: まさぴ さん
   2013年2月8日(金) 5時3分

    路上教習で、規制速度50km/hの標識標示のある道路で
    『50キロを超えてはいけませんよ』
    という指導員と
    『1〜2km/hは超えても良い』という指導員
    がいます。
    どちらが正しいですか?
<返信記事数 16

    【1】 RE:最高速度について   回答者:Candy さん
       2013年2月8日(金) 17時57分
      こんにちは、まさぴさん。Candy(♂)と申します。

      どちらも正しいです。

      厳密に申すと…
      検定の時は法定速度を超過してはいけません。
      しかし、実際の道路では10kmぐらい超過して走行しています。

      これは車の流れを乱さないためです。遅くてもダメ、早くてもダメ。

      なので…前者の指導員の時は超過しないように、後者の指導員の時は臨機応変に対応して下さい。


    【2】 RE:最高速度について   相談者:まさぴ さん
       2013年2月10日(日) 1時52分
      candyさん回答ありがとうございます。
      屁理屈になるかもしれませんが、交通ルールに合わせるのか?まわりに合わせるのか?
      検定の時、まわりに合わせて走って大丈夫ですか?

    【3】 RE:最高速度について   相談者:まさぴ さん
       2013年2月10日(日) 2時3分
      良く読んだら、検定の時だけルールを守れば良いんですか?
      交通ルールは、検定の時だけ守るものと指導されてるんですか?
      言葉が悪くてスミマセン(>_<)
      ルール通りに走ってるのに『そんなスピードだから後続車つながってしまっただろ!』と言う指導員が嫌です。

    【4】 RE:最高速度について   回答者:Candy さん
       2013年2月10日(日) 9時12分
      おはようございます、まさぴさん。Candy(♂)と申します。

      指導員と検定員を混同していませんか?

      検定員は運転に関して一切助言はしません。
      逆に質問しますが…ご自身が検定員でルールを守らないドライバーに対して
      公道を走って良いよという許可を出しますか?
      よく考えて下さい。

      もの申す指導員が居るのであれば臨機応変にする。検定はしっかりルールを守るです。


    【5】 RE:最高速度について   相談者:まさぴ さん
       2013年2月10日(日) 14時21分
      たびたび回答ありがとうございます。m(__)m
      生徒さんに「なぜ、他の車は10キロ位オーバーで走行するのですか?」
      と問われたらどのようにお答になりますか?

      車の性能面(ブレーキ性能、加速性能など)で差がありますので、皆同じには走れませんし、大型自動車、中型自動車、普通自動車、自動二輪など。
      周りの誰が基準になりますか?
      いちばん速い車ですか?
      屁理屈言ってスミマセン。スッキリしないので。

      検定に合格したら。誰を基準に走れば良いのですか?
      自分が先頭車両になったら何キロで走行すれば良いですか?


    【6】 RE:最高速度について   回答者:登録回答者 しま さん
       2013年2月10日(日) 17時18分
      まさぴさん、こんにちは。
      指導員のしまです。

      > 『50キロを超えてはいけませんよ』
      > という指導員と
      > 『1〜2km/hは超えても良い』という指導員
      > がいます。

      前者の指導員が正解です。後者の指導員は建前としては間違えています。

      しかし、車の速度計はかなりアバウトなものでメーター誤差があります。
      確か、実際の速度が40km/hのときに速度計の示す速度が +15% 〜 -10% が車検の合格基準だったと思います。つまり、速度計が36km/hから46km/hの間にあれば検査は合格です。
      一般的に速度計は実際の速度より若干多く表示され、52km/hを示していても実際は50km/h以下の場合が多いようで、そういった意味からも後者のような指導をする指導員も多く見られます。
      また、速度計を50km/hにピタリと合わせて走行するのはベテランでも難しく、教習生に同じことを要求するとビクビクして加速が悪くなり周囲の流れを乱す原因になってしまいます。そこで、細かい説明を省略して「1〜2km/hは超えても良い」という言葉を使う指導員がいるのだと思います。

      「1〜2km/hは超えても良い」という指導員の言葉は間違えていますが、短い時間で指導することを考えると必ずしも間違いとはいえないのかもしれませんね。

      因みに検定のときは、速度計で5km/hオーバーを継続すると減点、10km/hオーバーは即減点です。
      プライベートの運転でも検定基準を守る程度の運転をお勧めします。


    【7】 補足します   回答者:登録回答者 しま さん
       2013年2月10日(日) 17時39分
      メーター誤差の許容範囲は上記したものから変更になっているようです。

      回答の真意は変わりませんので、メーター誤差の許容数値に関しては読み飛ばしてください。

      申し訳ありません。


    【8】 RE:最高速度について   相談者:まさぴ さん
       2013年2月10日(日) 20時23分
      しまさん回答ありがとうございます。
      私も超えてはいけないと伝えるのが、指導員の仕事と思います。
      m(__)m
      速度計の誤差は、車検の際に許容範囲内のズレがあるのですね。
      タイヤの摩耗でも回転差が生じますしね。
      ただ、
      教習車ごとの誤差を把握して指導するのは現実離れではないでしょうか?

      自家用車がどのくらいの誤差になってるか、みなさん把握されてアクセル調整しますか?会社の営業車に乗り換えたらその車の誤差を意識しますか?

      運転する車のスピードメーターを頼りに、アクセル調整しませんか?(誤差を意識しますか?)

      検定でその教習車が5キロのズレがあった場合。規制速度50キロの場所をメーター読みで60キロを指してても、5キロ超過と判断するのですか?

      なんかスッキリしません。

      指導員や検定員の個人的主観で判断し指導してるという事ですか?
      ひねくれ者でスミマセン。m(__)m
      法により決まっているものを、いち指導員の主観で変えて良いのですか?


    【9】 RE:最高速度について   回答者:登録回答者 しま さん
       2013年2月10日(日) 23時32分
      > 検定でその教習車が5キロのズレがあった場合。規制速度50キロの場所をメーター読みで60キロを指してても、5キロ超過と判断するのですか?

      いいえ、そうではありません。「速度計5km/hオーバー継続で減点、速度計10km/hオーバーで即減点」は、私の意見ではなく検定基準です。どの検定車を使用しても一律なのです。
      どうしてそう決まったかは分かりませんが、不確かな速度計が1km/hや2km/hオーバーしているからといって減点はできないということでしょうか。

      > 指導員や検定員の個人的主観で判断し指導してるという事ですか?

      申し上げましたように、検定員は客観的な基準で採点します。
      しかし、指導員が個人的主観で指導しているかと聞かれれば、その通りです。
      だから、まさぴさんのような疑問が生まれるのは当然だと思います。

      > 法により決まっているものを、いち指導員の主観で変えて良いのですか?

      いいえ、指導員が法を変えることなんてできるわけがありません。
      私も「1〜2km/hは超えても良い」という指導はしていませんし、そのような言葉は指導上使わないほうが良いと思います。
      しかし、「1〜2km/hは超えても良い」という指導を支持する教習生も多いようなので、安易に否定もできないというところです。

      おっしゃる通りタイヤの磨耗具合でも速度表示に違いがでます。それほど速度計は大雑把なもので、一般のドライバーが1〜2km/hの違いもない正確な速度を把握するのは不可能なのも事実です。
      ですから、そこにこだわってもあまり意味がないのでは・・・


    【10】 RE:最高速度について   相談者:まさぴ さん
       2013年2月11日(月) 7時46分
      しまさん回答ありがとうございます。
      しまさんのような指導員なら、生徒に受け入れられるでしょうね。

      学科では「超えてはいけない」と指導して、技能では「超えてよい」と矛盾が発生する発言をしてはおかしいな、と思わない指導員もいるんですね。

      生徒に支持されるという発言は、なんとなく分かります。厳しいより甘いほうが楽ですし。

      道路には若干のアップダウンもありますから、ちょっとしたアクセルワークで速度が超えたり落ちたりしてしまうこともありますしね。検定ではそんな瞬発的な事を考慮してるのでしょうか?

      言葉が足らないと、いつも少しオーバー目でも良いと解釈するでしょうね。

      指導員という仕事は車内では王様ですからね、けど指導上は法に従って正しく誤解が無いように伝えてほしいですよね。
      m(__)m


    【11】 RE:最高速度について   回答者:Candy さん
       2013年2月11日(月) 9時37分
      おはようございます、まさぴさん。Candy(♂)と申します。

      >生徒さんに「なぜ、他の車は10キロ位オーバーで走行するのですか?」
      と問われたらどのようにお答になりますか?
      私は指導員ではありません。よって回答は控えさせて頂きます。

      >指導員という仕事は車内では王様ですからね、けど指導上は法に従って正しく誤解が無いように伝えてほしいですよね。
      指導員も人間です。100%完璧な人間なんて居ません。
      伝えたくても伝わらない時もあるのです。
      なので指導員としっかりキャッチボールをして「わからないことをわからないままにしない」様にしてください。


    【12】 RE:最高速度について   相談者:まさぴ さん
       2013年2月11日(月) 12時43分
      candyさん回答ありがとうございます。
      確かに、人間は完璧ではありませんね。私も未熟者です。
      常に自問自答して、自己研鑽が大切ですよね。
      (こーゆー指導で、ちゃんと生徒に伝わってるかな?と)
      m(__)m

    【13】 RE:最高速度について   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2013年2月14日(木) 10時47分
      少し超えても良いという表現は、実は私は使う事があります。
      理由としては、「超えてはいけない」を強調しすぎると、そればかり気になって、40キロ制限のところを、25〜30キロくらいで走ってしまう方もいるからです。ですから、まさぴさんが混乱するのは当然かと思いますが、そういう意図があったのかもしれません。当事者三人でディスカッションするのが一番いいですね(笑)

    【14】 RE:最高速度について   相談者:まさぴ さん
       2013年2月16日(土) 0時57分
      かねじゅうさん回答ありがとうございます。
      「強調しすぎると」ですね。
      ほんとディスカッション必要ですね。
      難しい問題です。
      生徒がかねじゅうさんに「超えてもよい」と指導受けてしまったあと、次の指導員に「超えてはいけないよ」と手直しされるかも、で、またかねじゅうさんに「超えてもよい」と…

      超えてもよいと言った理由を強調しないと、生徒は振り回されると思います。
      教本(法規)では、「超えてはいけない。」ですから。


    【15】 RE:最高速度について   回答者:登録回答者 しま さん
       2013年2月16日(土) 12時49分
      横から口出ししてすみません。
      かねじゅうさんの指導法を尊重する意味で私の意見を書かせていただきます。

      「少しでも超えてはいけないのですか?」という質問に対して、

      私は、

      超えてはいけませんが、絶対に超えないで走るのは不可能です。ときどき速度計を見て超えているようなら落とせばいいです。逆に神経質になりすぎて、極端な低速走行や加速が悪い運転は危険ですから、あまりこだわり過ぎないようにしましょう。

      と、回答します。

      理解してくれる方もいますが、意味がわからなくてキョトンとされる方のほうが多いですね。そうなると、すでにメーター誤差の説明など無意味です。

      たぶん、まさぴさんは理由を納得したうえで深く理解してゆく方ではないですか?
      実は、そういう方は少数派で、理由だとか意味だとかはどうでもよくて、結論だけを求める方のほうが格段に多いというのが、私の実感です。
      そういう方には「少し超えても良い」という指導法がピッタリとはまります。真実ではないことを言って良い結果を導くということですかね。

      > 超えてもよいと言った理由を強調しないと、生徒は振り回されると思います。

      確かに、おっしゃることは分かります。
      しかし、全ての指導員がしっかりと理由や意味を説明すると、なおさら混乱すると思います。

      考えるのが苦手な人に対して、短い教習時間の中で理由や意味を説明するのは無意味です。ましてやディスカッションなどもってのほか。
      まさぴさんの周りにも理由、意味、ディスカッションなどを嫌う人は多いのではないでしょうか。
      そういう人に無理強いはできません。

      短絡的な指導法と思われるかもしれませんが、「少し超えても良い」という指導法があってもよいのではないでしょうか。しっかりと理解したい人は、納得するまで指導員に質問すればよいのです。
      上の回答者の方が

      > 指導員も人間です。100%完璧な人間なんて居ません。

      とおっしゃっていました。
      私も、その通りだと思います。満足できる回答が得られなければ他の指導員に質問すればよいのです。


    【16】 RE:最高速度について   相談者:まさぴ さん
       2013年2月16日(土) 14時17分
      しまさん、回答ありがとうございます。
      世の中いろいろな人が居ますからね。
      それぞれに応じた指導をしなければならないのは、とても大変ですよね。

      今回、とても良いディスカッション出来て、良かったです。

      生徒個々に応じた多様な指導力を持ち合わせた指導員が増えるといいですね。



<返信記事数16


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所