1段階のバックでしょうか?(2段階でのバックの方向変換・縦列駐車は出来なければ復習・・・でしょうから)
バックの何が上手く行かなかったのでしょう?速度(微速)の作り方?何が不十分(不出来)だったのか?何が原因なのか?その対処の仕方や課題は?それらを担当された指導員は教習生に分かる言葉で丁寧に説明されましたでしょうか?
もし、難しい言葉・分かりにくい言葉で説明されたなら指導員にも責任が有ります。(指導員資格を取る際、教育知識を学んで「理解される教習」を行なうと習ったはずですし・・・。)
教習所によってやり方は違いますが、潰れたうちでは、「教習原簿に必ず文章や図解で残す」、次の指導員にも進度や前回の教習が分かるように引き継ぎを徹底してました。それを見れば指導員だけでなく、教習生も前回の内容を見て思いだして貰えますから。(説明時に使ったメモも生徒に渡してました。)
自分で行なうも良し、担当の指導員に申し出て原簿のどこかに記載してもらうも良しです。
>>あまりにのみこみが悪いとさすがに教える側の指導員に迷惑かかりますか
迷惑は全くかかりません。どうすれば・・・と試行錯誤するでしょうけど。
その時は試行錯誤は大変であっても、今後、進度の遅い教習生に出会ったとき、その時の試行錯誤が生きてくるのです。(私の経験上)指導方法の懐の深さ・広さにつながる・・・という事です。
それが苦痛に思う様な指導員はハッキリ言うと、不適格です。
その様な指導員に当らない事をお祈り致します。