こんにちは。この四月に何とか免許を取得した者です。MTでしたので第一段階は最短15時限でしたが、見きわめまでに6時限オーバー、その後の自主練習一回を含めて7時限オーバーで仮免許を取得しました。
修了検定は3回受けました。
一度目は腹痛のため時間に間に合わず検定不可。二度目は右側通行のため不合格。合格した3回目は自主練習から約3週間後でした。
見きわめで不可が続き、途中で嫌な指導員に当たった事もあり、半ば諦めかけてしまい、第一段階を終えたのは約8ヶ月後でした。
私が検定中に注意したのは即中止になるもの(右側通行、信号無視など)をしないようにする事と、S字・クランクでは接触しそうだと思ったら無理をせずに切り返す事でした。
検定では持ち点が基準を上回っていれば合格ですので、完璧にこなさなければいけないわけではありません。言い換えれば、多少失敗しても運転し切る事さえ出来れば合格できるかもしれないのです。
私も検定前、最中は緊張していましたが、「合格点を下回らなければ合格できるんだから、少しくらい上手くいかなくても大丈夫だ」と自分に言い聞かせました。
あとは、他の人の運転を見ると坂道や検定開始の発進時にエンストした人もいましたが、「みんな何か失敗するんだな」と思ったらちょっと気が楽になりました。
ご家族や友人が車をお持ちなら、運転席に座らせて貰って、なければ椅子に座ってイメージトレーニングをしたり、紙に一連の手順をまとめてみるのもいい方法だと思います。明日なので時間がないかもしれませんが、自分ではわからないところや不安なところがあれば、質問しにいってみるのもいいと思います。私は検定前日に質問だけしに教習所へ行きました。
しかし、いくら準備しても緊張してしまうと思います。その時は「緊張を何とかしなければ」と思うのではなく、緊張している事を認めて受け止め、「やるだけやってみよう」と思うのがいいのではないかなと思います。
しつこくなりますが、大丈夫。多少の差はあれみんな緊張しているし、大抵みんなミスするのです。上手く出来なくても恥ずかしい事はありません。みんな出来ないから教習所に来ているのです。
見きわめで可を貰えたという事は、修了検定を受けるだけの技術があると認められたという事なのです。
ここまできたあなたならきっと大丈夫です。
管理者様・登録回答者様へ。
内容に間違いや不適切な部分がありましたら、訂正、削除などよろしくお願いいたします。