Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《指導員の態度》  返信記事数:14

相談期間は終了しました 指導員の態度   相談者: あなご さん
   2011年9月6日(火) 11時46分

    福岡の丘の上にある某教習所でそれはもうひどい仕打ちを受けました。正直に言えば、初めて「殺意」という言葉の意味が何なのかわかるほどの仕打ちです。例えばネット上では指導員は暴走族上がりのDQNばかりなんだからあきらめろ。というのを見かけますが、色んな職業、職種を経験してきて、だからこそ、元々はそういった人達と十人以上は一緒に仕事をしてきましたが、彼らはむしろ、仕事ができて、非常に責任感もある立派な人達がとても多かったです。そういった意味で、これはとても失礼な指摘で、それぐらいあの指導員というのは酷いですよ。大体、指導員はお金を貰って指導している。彼らはお金を払う側だったのに。これから先、彼らに指導を受ける人がいると考えると、かわいそうで仕方ありません。そう思いませんか?
    僕の愚痴を読んでくださってありがとうございます。ただ、指導を受ける側の生徒には親や兄弟がいて、家族の事を思って、「ここでキレたら家族に迷惑をかけてしまう。」と歯を食いしばって我慢している事を指導員の人達にもわかって欲しいのです。家族はいるでしょう?指導員の人達にも。どれだけ多くの人がその理不尽さに心の奥で泣いてきたか、わかって欲しいのです。もし、仮に生徒の要領が悪く、そこまで言わなければ免許を取れない人は、前の適正試験で落とせば、そういう法律というか、規制にすればいいと思うのです。違いますか?
<返信記事数 14

    【1】 RE:指導員の態度   回答者:登録回答者  さん
       2011年9月7日(水) 20時17分
      もし、あなごさんがその状況を変えたいと本当に思っておられるならば愚痴で終えてしまわずに、その教習所に談判されるのがいいのではないでしょうか?

      もしくは指定教習所の管理機関の都道府県の公安委員会、その中でも教習所係に直訴されるのもよろしいかと。

      教習所業界は現在、少子化で教習生獲得競争が激化しており、評判の悪化=客の減少・・・ですから一部の悪い指導員の為に経営悪化は企業維持の為にはマイナスでしかありません。だから普通の考えのある教習所なら真剣に対応してくれるはずです。(うやむやにする教習所は正直、終わってます。)

      こちらで回答される方々には指導員の方も多くおられるようですが(私は「元」ですが。)一昔前の遺物の様な指導員のイメージを一新したい、変えたいと思って日々仕事されておられると思います。おっしゃるような指導員ばかりではないという事をご理解頂きたく思います。


    【2】 RE:指導員の態度   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2011年9月8日(木) 21時34分
      お気持ちはわかりますが、ここでは単なるストレスの発散、あるいは自己満足になってしまいます。Mさんの言うような行動がいいと思います。

      あと、「ひどい仕打ち」とは具体的にはどのような事でしょうか?


    【3】 RE:指導員の態度   回答者:カミヂ さん
       2011年9月8日(木) 21時35分
      こんばんは、
      以前、こちらの相談フォームを利用して、個人で指導員資格の相談をさせていただきました、カミヂと申します。その節は、皆様のご指導いただき有難うございます。(現在も調査しております)

      さて、私も数十年前、大学生の時、自動車免許の教習に行った際、理不尽な指導を受けたことが一度あり、怒りより悲しくなった記憶があります。(大阪の教習所で、数年前に倒産しました)

      そうかと思えば、先日受けた、大型自動二輪の指導員は非常に親切で技術的な理論の裏付けを持ち丁寧に指導いただきました。その仕事振りを拝見して指導員資格に興味を持った次第です。(横浜のKANTOモータースクール)

      今時そんな教習所があるんですね、上記文面から相当な怒りなんだろうと想像します、お気持ちは察しますが、どこにも苦情を言う必要はないと思います。さっさと卒業しましょう。それができないから・・・と指摘されるかもしれませんが、とにかくそんな指導員(人間)は相手にしないことです。
      がんばりましょう!


    【4】 RE:指導員の態度   回答者:登録回答者 しま さん
       2011年9月8日(木) 22時13分
      お怒りになっているのは、大変よくわかりました。
      しかし、指導員に何を言われたのか具体的に書いていただかないと、第三者には理解できません。

    【5】 RE:指導員の態度   相談者:あなご さん
       2011年9月9日(金) 10時3分
      わざわざ僕の書き込みについて返信していただいてありがとうございます。僕個人、その返信の内容について、教習所指導員の人格から見て、最低でも、

      「死ね!!カス!!」

      ぐらいの事は返ってくると思っていたので、丁寧かつ親切な内容の返信が来た事がとても嬉しいです。Mさんは「元」と書き込んでいらっしゃいますが、本当は成りすましじゃないですか?とにかく、どちらにしても嬉しいです。もちろん、その他の方々の書き込みも感謝しています。

      僕は、その皆さんの書き込みの一文毎に返答したいのはやまやまですが、それではキリがないので、少しだけ返答したいと思います。

      まず、何を言われたかについてですが、それはネット上の書き込み、知恵袋なんかに出ている事はほとんど食らったので、それを見てください。後は、言われた内容は普通なんですが、耳元で大声で怒鳴られるというのもしょっちゅうでした。僕は大丈夫でしたが、人によっては鼓膜が破れるんじゃないかと思いました。大体、運転では聴力も重要な要素でしょう?こんな耳を壊すような事をするぐらいならば、踏み切り前の停車でいちいち窓を開けさせるなと思いましたよ。滑稽ですよ、そんな事をするぐらいならば。
      後、

      こちらで回答される方々には指導員の方も多くおられるようですが(私は「元」ですが。)一昔前の遺物の様な指導員のイメージを一新したい、変えたいと思って日々仕事されておられると思います。

      とありましたが、それは絶対、少なくとも福岡では絶対ないと確信を持って言えます。と言うか、Mさんがこれを真顔で嘘偽りない気持ちで書き込んだのならば、それを信じきれるような素晴らしい上司や同僚のいた教習所で指導員としていられた事を感謝しなければならないのではないか、そんな奇跡的に良い職場を辞めたのはもったいないと僕は思いますし、同時にそんな思いを捨てざるを得なくなってしまう、福岡の教習所への再就職だけは絶対にやめた方がいいとも思います。
      とにかく、もし、指導員の方が、生徒がどのような思いで教習を受けているかを知りたいのならば、もっとネット上の書き込みを見て欲しいと思うのです。あれは嘘ではないですよ、本当の事ですよ。「ドルジ速報Ψ(`∀´#):自動車学校の教官だが何か質問ある?」を見てください。


    【6】 RE:指導員の態度   回答者:登録回答者  さん
       2011年9月9日(金) 18時37分
      成りすましではなく本当に「元」です。
      個人的な事ですが、「辞めた」のではなく教習所の「閉鎖」で指導員を辞めざるをえなかったんです。(これまでの私の書き込みの時間を見てもらえば、指導員の仕事をしているかどうか分って頂けるかと思います。(笑)・・・(泣)。)

      教習に関して苦情など受け付けて対応する窓口は無かったのでしょうか?
      うちでは苦情が出れば教習の担当を外され即「研修」のパターンですね。
      (一部の悪い指導員のせいで教習所に勤める他の職員が迷惑を被るのは困るので内部に自浄システムが有りました。当然、「仏の顔も・・・」で改善の無い者は最終的に退職させられる事も有りました。)

      通っておられる教習所に窓口が無い、また申し出たが対応してくれないと言う場合、ボイスレコーダ(携帯電話の録音機能でもOK)をつかって教習のやり取り(証拠)を録って嫌でも対応させるのも手段ですね。

      経営が隠しマイクを教習車に仕込んで調査する教習所も有るらしいです。
      普通は教習所が集客に大切な評判を考えて神経質になる事項と思うのですが。


    【7】 RE:指導員の態度   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2011年9月12日(月) 21時16分
      過去スレでも出ていますが、教習所の管轄は地元の警察(と言うか免許センター)なので、そちらに苦情の申し出をすると良いでしょう。

    【8】 RE:指導員の態度   回答者:登録回答者 しま さん
       2011年9月12日(月) 22時41分
      私は長年指導員をやっていますので、ここで回答している方が指導員経験者であるか、なりすましかは一目瞭然です。顔が見えないネット上で100%信頼できることはありませんが、このサイトを見て回答者の方々は信頼できる方々だと思い、私も回答者に登録させていただいております。
      しかし、他のネット上の書き込みを見ると低俗なものが多く、指導員への批判も感情に任せて罵倒するようなものが多いように感じます。おっしゃるように「死ね!!カス!!」等の言葉が飛び交っているのも見かけます。
      そういったサイトとこのサイトは一線を画すると思います。他の回答者の方もおっしゃっているように、指導員に理不尽な言動があったのなら、筋道を通して教習所に抗議するか警察の教習所を管理する部署に告発することをお勧めします。

    【9】 RE:指導員の態度   相談者:あなご さん
       2011年9月13日(火) 10時39分
      僕の二度目の書き込みについて、またご返答していただき、ありがとうございます。
      しまさんは、
      しかし、他のネット上の書き込みを見ると低俗なものが多く、指導員への批判も感情に任せて罵倒するようなものが多いように感じます。おっしゃるように「死ね!!カス!!」等の言葉が飛び交っているのも見かけます。
      と書き込んでいらっしゃいますが、それは誤解です。この言葉は、指導中に教習生が、指導員に言っているのではなく、指導員が教習生に言っている言葉です。よく、ネット上の書き込みを見てください。当たり前ですが、もし、教習生が指導員にそんな事を言ったのならば、それだけで合格の判子がもらえなくなる訳ですから。ただ、「朱に交われば赤くなる 」という諺にあるように、そういうことを言う指導員につけば、教習生の心も自然とそうなっていって、結果としてネット上での指導員への批判になると思いますが。
      後、Mさんの書き込みを見ると、Mさんみたいにしっかりした人が教習員を辞めざるを得なくなっているかと思えば、とんでもない人がまだまだ教習員を続けているこの今の現実について、同一労働なのに同一賃金ではないとか、仕事、例えばパソコン等ができない年上の人のほうが仕事のできる年下よりも多くの給料をもらっているとか、そういった社会にある不公平が、ここにもあるんだなと感じざるを得ません。
      でも、長年自動車学校に勤めている人は正直に言えば、、
      「昔の自動車学校はやりたい放題やれて良かったよな。」
      という思いはきっとあるんじゃないでしょうか?僕が勤めていた郵便局には物凄くありましたから。昔は良かったと。

    【10】 RE:指導員の態度   相談者:あなご さん
       2011年9月16日(金) 11時22分
      最後に、指導員の皆さんが多くの人々にどういう事をする人だと思われているかを、ここに載せたいと思います。ネット上より、
      210 名前:774RR :2007/02/13(火) 15:52:57 ID:1xwTGV1u
      久しぶりに投稿します。前のスレにも書き込んだ者です。>>209、たまたま良い教習所に行っただけです。
      私は前スレでも投稿しましたが、この世の地獄を見ました。

      7年くらい前、前スレでも最悪だった鴨Xでこの世の地獄を見ました。
      発端は数人の意地悪な教官のうちの一人の雑談でした。電車の進行方向についてでした。
      電車も左を走っていると言いたかった様ですが、意識して見ていなかったので答えられませんでした。
      すると、「知恵遅れなの?こんな常識も知らないの?ダウン症かw」もの凄い言葉で罵倒、苦笑され、すっかり縮みあがってしまいました。
      精神的な萎縮から坂道発進を連続失敗、乗り上げなどこの回はメチャクチャでした。

      その次から弱気な点を徹底的に叩かれ、意地悪な教官仲間からイジメられる様になりました。もちろん意地悪教官グループ5〜6人からだけですが。
      ちょっとS字でかすったらメモ板で顔を叩かれ、「あ〜またパニくっちゃうパニくっちゃうアハハハ!」。毎回中傷の嵐。
      会社を中途退職して大学入学そして卒業、就職が決まったので教習所に来た私を、「おまえ、バカだから何も出来ずこの年で無職でふらついてんだろ?」人格否定。
      もう嫌で嫌でたまらず、死人の様な顔で教習所に通う私を喫煙所から見て「ゾンビが来た!気持ちり!」「馬鹿は顔パス!猿には免許は無理!」。
      もう、まともな教習になりませんでした。就職も決まっているので、意地で卒業しました。

      おかげで最近まで車に乗ると頭が破裂しそうになり、手がガクガク震え、激しい吐き気が襲います。
      (つづく)

      親が子供に、こういうことをしてはいけない、とか、こういうことを言ってはならない、とか教えるその全てを言ったりしたりしているのがあなた達なんです(僕は幸運にもここまでは酷くなかったのですが。)。あなた達は多分、給料が安いとか、待遇が悪いとか、そういった上司や所長の悪口を言っていると思いますが、彼らの指導員への当たりよりも、指導員の教習生への当たりの方がはるかに酷いことをもっとわかって欲しいものです。そして、Mさん、絶対にできる限り「元」指導員だった経歴を披露しないでください。こういうことをする人だと多くの人達に見なされるので。親切にしていただいた事への恩返しで書き込みます。


    【11】 RE:指導員の態度   回答者:karbell さん
       2011年9月19日(月) 15時27分
      こんにちわ
      あなごさんのご意見をしかと拝見しました。
      ひどい教習指導員も居る者なんですねぇ・・・

      しかしどうでしょう?
      皆様のアドバイスを読んでいらっしゃいますか?
      特定箇所の教習所を批判するのではなく、しっかりと当該教習所や
      当該公安委員会等にご相談をしたほうが良いと思います。

      ご自身でご自分の後輩に当たる教習生が不憫と仰られているではありませんか?ここや他の掲示板でその事実を暴いても現状は変化しません。
      もちろん悪評が立つ事によって経営悪化で結果的に倒産はありえるかもしれませんが、ネット上の情報を見た人だけ、信じた人だけに有用な情報となり、それ以外の人はあなごさんと同じ経験をしてしまいます。

      怒りに任して指導員全体をあなたが受けたように批判・誹謗・中傷されているのが残念です。

      指導員(少なくともここに在籍し悩みを受けている指導員)は、少しでも分かりやすく、安全に運転できるスキルが身につくようにいつも考えています。

      もちろん指導員も色々です。正規で採用された人から縁故による採用等、指導員に至る道も様々で動機もそれぞれ異なります。
      教習生に対しあなごさんの様に接する指導員もいるのかもしれません(疑っているわけではなく私の経験と身の回りには該当するような人が居ないので・・・)

      ですが信念を持って教習に挑んでいる人たちも居ることをどうか忘れないでいていただけたら嬉しいと感じます。


    【12】 RE:指導員の態度   相談者:あなご さん
       2011年9月20日(火) 9時55分
      確かにKarbellさんの書き込んだ通り全員ではありませんでした。ただ、福岡○自動車学校では、最初に僕を受け持った一人(なぜかその最初の教習の時だけしか僕を受け持ちませんでした。)だけまともでした。これは何でなんでしょうか?僕がまじめそうだからなのか、逆らう感じではないからか、男のくせにAT限定を受けたせいなのか、僕にはわかりません(なぜ、こう思うかといえば、口の悪そうなおばさん、後は見た目が明らかに不良風の人には物凄く媚びているからです。)。大型二種まで持っている父親に訊くと、
      「昔はもっと酷かったもんよ。猿回しの猿は大声で言えば言うことを聞くことがあるけど、あの連中は言っても聞く訳がない猿以下の連中なんだから、殴ってハンコを貰わんと。そうやって大型二種をとったんやから。」
      と言ってました。でも、僕は正直に言えば腕力に自信がないので、本当に困っているのです。
      とにかく、ここに書き込まれている指導員の方々はとても真面目なように見受けられるので、是非ともネット上に上がっている指導員の行状を見て欲しいと思うのです。

    【13】 RE:指導員の態度   回答者:登録回答者  さん
       2011年9月25日(日) 13時4分
      ちょっと御不沙汰しておりました。

      少子化で18才人口減で教習生となりうるパイの取り合いが激しくなる中、教習所経営者は経営者として試行錯誤して獲得策を講じ、教習に携わる者はソノ職務を行う中で接遇に気をはらい、口コミで悪評が広がって集客にマイナスになる様な行いに繋がらないよう、労使それぞれが職務に励むのが当然となっています。(評判が良くても立地条件が悪かったりするとダメですが・・・。)

      あなごさんの通われておられた福岡がどの様な方針で経営されてるかは分りませんが、「人の噂に戸は立てられない」の言葉も有る通り水面下では口コミで評判は広がっていると思います。その評判が入所数に反映されてからでは手遅れなんですが・・・。

      >>Mさん、絶対にできる限り「元」指導員だった経歴を披露しないでください。こういうことをする人だと多くの人達に見なされるので。

      教習指導員のイメージが未だ、良くない事の現われでしょう。
      このイメージを変えて堂々と胸張れる様にしたいと思って私自身も過去、教習して参りましたし、こちらの回答者諸氏は現在も行っておられるはずです。
      一部・・・と思うのですが、あなごさんの言われる様な指導員が存在する事で他も同じ様に見られてしまうのは悲しいです。
      その様な指導員を無くす為にも、「愚痴」で終えるのではなく、きちんと申し出て教習生の立場から教習環境改善の足がかり、布石となってほしいのです。

      各人が出来る事を、出来る範囲で・・・の積み重ねで微力でも何もしないよりは・・・と思うのですが。


    【14】 RE:指導員の態度   相談者:あなご さん
       2011年9月26日(月) 8時33分
      Mさん、再度の返答ありがとうございます。僕自身、色々調べて見たのですが、どうやら僕は圧迫教習を受けていたみたいなんです。ぶっちゃけて言えば、相手が弱腰に見えれば、他の教習で溜まったストレスを発散するという過去からの教習所特有の慣習があるという。それはでもあまりにも酷すぎませんか?僕は実は原付免許は持っていて何万キロ以上原付で走ったのですが、よくネット上で言われる、「公道で走ると教習以上の理不尽があるから、それに対する耐性を付けるための訓練だ。」と言われても、あれ以上の理不尽は公道にはなかったので。もちろん、それは僕が幸運だったからかも知れませんが。とにかく、圧迫教習というのはもう辞めて欲しいものです。というか、訊きたいのは、ネット上で言われている圧迫教習というのは実在しているのですか?解決法として、最初の教習の時に荒い運転をすると回避できると書き込んであったので、不良風の人やおばさんに指導員がペコペコしているのもこれで納得できるのですが。最初の教習の時にほかの車にぶつかっていれば良かったと思ってます。
      そして、僕が望むのは、別に僕に対してどうこうして欲しいというのではなく、これから先、教習者に隠しマイクどころか、隠しカメラを設置して、二度と僕が経験したような事が起こらないで欲しいという事なんです。それは変な生徒がいた時に、かえってMさんのような真面目な、ほとんどいないのですが、指導員を守る事にもつながるでしょうから。
      後、これは公園で昔陸運支局の所長をやっていて、岩切章太郎といった偉い人たちとも親交があったという人に聞いた話ですが、昔は車の免許を取ると言ったら、お前もそんな職業に就くのか、と怒られたらしいんです。それは昭和二十年代の話なのですが、それから時代が進んでむしろとても有り難がられたと言っていて、それで、だから昔からあそこは荒れていても仕方がない、諦めろという空気が世間一般に作られたのかなと思い出して、感じました。


<返信記事数14


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所