Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《修了検定前の質問》  返信記事数:2

相談期間は終了しました 修了検定前の質問   相談者: 北島穂花 さん
   2011年3月27日(日) 15時52分

    自動車教習所の修了検定を受けるのですが、頭が真っ白になって、忘れたことがあるので質問させていただきます。お願いいたします。

    @左折するときは左を目視しますが、同様に右折をするときも右を目視するのですか?
    A低速で走行する場合(発着点から出て合流するまでなど)は断続クラッチで進めばよいのですか?
    B進路変更をする手順は以下で正しいでしょうか?
    1、ルームミラーで確認
    2、サイドミラーで確認
    3、目視で確認
    4、ウインカー
    5、3秒
    6、再度目視で確認
    7、変更
    Cカーブ終了後にすぐ障害物がある場合は、上記の手順の4までをカーブの前でやってしまえば良いのでしょうか?
    又は、カーブ中に1からすれば良いのでしょうか?
    それか、超減速してカーブが終わってから1からすれば良いのでしょうか?

   <返信記事数 2

    【1】 RE:修了検定前の質問   回答者:登録回答者 しま さん
       2011年3月28日(月) 9時44分
      > @左折するときは左を目視しますが、同様に右折をするときも右を目視するのですか?
      巻き込み確認のことでしょうか?、それなら、右折のときは目視をしなくても減点はありません。
      しかし、状況に応じてやることもあります。

      > A低速で走行する場合(発着点から出て合流するまでなど)は断続クラッチで進めばよいのですか?
      MTですね。そこまでの距離にもよりますが、人が歩くより遅い速度で進まなければならないならそれでいいでしょう。

      > B進路変更をする手順は以下で正しいでしょうか?
      > 1、ルームミラーで確認
      > 2、サイドミラーで確認
      > 3、目視で確認
      > 4、ウインカー
      > 5、3秒
      > 6、再度目視で確認
      > 7、変更

      1、ルームミラーで確認
      2、サイドミラーで確認
      3、ウインカー
      4、ルームミラーで確認
      5、サイドミラーで確認
      6、目視で確認
      7、変更を始める

      ※3〜7が3秒です。

      教習所によって多少教え方は違いますが、2や4を省略して教えているところもあります。

      > Cカーブ終了後にすぐ障害物がある場合は、上記の手順の4までをカーブの前でやってしまえば良いのでしょうか?
      > 又は、カーブ中に1からすれば良いのでしょうか?
      > それか、超減速してカーブが終わってから1からすれば良いのでしょうか?

      コースを見ないとはっきりとは言えませんが、あまり障害物に近くなってから進路変更するのはよくないと思います。


    【2】 RE:修了検定前の質問   回答者:Candy さん
       2011年3月28日(月) 19時9分
      こんばんは、北島穂花さん。Candy(♂)と申します。

      @右折でも目視は行ないます。右折前は中央線に寄せますよね?
      二輪車が居たらどうしますか?
      Aこれは状況に依存します。
      発進点から合流するだけであれば断続クラッチは不要かと…
      B今でもルームミラー、合図、ドアミラー、目視、操作の順で進路変更しています。
      C障害物を発見した瞬間にルームミラー、合図まで完了です。
      その後。対向車線にはみ出すか否かで状況がかわります。
      片側二車線であれば側方の車の状況をドアミラー、目視で確認します。
      最後に操作の順です。



   <返信記事数2


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所