Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《21時間経過》  返信記事数:11

相談期間は終了しました 21時間経過   相談者: 小心者 さん
   2010年8月28日(土) 17時10分

    はじめまして。私現在44歳です。
    7月後半より教習所に通い始め、第一段階がすでに21時間経過。
    無線車教習が1回終了し、今検定に向けて細かい所を練習中です。
    しかし、毎回注意されるのがキープレフト。右のドアミラーで確認しても
    そんなに中央よりでも右よりでもないと思うのですが、まだ離れている。と言われます。それとハンドル操作。スピードが出るとあせるのか操作が忙しくなり早く切りすぐたり、戻しすぎたり・・・。車の誘導をきちんと。と
    言われるのですが、スピードを落とせば出来るのですが、注意されます。
    すでに最短12時間をかるくオーバー。金銭的な余裕もないので
    私には免許取得は無理なのかな。と思い始めてます。
    右左折やカーブのときの滑らかなハンドル操作は感覚で覚えるしかないのでしょうか?相談とういうより愚痴のようになってしまい申しわけありません。
<返信記事数 11

    【1】 キープレフト   回答者:baobabu さん
       2010年8月28日(土) 18時1分
      私もなかなかできませんでした。
      自分自身が道の真ん中を走るようにすれば、左側に寄ると思うのですがいかがですか?

      あと、右左折のハンドル操作ですが
      だいたい曲がるときは徐行ですよね。ゆっくりでいいんじゃないのでしょうか?
      私も慣れない時は「ハンドルを切りすぎる」ということが多かったのですが
      それは、自分のなかで車がどういう風に曲がるのか?というイメージがつかめなかったからだと思ってます。

      これぐらいハンドルを回せばいい感じで曲がれるというのはやっぱり慣れなのかなぁ。。。汗

      でも、入る先の道が細道じゃなければ
      曲がっている途中で「さらに切る」または「ちょっと戻す」という操作を加えれば
      ちゃんと曲がれると思います!

      要は、なんでも、途中ででも「修正する」ということができればいい
      って、言われましたよ。

      免許取得頑張ってください!
      一段階が終わればあっという間ですよ!
      一番めげるのは一段階だと、私は思います。
      私も憂鬱だった時期があります・・・


    【2】 RE:21時間経過   回答者:さっちゃん さん
       2010年8月28日(土) 18時28分
      私も最初の方は中央寄りすぎ!中央線踏んでるよってよく言われました;
      右折のときもハンドルきりすぎて少し対向車線に入ってしまったり…

      右折に関しては、教員の方がどの曲がり角でどのくらいの位置からどのくらいハンドルをきっているかをずっと見てました。
      それで自分が運転者になったときにさっきこのくらいだった!と思いだして実践したりしてみました☆
      そうすると感覚がつかめて自然と曲がれるようになりました。

      キープレフトはbaobabuさんのおっしゃる通り自分が道路の真ん中を走ってるという感覚で走ってます。
      ただ、車の大きさによっても変わるのでキープレフトって難しいですよね…


    【3】 RE:21時間経過   相談者:小心者 さん
       2010年8月29日(日) 8時41分
      baobabu様。さっちゃん様。
      回答ありがとございます。アドバイスを参考に頑張ってみます。
      ただ、今の指導員の方は自分で気づいて微調整しよう!と思った瞬間に
      ブレーキを踏まれ止められてしまいます。今修正しようと思ってたのに・・。と思うこともしばしば。ジレンマです。

    【4】 RE:21時間経過   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2010年8月29日(日) 10時28分
      まぁ愚痴でもいいのではないかと思います。
      はっきり原因が分かれば苦労はしないとは思いますし。

    【5】 RE:21時間経過   相談者:小心者 さん
       2010年8月29日(日) 12時14分
      かねじゅう様。ありがとうございます。
      おおげさかもしれませんが、こうして誰かが見てくださったというだけで
      はげみになります。ありがとうございました。

    【6】 補助ブレーキ   回答者:baobabu さん
       2010年8月30日(月) 17時22分
      あ、私も指導員によって
      「もうちょっとギリギリまでブレーキ踏むのとどめてよ〜」っていうヒトいました

      でも、それを原簿に書かれると
      「前回、補助ブレーキが多いって書いてあるけど、なんだ?」なんて
      言われたりしました。
      (仲のいい指導員だったので「アハアハ・汗」で終わりましたが・・・)

      教習車の中で世間話をしたりしますよね?
      その時に、波長が合いそうな指導員を見つけて
      指名し続けると「くせ」とかも知ってくれて
      一番いいアドバイスをいただける気がします。

      がんばってくださいね!^^


    【7】 RE:21時間経過   相談者:小心者 さん
       2010年8月31日(火) 9時11分
      baobabuさん。ありがとうございます。
      私の指導員はいつも一緒の方です。
      無線の時は別のかたですが・・・・。
      指導員の方によって教え方も違うのでしょうが、
      今の指導員の方はミラーでの確認のことは今もって一回も指導がないのです。発信時の周囲の確認や進路変更時の後方確認などは指導してくださいましたがこれは教本を読んで自分で勉強しろ・・・ということなんでしょうか?走行時のタイミングの取り方など不安なところは相談しているのですが
      指導を受けてないことは聞きずらいのです。9月前半には仮免検定へと
      いわれましたが、今の自分が出来ているのか不安です。

    【8】 ミラー確認   回答者:baobabu さん
       2010年8月31日(火) 20時51分
      こんばんわー
      ミラー確認についてですが。
      教習所内を走行中ってミラーの重要性って余りわからなくないですか?
      私はそうでした。。。汗

      でも、路上に出たり
      実際免許を取ってからは、カナリ重要になります!
      ミラーや首ふりしての安全確認や目視がないと怖いです。。。

      徐々に視野を広くしていきましょうという意味合いがこめられてると
      指導員に言われたことがあります
      (なかなかすぐにはできませんでしたが)

      なので、「視野を広くするにはどうしたらいいです?」とか
      質問してみるにはいかがですか?


    【9】 RE:21時間経過   相談者:小心者 さん
       2010年9月2日(木) 9時26分
      baobabu様。ありがとうございます。
      確かに指導で視野を広く。と良く注意されます。
      私は一点を注視しすぎる癖があるようで、
      見えるところは全部見るつもりで・・・・といわれました。
      漠然としすぎてよくわかりませんでしたが、路上教習のつもりで。と考えると当たり前のことですね。(本当に今更ですが)
      ありがとうございました。

    【10】 RE:21時間経過   回答者:マキ さん
       2010年9月21日(火) 19時13分
      こんにちは。

      その後はいかがですか?

      私は55歳で6月末に始めて今月15日にやっと!卒業いたしました。
      第1・第2段階トータルでちょうど規定の2倍かかりました(^_^.)
      卒検はなんと8回です。

      正直つらい時期がありましたし費用も(T_T)
      第2段階に入った当初は楽しかったのですがだんだん車に乗るのがつらくもあり怖くもなったりしましたね。

      今はやっとこんな風に語れるようになりました。
      そう言いつつ今日試験に2回落ちてきました(汗)

      私みたいのもいるので反面教師にしてがんばって下さい。


    【11】 RE:21時間経過   相談者:小心者 さん
       2010年9月27日(月) 9時1分
      マキさん。
      ご卒業おめでとうございます!!
      そしてありがとうございます。
      来週ですが一応仮免検定受けれることになりました。
      しかし、今だに左折が旨く出来ずその日の一発勝負。みたいなところが
      あります。見えない部分のイメージがいまいちつかめず、
      かといってドアミラーなどを基準にすると前に出すぎと
      注意され・・・。今一番直面している課題です。
      マキさんのはげましのお言葉であせらず頑張ろう(確かに出費は
      かなりこたえますが)と思うことが出来ました。
      ありがとうございす。


<返信記事数11


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所