Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《黄色信号》  返信記事数:5

相談期間は終了しました 黄色信号   相談者: 桜子 さん
   2010年7月27日(火) 0時57分

    昨日、黄色信号で交差点に侵入、左折したところ、白バイから止められて青色キップを切られました。
    乳幼児2人を乗せていたので、赤ちゃんの首がガクンとならない為にも、徐行して左折し、巻き込み確認もしました。しかし、注意して左折したばかりに赤信号に変わってしまったらしく、罰金を払わないといけないのです。
    納得いきません。

    教習所では、黄色信号の場合、後続車から追突させる危険もあるため、もし安全に停止出来なければ黄色信号でも進んで良い・・・と習った記憶がありますが間違いでしょうか?
    その警察官に尋ねると、
    「黄色も赤色と同じように違反」
    「黄色信号で停止線で止まった時に後続車から追突されても、それは後続車が全て悪い」
    「もし、黄色信号で交差点に入ってしまい、途中で赤色に変わってしまった場合、交差点のど真ん中でも停止しなさい」
    と言われました。なんだかおかしくないですか?私の今までの運転がおかしいのでしょうか?
    手元に教本があればな〜と毎日悶々と過ごしております。
    ちなみに、何だか納得いかないのでまだ反則金は納入に行っていません。

<返信記事数 5

    【1】 残念ですが   回答者:登録回答者 やまぞう さん
       2010年7月27日(火) 16時9分
      桜子さん
      残念ですが、このようなケースはどうしようもありません。
      違反点数は、黄信号でも赤信号でも同じ「信号無視」となります。
      本来、交通違反は事故に結びつくような法令を無視した行為に対して、ペナルティを科されるべきものなのですが、現認する警察官によってその範囲がまちまちなのは問題なので、一律違反として扱っているのです。
      法律というのは○か×しかありません。「そこを何とか」というのであれば、今度はこちらの正当性を立証しなければなりません。
      例えば後続車が大型車で、車間距離もなく恐怖を感じた。とか時速40キロで走行中の停止距離は11メートルです。手前3メートルくらいで信号が変わったとかを証明しなくてはなりません。
      桜子さんの主張で、「徐行して左折し、巻き込み確認まで行った」とありますが、このような余裕を持っての運転では、安全に停止できないことはないと判断したのでしょう。

      反則金はお早めに納付された方が得策です。次には同じようなことで違反を取られないように慎重な運転を心がけてください。


    【2】 RE:黄色信号   相談者:桜子 さん
       2010年7月29日(木) 0時33分
      >やまぞうさん
      ご回答ありがとうございます。
      状況がどうであれ、やはり信号無視になってしまうのですね。

      あれから信号恐怖症になってしまって、黄色に変わったらどうしよう、また近くに警官がいたらどうしよう、止まって後ろからブーブー鳴らされたらどうしよう・・・と信号に近付く度にドキドキして返って危ない運転になってしまいました・・・。


    【3】 RE:黄色信号   回答者:satsat さん
       2010年7月31日(土) 8時52分
      法令うんぬんではなく、私の個人的な意見ですが。

      ・黄信号進入で取り締まっていたらきりがありません。
      ・いつ黄信号に変わるかは分からないのですから、
      黄信号で進入しないということ自体が実践不可能なハナシです。

      本当に、全赤ではなく「黄信号」で進入して捕まったのならば
      納得できないでしょうね。
      (一旦止まった後に、黄信号であえて発進したとかでないならば)

      桜子さんのケースがそうだったと言うわけではないのですが、
      全赤で進入しない、というのも案外できていないものですよ。
      (自分が信号を意識していたタイミングではなく、
      停止線を越えて交差点に進入するタイミングで信号が何色だったか、
      です。)

      特に、流れの速い幹線道路などでは、全赤での進入を避けるためには
      結構強めにブレーキングすることが必要になることがあります。
      (黄信号に変わるタイミング、そのときの速度、停止線までの距離によって)

      たとえば、助手席で寝ている人が起きるレベルのブレーキと言えばいいでしょうか。
      私もこれ(強いブレーキ)をするのは嫌なのですが、全赤で進入してはならない、という交通ルールを守るためには必要なことだと割り切ってガマンしています。

      >赤ちゃんの首がガクンとならない為

      当方、独身で赤ちゃんがどれほどデリケートなのかといったあたりの
      知識を持っていないのですが、車のブレーキぐらいでケガをするということも
      ないのではないでしょうか。
      あるいは、それほどデリケートならば、信号で急ブレーキにならないように
      速度を控えて運転しておく必要がありますね。

      えらそうな事を言っていますが、全赤で進入して事故を
      起こしそうになったことがあるから言っているのです。
      (対向右折車が進行してきて衝突しそうになりました)

      全赤進入は危険です。
      事故になれば、過失も厳しく問われます。

      もう一度書きます。
      全赤での進入を避けるためには結構強めにブレーキングすることが必要です。
      強いブレーキングを躊躇しないことです。
      (ブレーキをかけた車をハンドルで避けて赤信号突破していく
      無法者が稀にいるのも現実ですが・・)


    【4】 RE:黄色信号   回答者:をおをお さん
       2010年7月31日(土) 13時0分
      交差点の形状等はわかりませんが、かもしれない運転で走行していれば停止できていた交差点かもしれないですね。乳幼児が乗っている運転をしていたならば停止できる交差点かもしれないですね。

    【5】 RE:黄色信号   回答者:Candy さん
       2010年7月31日(土) 21時10分
      こんばんは、桜子さん。Candy(♂)と申します。

      対面する信号が変わるタイミングは歩行者信号を見れば得られます。
      また、黄信号は「止まれ」です。

      >教習所では、黄色信号の場合、後続車から追突させる危険もあるため、もし安全に停止出来なければ黄色信号でも進んで良い・・・と習った記憶がありますが間違いでしょうか?

      認識に誤りがあるようです。
      「安全に停止できない場合」とは、停止することで急ブレーキとなり、追突、スリップ等の危険が予測される場合のことです。



<返信記事数5


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所