Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《方向変換》  返信記事数:2

相談期間は終了しました 方向変換   相談者: みん さん
   2010年6月10日(木) 13時35分

    明日、ようやく第二段階のみきわめをうけます。
    第一段階に苦労しただけ、第二段階は少しだけ気持ちに余裕を持って運転できています。相談に乗って頂いた方、本当にありがとうございました。

    しかし、ここまできて一転だけ不安なことが有ります。
    それは方向変換を終えてからの発進です。
    方向変換は失敗せずにきちんとできるのですが、発進の時に脱輪してしまいます。クランクコースと同じ感覚でハンドルを切ればいいとアドバイスを受けましたが脱輪してしまいます。
    今までできていたのに、今日になってできなくなってしまいました。
    教官に頼んでみきわめ前にもう一時間だけ練習したいということで方向変換を練習させてもらったときには上手く行きましたが……

    何かコツや、欠点などあれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

   <返信記事数 2

    【1】 RE:方向変換   回答者:yusuke さん
       2010年6月10日(木) 18時20分
      出る際にハンドルを回すタイミングが早過ぎるので脱輪するのでは?
      もう1つ考えられるのは、出る方向へ寄せ過ぎているのでは?という点です。

      例えば右へ出る場合、教習車が方向変換のコーナー右側へ寄り過ぎていると、内輪差の関係で幅寄せするか、そのまま出ようとしても余程のテクニックが備わっていない限り脱輪する可能性が高くなります(左へ出る場合は逆です)

      方向変換を行なう際、出ようとする方向と反対側(右へ出る場合は左側へ寄せる)へ寄せる様にすれば、出る際に隙間が生じますので余裕で出られます。
      駐車場へ入れる事と、教習所の方向変換は意味合いが異なりますので、真ん中へ綺麗に入れなくても大丈夫です。下記サイトのアニメにも同様の事が記されています。
      ttp://driving.2525menkyo.com/modules/ginou3/index.php?id=11

      周りを確認して、半クラッチでゆっくり動かしながら「少し前へ出たかな?」と思った時点で出る方向へハンドルを回す。こんな感じで宜しいかと存じます。

      乗用車は、フェンダーミラー(ドアミラーの教習車もありますが)で後輪の位置が見えませんが、ある程度の目安にはなります。最終的には、ご自身の車両感覚が頼りです。

      みんさん、辛い思いをされながらよくここまで頑張って来られました。
      指導員の接遇に悩まれていた事も先日の書き込みで知りました。元関係者としては、この問題に対して心より憤りを覚えます。

      あと少しですので、もうひと踏ん張りです。


    【2】 RE:方向変換   相談者:みん さん
       2010年6月10日(木) 23時15分
      一度脱輪してしまってから迷いが生じてよくわからなくなっていたので、アドバイスありがたいです。明日のみきわめの時にあまり意識せずに練習するくらいの気持ちで方向変換やってきたいと思います。
      免許まであと少しです。頑張ってきます!


   <返信記事数2


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所